![===top=== 今回は管楽器を演奏する上で重要な部分、[!!『マウスピースの選び方』!!]について、ご紹介したいと思います。]]マウスピース選びで悩んでいる方、今後マウスピースを購入しようと思っている方は、是非参考にしてください♪ ===d=== |[#b:title=[!!マウスピース選びの基 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/oita/wp-content/uploads/sites/77/2020/08/20200816-d93298a902e5a8444915ba7bdaad2164.jpg)
今回は管楽器を演奏する上で重要な部分、『マウスピースの選び方』について、ご紹介したいと思います。
マウスピース選びで悩んでいる方、今後マウスピースを購入しようと思っている方は、是非参考にしてください♪
マウスピース選びの基本 | マウスピースの各名称と特徴 |
金管楽器のマウスピースの選びの基本
マウスピース選びの基本は、唇の厚さ、歯並びにあったものを選ぶことです。
唇に当てたときに違和感がなく、吹いていて疲れないことが大切なポイントです。
人それぞれ唇や歯並びが違いますので、
友達が使っているから
有名な演奏家が使用しているから
という理由だけでマウスピースを選ぶのではなく、実際に吹いてみて最も良い音を出せるモデルを選びましょう。
マウスピースの各名称と特徴
マウスピース選びで重要な部分の名称と特徴を解説!
これを覚えておくと、マウスピース選びがぐっと楽になりますよ♪
リムの厚さ
リムとは唇に直接当たる部分のこと。
リムバイト
リムとカップの出会う部分。
この角度が鋭い(リムが角張っている)とアタックが安定して軽くなり、正確な音程を得られます。
リム内径
リム内径が大きいと楽に大きな音を出せますが、その分持久力が必要になります。
逆に小さいと高い音が出しやすくなり、持久力も上がります。
カップ
浅いカップは明るい音色で高音域の演奏が容易になりますが音量は小さくなります。
逆に深いカップは太く柔らかい音色で低音域が出しやすく大音量が得られます。
スロート
スロートは、マウスピース内部の一番細い部分で、数ミリの長さがあります。
細く長いスロートは、抵抗が強くスピード感がある明るい音色になり、高音域の演奏が容易です。
太く短いスロートは、暗めの音色で大音量が得られますが、抵抗が少なく(息が入りやすく)疲れやすくなる傾向があります。
おわりに
多数のマウスピースを展示・販売しております。もちろん全て試奏頂けます。
また試奏室も完備しておりますので、ごゆっくり試奏頂けます。
※ご来店いただいたタイミングによっては完売の場合もございます。予めご了承ください。
『マウスピースの選び方~木管楽器編~』はこちら↓↓
お問い合わせ
各種お支払方法のご案内
島村楽器大分店【音楽教室のご案内】
大分店開講コース、料金、講師紹介はこちらから
体験レッスンスケジュール
体験レッスンの日時はこちらからチェック!
![]() |
▲総合案内・在庫状況など!詳しくはこちら▲ |
---|
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。