![防音室、気にはなるけど・・という方必見!組立・設置方法の紹介です!皆さんこんにちは!西新井店、防音担当入江です♪防音室の中でも人気の組み立て式防音室ヤマハ/アビテックスがどのように設置されるのか、気になる方も多いと思います。今回アビテックスの設置をさせていただきましたお客様のご厚意により、実際の設置 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nishiarai/wp-content/uploads/sites/140/2025/08/20250813-20171203-cefine_ns_z_0007.jpg)
防音室、気にはなるけど・・という方必見!組立・設置方法の紹介です!
皆さんこんにちは!西新井店、防音担当入江です♪防音室の中でも人気の組み立て式防音室ヤマハ/アビテックスがどのように設置されるのか、気になる方も多いと思います。今回アビテックスの設置をさせていただきましたお客様のご厚意により、実際の設置できるまでの工程を写真に収めて参りましたのでご紹介いたします!!
設置品番:AMDB20C DR-35

今回はアップライトピアノでご使用とのことでしたので遮音性能はDR-35、広さは2畳でのご案内となりました
組立・設置の様子
土台・基礎作り

「床フレーム」を組み立てます。今回は洋室での組立てですが、和室にも組立可能です。その場合は「底床パネル」というものも設置します。
「マット」「床パネル」を設置します。


壁・天井の設置

今回エアコンの設置も同時に行いました!エアコンはお客様にご準備頂き、防音室組立と同時にエアコン工事も行いました!]]防音室内熱気こもりますので、お付けいただくことをお勧めします!

真ん中のコードは、防音室内の電気の電源コードです。天井とエアコンと同時作業・・プロの仕事ですね。
ピアノの搬入

ピアノが傷つかないよう、厚めの布に包み縦にして搬入します。ご自宅やピアノが傷つかないよう慎重に・・。


ここまで来たらあと少しです!
壁(窓やドア含む)の設置

今回FIX窓をお付けいただきましたので、元々のお部屋の窓に合わせて設置しました。自然光が入ってくるので、お勧めです!

右上の銀色のパーツは、室外機を取り付けています。

こちらのパーツは「調音パネル」になります。こちらのパネルで、音の響きを調整しており、今回は4つ設置致しました。部屋の広さにより設置できる数が異なります。

完成!

完成まで、4時間程度かかりました。こんな防音室が自宅にあれば楽器演奏を楽しむ時間が増えますね♪
防音のご相談は西新井店まで!
演奏楽器やお部屋の広さによって、防音室も様々。ご自宅で思い切り音を出して練習しませんか?ぜひ一度、西新井店にご相談ください!!※お部屋の図面があると、詳しくご提案出来ますよ♪
お問い合わせ
ご不明な点、ご相談はお気軽にピアノ担当:入江(いりえ)までお電話でお問合せ下さい。
営業時間 | 電話番号 |
---|---|
10:00~21:00 | 03-3848-7666 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。