![[https://www.shimamura.co.jp/p/lesson/coronavirus.html:title=音楽教室 感染予防対策と皆さまへのお願い] *トロンボーン徹底攻略!vol.1 **トロンボーンってなあに? 皆様は「トロンボーン」という楽器にどのようなイメージをお持ちでしょう […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ohmiya/wp-content/uploads/sites/25/2017/09/20220128-5ba897d6d697425ab4b38f14e988b482-1.png)
トロンボーン徹底攻略!vol.1
トロンボーンってなあに?
皆様は「トロンボーン」という楽器にどのようなイメージをお持ちでしょうか?
吹奏楽やオーケストラでは当たり前の存在で、誰もが一度は目にしたことがあると思いますが、サックスやピアノ、フルートやトランペットのように、明確なイメージをお持ちの方は少ないのではないかと思います。
トロンボーンとは一体どんな楽器で、どんなところが魅力で、どのような役割を持っているのか……一緒にトロンボーンを徹底攻略していきましょう!
一人でも多くの方に、トロンボーンという楽器に興味を持っていただけたら嬉しいです♪
トロンボーンの種類
代表的な3種類をご紹介いたします。
他にも音域によりいくつか種類がありますが、主に使用されるのは下記の3種類のようです!
テナートロンボーン(B♭管)
一般的に『トロンボーン』というと、このテナートロンボーンのことを指します。
テナーバストロンボーン(B♭管)
上記のテナートロンボーンに『F管のアタッチメント』を取り付け、低音域が出せるようになっています。
バストロンボーン(B♭管)
テナーバストロンボーンよりもさらに太い管とベルを持った楽器です。
トロンボーンパートの最も低い低音部を担当する重要な楽器で、ジャンル問わず使用されます。
トロンボーンの構造について
1…チューニング管
2…バランサー(おもり)
3…ベル
4…支柱
5…マウスピース
6…スライド
トロンボーンの構造はこのようになっています。
『スライド』を動かして自由自在に音程を変えながら演奏する姿を、よく目にしますよね!
管体への接合部分の太さがユーフォニアムと同じであることから、マウスピースは、なんとトロンボーン用のものだけでなくユーフォニアム用のものも使用出来るのだとか。
トロンボーン奏者がいつの間にかユーフォニアムに持ち替えたりしている場面によく遭遇するのは、このような理由があったんですね…。
・
・
・
今回はここまで!
次回は、トロンボーンの選び方についてご紹介いたします。トロンボーンを選ぶならどんなメーカーが良いのか…一緒に探っていきましょう。
それでは、次回をお楽しみに♪
トロンボーン教室のご案内
講師名をクリックすると、詳しいプロフィールやインタビューをご覧いただけます。
木曜日開講 個人レッスン トロンボーン教室 |
![]() |
齋藤 千織 |
お問い合わせはこちら♪
音楽教室に関するご質問や体験レッスンのお申込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい。
店舗名 | 大宮店 |
---|---|
営業 時間 |
10:00~21:00 |
電話 | 048-650-3155(音楽教室直通) ※営業時間外の電話対応は 致しかねます。 |
アク セス |
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-60 大宮ラクーン6F 大宮駅東口より徒歩3分♪ ▶提携駐車場のご案内 |
地図 | ![]() |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。