アコースティックギター弦、どれを選べばいいの?

イオンモール直方店

イオンモール直方店店舗記事一覧

2024年05月10日

CONTENTSアコースティックギターの弦交換をしていますか?弦の素材の違いゲージ(太さ)の違いコーティング弦オススメメーカー・商品お問い合わせアコースティックギターの弦交換をしていますか? 当店では、弦交換のタイミングは非コーティング弦だと1ヶ月に一回、コーティング弦だと2~3ヶ月に一回(※個人差 […]

アコースティックギターの弦交換をしていますか?

当店では、弦交換のタイミングは非コーティング弦だと1ヶ月に一回、コーティング弦だと2~3ヶ月に一回(※個人差があります)を推奨しています。

しかし、弦がボロボロになってきたタイミングで弦交換しよう!と思っても

弦の種類が多すぎてわからない・・・。

と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方にアコースティックギター弦の選び方をご紹介!

次に売り場に行った時選び方が変わりますよ!

弦の素材の違い

主な素材はブロンズ、フォスファーブロンズです。

ブロンズ(80/20Bronze)

  • 名称の通りブロンズを使用していますが銅80%、亜鉛20%の配合に因んで80/20BRONZEと記載されています。
    黄色っぽい色味と太くフラットなサウンドが特徴。比較的安価で手に入るのも嬉しいポイントです。
    ただし、後述のフォスファーブロンズ弦に比べ耐久値は劣ります。

フォスファ―ブロンズ(Phosphor Bronze)

  • 主原料である銅に少量のリンを加えられた素材でできており、これによってサビ等への耐性が少し高くなり、通常の80/20ブロンズ弦に比べ総合的に耐久性が少し上がるというものになります。
    若干赤みがかった色合いと煌びやかで暖かみのある明るいサウンドが特徴。

ゲージ(太さ)の違い

ゲージの太さによって、主に張りの強弱が変わります。
張りの強さが変わってくると、弾き心地やサウンドも変わっていきます。

太い・強い張り
・しっかりとした固めの弾き心地
・ネックへの負担が大きい
細い・弱い張り
・柔らかい弾き心地
・ネックへの負担が小さい

どこを見れば太さが分かるの?

  • 上の写真の四角で囲まれている所に書いてある数字がゲージを表しています。
    書いてある数字の小さい方が「一番細い弦(1弦)」、大きい方が「一番太い弦(6弦)」を表しています。
    一般的な太さは「1弦が.012で6弦が.053」です。
    手が痛くなりやすい方はこの数字が小さい弦をオススメしています!

コーティング弦

Elixir(エリクサー)のコーティング弦紹介動画
  • コーティング弦とは、その名の通り弦の表面にコーティングが施されている弦の事です。
    普通の弦よりも錆びにくく長持ちする為、張りたての新品の音が長続きしたり、弦交換のスパンを長くする効果も望めます。
    また、指を移動させている時によく発生する「キュッ」とした音、通称フィンガーノイズが出にくいのも特徴です。
    近年ではギター出荷時にコーティング弦を採用するギターメーカーも増えてきています。

    音色は煌びやかで美しい鈴なり音が特徴。
    現代の音楽シーンにはサウンド的に非常に合いやすい弦ですが、泥臭さを求めたフォークや低音を必要とするプレイスタイルの方には低音のガツンとしたサウンドは抑えめで物足りなく感じる方もいるでしょう。

オススメメーカー・商品

最後にオススメメーカー・商品をご紹介!

D'Addario(ダダリオ)

  • ニューヨーク州ロングランドに本社を置く弦メーカーです。
    業界では最大手と言っても過言ではないシェア率を誇り、様々な楽器の弦を取り扱っています。
    また、ダダリオの弦には弦の先端にあるボールエンドが色分けされており、「ダダリオを張っている!」と一目で分かるのも特徴です。
    多くのギターメーカーに出荷時の弦として採用されています。
D'AddarioEJ16(フォスファーブロンズ弦)

D'AddarioEJ16(フォスファーブロンズ弦)

ゲージ:.012-.053
※価格は2024年5月現在のものです

1974年から生産が始まったフォスファーブロンズ弦。
そのサウンドは世界中のアーティスト達を魅了し、今もなおライブ/スタジオワークなど場所を選ばす愛用されています。

¥1,690税込

D'AddarioXSAPB1253(フォスファーブロンズ弦)

D'AddarioXSAPB1253(フォスファーブロンズ弦)

ゲージ:.012-.053
※価格は2024年5月現在のものです

・弦全体を超極薄フィルムでコーティング
・ノンコーティング弦の5倍の耐久性
・保護性能はD’Addario弦史上最強
・スムーズな触り心地

¥2,930税込

「XS Strings」参考動画

Elixir(エリクサー)

  • 医療機器や工業用の製造部品、防水透湿素材まで多岐に渡る技術ノウハウを持つゴア社が開発した弦。
    コーティング弦としては珍しい巻き弦全体をすっぽりと覆うタイプで、巻き線の表面だけでなく巻き線の間にもゴミが付着しにくくなっています。
    Taylor、Furch、Maton、Yamaha等様々なメーカーの出荷時の弦として張られています。
Elixir#16052(フォスファーブロンズ弦)

Elixir#16052(フォスファーブロンズ弦)

ゲージ:.012-.053
※価格は2024年5月現在のものです

・上品でバランスの良い落ち着いたサウンド。
・耳障りなフィンガーノイズが極めて小さく押さえられたスムーズな弾き心地。

¥3,140税込

Elixir#11050(ブロンズ弦)

Elixir#11050(ブロンズ弦)

ゲージ:.012-.053
※価格は2024年5月現在のものです

・コーティング弦の定番品であるエリクサー弦です。
・巻弦はエリクサーのコーティング技術(巻き線隙間を守り、汗や汚れの蓄積による音質の劣化や腐食を防ぐぎます)を施していて、プレーン弦はAnti-Rustプレーン弦(耐腐食加工を施したプレーン弦)を使用しているので長寿命です。
・コーティングの厚みはPOLYWEB>NANOWEB>OPTIWEBの順になっています。技術によって、音や手触りがベストな状態が普通の弦より3~5倍も長く続きます。

¥2,750税込

当社オリジナルブランドもございます!

E.D.GEAREAGS12(ブロンズ弦)

E.D.GEAREAGS12(ブロンズ弦)

ゲージ:.012-.053
※価格は2024年5月現在のものです

お手頃な価格でマメに交換もしやすく、ギターを始めたばかりの方にオススメの弦です。

¥500税込

HISTORYAH1253PC(フォスファーブロンズ弦)

HISTORYAH1253PC(フォスファーブロンズ弦)

ゲージ:.012-.053
コーティング弦
※価格は2024年5月現在のものです

・日本製のハイクオリティアコースティックギター弦
・ハリのある弾きごこちのライトゲージ
・高品質な素材を使用しさらにコーティングを行うことで品質や音質を保ちながらの演奏が可能
・きらびやかな音
・1〜2弦にはより耐久性の高いハイカーボンストレート弦を使用
・3〜6弦には輝きのある音色が魅力のフォスファーブロンズの巻線を使用

¥1,850税込

お問い合わせ

店名島村楽器イオンモール直方店
住所〒822-0008
福岡県直方市湯野原2-1-1 イオンモール直方2F
営業時間10:00~21:00
電話番号0949-29-2555
担当廣末(ひろすえ)

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。