![*吹奏楽でのパート練習で役立つバンドブックを紹介します! 当店では、吹奏楽で使用する3Dバンド・ブックとJBCバンドスタディを各パート取り揃えております! ***3Ⅾバンド・ブック ~よりよいバンドのための3つのアプローチ~ 3Dバンド・ブックは、楽曲練習に入る前の予備的な練習として、もっとも効果的 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ohmiya/wp-content/uploads/sites/25/2020/08/20200810-unnamed.jpg)
吹奏楽でのパート練習で役立つバンドブックを紹介します!
当店では、吹奏楽で使用する3Dバンド・ブックとJBCバンドスタディを各パート取り揃えております!
3Ⅾバンド・ブック ~よりよいバンドのための3つのアプローチ~
3Dバンド・ブックは、楽曲練習に入る前の予備的な練習として、もっとも効果的な3つの次元(Dimension)によるアプローチの方法を示したものです。全体は次の3つの部分から構成されています。
(1)チューン・アップとウォーム・アップ
毎日の楽曲練習を始める前に、正しい方法でウォーム・アップをすることは、すべての管楽器奏者にとって極めて大切なことです。生徒(特に金管楽器の奏者)には細心の注意を払ったウォーム・アップがよりよい演奏をするために必要なばかりでなく、発育途上にある子供たちの身体のためにも欠かすことはできません。
(2)調の練習
パート譜の10~29ページは、1ページ/1つの調の練習にあてられています。2分音符の音階練習から始まり、楽曲形態のコラール練習にいたるまでを段階的に進めるシステムを取っています。ここには、その日に練習する楽曲の調性に対する聴覚と技術力を養うため、調と調合を系統的に指導するための必要かつ十分な要素が盛り込まれていますので演奏する上で最も重要な「テクニック」と「音楽性」が育ちます。
(3)リズムの練習
ここでは拍子とリズムについて、集中的な練習をします。その日に練習する楽曲のリズムを、必要なページから選んで練習します。
JBCバンドスタディ ~音づくりから音楽表現まで~
日本バンドクリニック委員会によって企画されたバンド教本です。「音作りから音楽表現まで」というコンセプトの下、個人練習から大合奏まで、多様な組み合わせに対応をしています。
(1)デイリートレーニング・(2)音づくりのためのコラール・(3)楽器について・(4)奏法の基礎・(5)メロディ・(6)豊かな音を作るための練習・(7)スケールとカデンツ・(8)インターヴァル・(9)インターヴァル~コード・(10)リズム・(11)コラール・(12)オーケストラスタディ・(13)運指表・(14)楽譜に使われる用語/合奏のための用語
楽譜内にチェックボックスがついている箇所は、進度チェックとしてご活用でき自分の成長にも繋がります!
お問い合わせ
店舗名 | 大宮店 |
---|---|
営業時間 | 10:00~21:00 |
電話 | 048-658-5260 ※営業時間外の電話対応は致しかねます。 |
アクセス | 〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-60 大宮ラクーン 6F 大宮駅東口より徒歩1分♪ |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。