![こんにちは!バイオリンインストラクターの西尾です。 バイオリン・ワンポイントでは、「難しそう」「手を出しにくい」と評判(?)のバイオリン演奏がすこしでもやりやすくなるようなテクニックなどをご紹介していきます。バイオリン演奏でお悩みの方、ぜひご覧ください! CONTENTS弦交換をやってみよう!バイオ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ohmiya/wp-content/uploads/sites/25/2024/11/20241109-4c85c234076325c638e2c305400f29d6.png)

バイオリン・ワンポイントでは、「難しそう」「手を出しにくい」と評判(?)のバイオリン演奏がすこしでもやりやすくなるようなテクニックなどをご紹介していきます。バイオリン演奏でお悩みの方、ぜひご覧ください!
CONTENTS
弦交換をやってみよう!
弦が切れてしまったとき、皆様はどうしていますか?
近所の島村楽器に駆けこんでいる方や、次のレッスンで先生に交換してもらうまで我慢する方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でもバイオリンの弦交換って、そんなに複雑なものではないんです。
というわけで、自力交換ができるバイオリンユーザーの方が1人でも増えるといいなあという気持ちで動画をUPしました。
(長い動画ですがポイントには字幕も入れているので、倍速で再生してもまあまあわかるようになっていると思います。(笑))
いかがでしょうか?
古い楽器なだけあって、しくみは意外と単純ですよね。
E線は「前に切っちゃってからトラウマで…」という方も多いですが、そういう方も他の3弦はできそうじゃありませんか?
スマホを横に置いてこの動画を見ながら、ぜひ弦交換にチャレンジしてみてください!
いざというときに自分の力で対処できるようになると、楽器に対する愛着と同時に自信もつきますよ。
(E線が苦手な方も、G、D、A線で自信がついたら、ぜひE線にもトライしてみてくださいね。)
※ちなみに大人の方が1/16、1/8など分数楽器の弦交換をする際には、巻き取り方に注意が必要になります。
切ってしまいそうで怖いときは、お近くの島村楽器の弦楽器担当にお任せください。
また、弦は切れなくても時期がきたら交換することをオススメします。
音色、響き、音程感、チューニングのしやすさなどから、半年~1年に1度は交換して、いい状態を保ちましょう。
演奏も安定しますよ♪
・
・
・
西尾のブログでは、普段の演奏活動にお役立ちの情報から、ちょっと面白いだけのネタまで、様々な情報を発信しています。
▶その他のバイオリン関連記事はこちら!

バイオリンサロンのご案内
詳細は画像をクリック♪

▶コース概要・料金のご案内
▶入会手続きに必要な物・入会手続きの流れ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。