![年末にご自宅やお部屋の大掃除をされた方も多いと思います、お疲れ様でした! 綺麗になったお部屋で弾くギターも気持ちいいかもしれませんね! しかし!!!! いつも弾いているその楽器、日頃の練習で汚れたり弦が錆びサビではありませんか!? 「もしかして、楽器の大掃除、お忘れなのでは・・・!?」 大掃除してい […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nogata/wp-content/uploads/sites/69/2023/01/20230703-20221231-17390725961213-1080x810-1.jpg)
年末にご自宅やお部屋の大掃除をされた方も多いと思います、お疲れ様でした!
綺麗になったお部屋で弾くギターも気持ちいいかもしれませんね!
しかし!!!!
いつも弾いているその楽器、日頃の練習で汚れたり弦が錆びサビではありませんか!?
「もしかして、楽器の大掃除、お忘れなのでは・・・!?」
大掃除していたらギターが出てきて使えるのかどうかチェックをしてほしいと思った方もいらっしゃるでしょう。
そこで!
「せっかくなら大切な楽器も大掃除してみませんか!?」
ということで、今回は楽器のクリーニングをご紹介!
綺麗になったお部屋で、綺麗になったギターを弾いて気持ちいい新年のミュージックライフを過ごしましょう!
CONTENTS
大掃除と言っても・・・。
「大掃除と言っても楽器の掃除ってどうやるの?」
「弦交換以外にやっておくべき事って?」
「そもそも、どんなアイテムを使えばいいの?」
等々、気になる事は山積み。
そこで!
今回は当店で行っている弦交換の手順を元にクリーニングなどの主なオプションプランと作業内容をご紹介していきます!
弦交換プラン
まずは下の表をご覧ください!
当社では、弦交換+クリーニングオプションとして、3つの弦交換プランをご用意しています。

弦交換の基本プランであるエコノミー弦交換、トラブル予防オプションの付いたスタンダードプラン。
そしてフレットクリーニングもおこなうデラックス弦交換。
スタンダードでも指板は綺麗になりますが、当店では「デラックス弦交換」をオススメしています。
フレットクリーニングをすることで弾き易さはもちろん、音も良くなるからです!見た目もピカピカで気持ちいいですしね!
しかし、道具を揃えたり、後片付け、そもそも作業自体が時間もかかり大変・・・とご自宅でクリーニングするのは意外と時間も費用もかかってしまいます。
楽器が綺麗になれば楽器の寿命も延び「楽器を長持ちさせたい」「綺麗な音で弾ける」という恩恵も受けれます。
ご自宅でチャレンジしてみたい方も是非参考にしてみてください!
※今回はクリーニングに焦点をあてた記事となっていますので、弦交換の手順は割愛させて頂きます。
主な作業工程※デラックス弦交換の場合
①弦交換(弦外し / 全プラン)
- 弦交換のタイミングは弦が切れたら交換、ではありません。
弦が切れてから交換となると楽器自体にダメージが行く事があるからです。
では、『どのタイミングで交換するのか!?』というと、目安は通常弦は1か月に1回、コーティング弦は3~5か月に1回です。
そうでなくとも、例えば『弦がサビている(茶色く変色)』『弦の音が曇ったようなぼやけたような音になった』などの症状が見られたら交換のタイミングです。
ここで弦を外したらクリーニングやメンテナンスを進めていきます。
※弦交換はコチラの動画をご参考ください。
②ナット・ストラップピンの緩みチェック(スタンダード / デラックス)
ストラップピンが緩んでいるとストラップがはずれて落下の原因に、ナットが緩んでいると雑音の原因になります。
ネジやナットの緩みをしっかりと締めあげをし事前にトラブルを回避していきます。
③湿度対策用オイルケア(スタンダード / デラックス)
- 楽器の大敵は色々ありますが、真っ先に挙がる問題は『湿度』です。
楽器は湿度が高すぎても低すぎても調子が悪くなるとても繊細で環境に左右されやすい性質があります。
特に今の季節は暖房器具などの使用により乾燥しやすかったり、乾燥防止で加湿器をたいて多湿になったりと置かれている環境は様々なのです。
湿度変化によりネックの反りやネック痩せ、はたまたアコギであればボディの割れ等が起きやすいです。
そこで指板専用のオイルで指板を保湿をし乾燥による割れを防いだり、大きくネックが反ってしまうのを最小限に抑えたりすることが大切です。
④フレットクリーニング(デラックス)
冒頭でも言いましたが、フレットは演奏の生命。コレが錆びたり汚れたままだと音色や弾き心地、弦の寿命など演奏に影響を及ぼします。
具体的に言うとチョーキングがやりにくくなったり、弦が引っかかりやすくなったりする等。
これをピカピカになるまで徹底的に磨きます!
弦が張ってあるとあまり掃除するタイミングが無いので、弦交換の機会にお掃除しちゃいましょう!
なんということでしょう!!
ここまで綺麗になるとは!!!!!こんなに汚れが!?
「いつも使っているものだから汚れなんてそんなにたまっていないでしょう・・・」とい思っているそこのアナタ!
騙されたと思って一度試してみてください!こんなに綺麗になりますよ!
今回使用したアイテム

E.D.GEAR EFM-1 Pink クロス フレット磨き用クロス 【EDGEAR イーディーギア】EFM-1
フレットの汚れを落とすためのクロスです。研磨材・ワックスを配合しているため、手軽にフレットの汚れ落とし・ツヤ出しができます。※作業にはフレット磨き用プレートやマスキングテープなどで指板の保護を行って下さい。※ギター・ベースのメンテナンス時には、別売のフレット磨き用プレート「E.D.GEAR EFP-1」と併せてご使用頂くことで、より簡単にメンテナンスができます。
¥1,400税込

E.D.GEAR EFP-1 フレット磨き用プレート 2サイズ 【EDGEAR イーディーギア】EFP-1
フレットの汚れを落とす際に本プレートを被せることで、研磨剤による指板へのダメージを防ぎます。フレットや楽器の種類に合せ、大小2枚のプレートを用意しました。※別売のフレット磨きクロス「E.D.GEAR EFM-1」と併せてご使用頂くことで、より簡単にメンテナンスができます。
¥650税込

FERNANDES 946 金属磨き SCRATCH MENDER(スクラッチメンダー) 【フェルナンデス】946
超微粒子の特殊研磨材によって、塗装面の細かなキズや金属パ ツのサビや汚れを落とします。さらにスクラッチ・メンダ 使用後、サ フェイス・プロテクタ でコ ディングすることにより輝きを長時間保つことができます。
※注意!ラッカー塗装のギターやベースには御使用にならないで下さい。
¥1,100税込

HISTORY HPO3 指板面オイル 【ヒストリー】HP03
食品添加物にも使用される安全なオイルを、指板の保湿・汚れ落としのために調合した指板面専用オイルです。
通常のレモンオイルは保湿効果が1ヶ月ほどですが、こちらは約3ヶ月ほど効果が持続します。
また、フレットを酸化から守り錆防止にも力を発揮します。
アコースティックギターやエレキギターの他、クラシックギター、ウクレレ、マンドリンなど様々な楽器の指板にご使用頂けます。
¥1,500税込
比較(ビフォー&アフター)




⑤弦交換(弦張り)&チューニング(全プラン)
あとは新しい弦を張って、チューニングをして完了です!
各プラン内容のもう一度おさらい
改めてプランによる内容の違いを見てみましょう。
コース名 | セット弦交換 | 楽器拭き上げ | トラブル予防メンテナンス | フレットクリーニング |
---|---|---|---|---|
エコノミー | 〇 | 〇 | ー | ー |
スタンダード | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
デラックス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
おわりに
いかがでしたか?
「お手入れしたいけどどんな道具を揃えるのがいいの?」「自分でやるのは面倒そう、時間がない」
「自宅に作業スペースがない」「初めてやるから自信がない」
等お悩みのある方も是非当店へ!弦交換時にレクチャーもしています!
ご自身でお手入れされる方も、お手入れ用品のご相談等お気軽にお声掛けください!
※動画とビフォー&アフターで使用のネックはサンプル品の為ボディがありません。みなさんはネックとボディををはずさずにお手入れしてみてくださいね。
お問い合わせ
ご予約は不要ですが、混雑時はお時間を頂戴する場合がございます。
また、ご希望であれば後日お受け取りも可能です。お気軽にお問い合わせください。
電話番号 | TEL:0949-29-2555 |
---|---|
担当 | 朝倉(あさくら) |
直方店SNS
■直方店youtubeショート動画を始めました👏

■直方店のTwitterはこちら!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。