![こんにちは、デジタル担当の朝倉です。 今回はDAWの中で、Studio OneというDAWを紹介させていただきます。 初心者の方でDAWは何を買ったらいいかわからないでいる方は必見です! *Studio One PreSonus社からリリースされている、Studio Oneはドイツの敏腕プログラマー […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ohmiya/wp-content/uploads/sites/25/2020/10/20201007-mt0099707-1.jpg)
こんにちは、デジタル担当の朝倉です。
今回はDAWの中で、Studio OneというDAWを紹介させていただきます。
初心者の方でDAWは何を買ったらいいかわからないでいる方は必見です!
Studio One
PreSonus社からリリースされている、Studio Oneはドイツの敏腕プログラマー達がデザイン。(元々はCubaseを作っていた方が、制作にかかわっています。)
長年のデジタル・オーディオ開発で培った知識と経験をベースに、最新のテクノロジーとモダンコードだけを用いてゼロから開発しています。
歴史や固定概念に振り回されることなく、圧倒的なサウンド・クオリティと直感的でスピーディーな音楽制作環境のために常に進化している次世代の64Bitデジタル・オーディオ・ワークステーションです。
Studio One 5は約2年ぶりのメジャーアップデートです。新機能紹介動画
特徴
操作性
後発のDAWだけあって、本当に必要な項目のみで構成されています。
そのため、直感的な操作で扱う事が出来るため、初心者の方にもおすすめです。
基本操作がドラック&ドロップですので、マウス操作が出来れば大丈夫!
音質
DAWで音質が変わるの?と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょうが、結論から申し上げますと変わります。
しかし、このDAWは高音質でこのDAWは低音質という事はほぼありません。
このDAWは音がカラッとするな、このDAWは自分好みの音だな・・・程度です。
ステップ・シーケンサー
ドラムの打ち込みで流行っているステップ入力!
分からない人は、凄く簡単にリズムパターンが創れる物だと思って下さい。
直感的な操作でダンスミュージックなどのドラムが演奏できます!
こんな人にオススメ
歌ってみたや、ミックスを主にする人!
既にDAWを持っているけど、セカンドDAWで悩んでいる方!
ミックスからマスタリングまで全部一つでしたい方にオススメです!
エディションの違い
Studio One 5のエディションは下記の3つが用意されております!
「Professional(最上位)」 価格:42,800税込
「Artist(下位版)」 価格:10,600税込
「Prime(無料版)」 価格:無料
エディションの違いをイメージしやすくすると、最上位から出発して無料版まで徐々に制限が厳しくなる感じです。
乗り物に例えるなら、
最上位→スポーツカー!時速100㌔まで簡単に出るよ!
下位版→普通車!時速60㌔まで簡単に出るよ!
無料版→原付!時速30㌔まで出るよ!
今は何となく差があるんだなーってわかって頂ければ大丈夫です!
ここで、注目すべきは簡単にです。後から意味が分かるので、今は覚えていてください。
※その他にもアカデミック版やクロスアップグレード版もご用意しております。
※また、各種のご購入は店頭またはデジマートできます。リンクはページ下部にございます。
Studio One Prime 5
Studio One Prime 5は無料だとは思えないほど高性能です。
無償のまま最新版にアップデートして使い続けられ、音符が読めなくても音楽が作れる利便性も兼ね備えています。
基本操作は上位モデルと同じです!初めての導入DAWには最高ですね。
導入方法はメーカーのHPに乗っています。入手方法
パソコンがある程度出来る方なら、誰でも簡単に導入できますので体験してみてください
無料版と有料版の違い
一番気になっていらっしゃる方も多いと思います。
この記事では、私が有料版に変えかえるべき利点をピックアップしていますので、全体の比較が知りたい方は是非メーカーHPをご覧下さい。エディションの比較
VST
VST規格をご存じない方もいらっしゃると思いますが、ここではプラグインを追加する際の拡張子(.mp3とか)だと思って下さい。
無料版ではVST規格に対応していないため、フリーでプラグインを追加したりすることができません。
初心者の方だと必要ないと思われるかもしれませんが、実はこれが結構問題です。
イメージしやすいようにたとえますと、一人暮らしで家具付きの部屋を借りたはいいが、部屋が狭すぎてこれ以上家具が増やせない。って感じです。
住みやすさと作業しやすさは、感覚としては結構に似ています。
必要最低限はあるけど、住みやすくするためには家具を増やしたり、友達を呼んだりするのにもスペースはいりまよね?
音色
流石に無料版には音色がほとんど入っていません。
しかし、MIDIは使用できるので別でシンセやキーボードを持っている場合は、その音色を使用できます!
音色の種類は自分の想像を刺激する物なので、少ないとそれだけ自分の才能を潰す結果になります。
特にどの、DAWでも言われる事ですが、付属の音色だけでは絶対に足りなくなります。
プラグイン
無料版なのに最低限のプラグインは全部あります!←ここはほんとにすごい!
しかし、ピッチ補正やマスタリングなどのプラグインはありません。
今のCDでピッチ補正をしていない物を探すのが難しいほど、一般的に使用されるものになりました。
最上位ではピッチ補正でもっとも有名なプラグインである、MelodyneのEssentialが付属されています。(下位版では体験版になります)
この違いは最終的なクオリティに直結します!
将来性
以上の理由で私は有料版の方がいいと思います。
しかし、どのタイミングで有料版にしたらいいんですか?最上位と下位版のどちらを買えばいいでしょうか?など疑問があると思います。
全ての質問にこの場でお答えできるわけではありませんので、端的に結論を申し上げます。
最上位を買って下さい。
理由は、将来簡単に作曲やミックスを行ないたいのであれば、最初から最上位の使用感になれている必要があります。
誰しも最初から使いこなすことができるものではない事は重々承知ですが、あえて言わせていただきます。
慣れればどんなことだってできるのがDAWです!
人間の慣れはほんとに偉大且つ魔的な機能だと思います。
慣れてしまえばはじめは時間がかかった物でもすぐに出来てしまいます。
しかし、別の方法で同じことをしようとすると、慣れが邪魔してさらに時間がかかるようになります。
以上の理由から、最上位を購入して始める方が後で簡単に作業できるようになりますよ!
最後に
ここまでStudio Oneの魅力は伝わったでしょうか?
作曲に興味があったけど、DAWはハードルが高いと感じている方、是非Studio One Prime 5を使ってみてください!
難しいかもしれませんが、ずっと使っていく事で慣れていきます!
そして、もう一歩前に進みたいのであれは、Professionalをご購入ください!
デジマートURL
Studio One 5 Professional【通常版】
Studio One 5 Professional【アカデミック】
Studio One 5 Professional【クロスグレード版】
お店にも是非来てください!
質問の受付
今回の記事で分からない事や、知りたい事が出来ましたらお気軽にお申し付けください。
TEL:048-658-5260
E-mail:ohmiya@shimamura.co.jp
担当:朝倉
DTMサークル
島村楽器DTMサークルがございます。
大宮店でもメンバーを募集しておりますので、是非ご参加ください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。