![皆様、こんにちは。 大宮店ギター修理、山崎で御座います。 今回ご紹介するのは、湿度や気温の変化の激しい時に多発する、ブリッジ剥がれの修理、再接着になります。 こちらをご覧ください.. ブリッジ後方に隙間..音への影響が大きいだけでなく、勢いよく剥がれ木材をめくってしまうなど重篤なダメージに繋がる非常 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ohmiya/wp-content/uploads/sites/25/2022/01/20220122-13430628457565.jpg)
皆様、こんにちは。
大宮店ギター修理、山崎で御座います。
今回ご紹介するのは、湿度や気温の変化の激しい時に多発する、ブリッジ剥がれの修理、再接着になります。
こちらをご覧ください..
ブリッジ後方に隙間..音への影響が大きいだけでなく、勢いよく剥がれ木材をめくってしまうなど重篤なダメージに繋がる非常に危険な状態です。
確認すると、浮きはブリッジピンホール付近まで、、ここまでくると、簡易接着では強度にも不安が残ります。
一度ブリッジを剥がし、再接着。
剥がしたついでに、狂いの出ていたブリッジ弦高も最適化。
バッチリ着きました!!
セルフチェックの方法として、チューニングを済ませた状態で後方からコピー用紙等をあてがってみてください。
紙がブリッジ下へ差し込めてしまうようであれば、すぐにチューニングを緩め、修理のご相談にいらして下さい。
楽器の状態により大きく上下は御座いますが、修理工賃概ね¥35,000、工期1~2週間で承っております。
大事な楽器を守るためにも、是非一度ご自身の楽器をチェックしてみてくださいね。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。