![*フルートってどうやって選べばいいの? こんにちは。西新井店フルートインストラクターの片山です。]]今回はフルートの選び方をご紹介します。]]フルートはお求め易いものだと2万円〜、高価なものだと300万円以上…お値段の幅も広いのに、見た目はそんなに変わらない気がする…というお話をよく聞きます(明らか […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nishiarai/wp-content/uploads/sites/140/2019/09/20191121-flute-img_6519.jpg)
フルートってどうやって選べばいいの?
こんにちは。西新井店フルートインストラクターの片山です。
今回はフルートの選び方をご紹介します。
フルートはお求め易いものだと2万円〜、高価なものだと300万円以上…お値段の幅も広いのに、見た目はそんなに変わらない気がする…というお話をよく聞きます(明らかにキンキラのお高そう!というフルートもありますけどね!)これからフルートを始める皆様、そろそろレベルアップをしたい!と買い替えをお考えの皆様。これからフルートを選ぶ際のご参考にして下さい♪
第28回 管楽器フェスタ開催決定
半年に一度、島村楽器の総力を上げて開催しております【管楽器の祭典】!
今回も各会場で金管楽器&木管楽器を同時展示致します!
人気の機種はもちろん、当社専門スタッフが厳選に厳選を重ねた珠玉の逸品を取り揃えました。
目次
- フルートってどんな種類があるの?
- 選び方のポイント!
- どれくらいの値段のものからはじめたらいいの?
- 中古はお安いから魅力的!でも実際どうですか?
- まとめ
- フルート教室のご案内
- 詳しいお問い合わせ・ご相談はこちらまで!
フルートってどんな種類があるの?
・ピッコロ
・ソプラノフルート
☆コンサートフルート(フルート)
・アルトフルート
・バスフルート
・コントラバス・フルート
よく使われるサイズのフルートは、コンサートフルートです。吹奏楽やプロの中でも一番使用されているサイズです。
選び方のポイント!
①素材
フルートには様々な素材が使われています。
YAMAHAのスタンダードシリーズの3本で比較してみます。
・白銅【初心者向き】
価格が1番お求めやすいことが特徴。フルート特有の深みがある音というよりは、抵抗感が無く音が鳴りやすいので初心者さん向けです。1年ほど練習すると、表現の幅が狭く物足りなくなるかもしれないです。
・洋銀(洋白)【初心者向き】
各音域でバランス良く響き、明るい音色が特徴。洋銀という名前ですが銀は含まれておらず、銅・亜鉛・ニッケルの合金。
・銀(シルバー)【初心者・中級者向き】
他の金属に比べて柔らかな音色で、音色の変化をつけやすい。強弱や、表現の幅を広げてくれる素材です。
普及品のフルートはほとんどが洋銀で作られています。
フルートの価格が上がると、リッププレート銀製 → 頭部管銀製 → 管体銀製というように、銀で作られている部分が多くなってきます。
②カバードキイ・リングキイ
フルートには2種類のキイが存在します。
カバードキイ
指でキイを押さえれば音が出るので、初心者さんでも楽に演奏ができます。
各メーカーで、低価格帯〜高価格帯までカバードキイを作っているので選ぶ幅が広いかと思います。
リングキイ
自身の指で穴を塞がなければならないので、慣れないと演奏が難しく感じるかと思います。
しかし、正しい位置に指を矯正してくれる役割もあります。
リングキイは音抜けが良く、音色も明るくなります。指先に息を感じることができるので、スピード感など細かなニュアンスがコントロールできます!
※リングキイに埋めるシリコンプラグやシールがあるので、指がまだ小さい方や慣れるか不安な方でも安心です♪
③オフセット・インライン
フルートには2種類のキイの並び方があります。
オフセット
とにかく持ちやすい!左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列です。手の大きさが成長し切っていない小さなお子様は特に、無理なく演奏できると思います。
インライン
音の立ち上がりが早い!インラインは全てのキィが一直線に並んでいます。
演奏の操作性の関係でリングキイに多く採用されています。買い替えの際や、一生物の1本でご購入の際はオススメです♪
④Eメカニズム
『Eメカ』と呼ばれています。フルートの構造上出しづらい第3オクターブのE(高音域のミの音 / High E)を吹きやすくしてくれます。入門モデルの多くは元々付いてる物が多いので、上位機種でオプションで付けるという選択肢があります。
⑤小さなお子様にはこちらがおススメ!
小さなお子様でもフルートを吹きたい!という方にはこちらの「U(ユー)字管フルート」がおススメです。頭部管の形がクニャリとU字に曲がっているのが特徴です。この部分が曲がることで細長いフルートが短くなり、お子様でも指が押さえやすくなります。
4歳~8歳くらいのお子様が使われることが多いですが、あっという間に背が伸び普通サイズのフルートが持てるようになっている!という事もあり購入のタイミングが難しいという点もあります。
どれくらいの値段のものからはじめたらいいの?
どのような場面で始められるかによって少し変わってきます。
どんな楽器でも言えることですが、ネットでよく1万円〜のフルートがありますよね。
正直なところ、その価格帯の楽器だと最初から音がだしづらい…修理・調整はほとんど出来ない…というデメリットがあります。
1万円〜4万円の価格の楽器で始められる方は近い時期に買い換える事になることを念頭に置いておいた方がいいでしょう。
学校の吹奏楽部で使用される方
フルートは調整が繊細な楽器です。学校で何年も前から代々使われている楽器はしっかり調整に出すタイミングがほとんど無く、今まで吹いてきた方々のクセなども出やすくなります。良い状態の楽器を吹くことは、上達の近道です。上達すると練習も楽しくなり結果、長く使っていただけると思います。
- とりあえず3年間使って続いたら買い替える! 約10万円
- 中学高校6年間でしっかり使う! 約15〜25万円
- 大人になってもずっと使っていきたい… 約25万円〜
趣味でこれからフルートを始める方
新しい趣味、いいですね!
これからフルートを始められる方は、息が入りやすく持ちやすい楽器を選んでみてください。メーカーによって管が太い、細い、重たい、軽いと感じることもあります。実際に持った感覚も大事になりますので「まだ音が出せないから、お安いもので大丈夫です」と言わず、ぜひ触ってお試しいただけたらと思います。
- まずは入門モデルで始めます!という方は 約7〜10万円
- 吹きやすさとコストパフォーマンス重視! 約15万円~
- 趣味としていずれ曲を美しく吹いたり表現力を磨きたい! 約20万円〜
以前フルートを吹いていた、久しぶりに始めたいという方
久々の再開、楽しみですね♪
「昔の事だから吹き方もほとんど忘れてるし・・・」と言われる方も多いですが、案外吹き始めると覚えていることも多いと思います。
ただ楽器の状態はというと…「クローゼットに〇〇年眠っていました」という年代物をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
状態にもよりますが、10年眠っていた楽器を再びベストな状態にまで修理をすると、7~8万かかることがよくあります。入門モデルの新品が1本買えてしまうお値段です。
こうなると修理費に充てるより、ランクアップしたフルートの購入も視野に入れていただくのが良いと思います。
- 7~12万円くらいのフルートを使っていました!
調整・修理で金額がかかるなら、管体銀製や総銀製20~50万のグレードアップもありです! - 持っているフルートを調整・修理を行って使います!
だんだん思い出し吹ける曲が多くなってくると、物足りなさが出てきてしまうかも。意外と買い替えの時期は早いかもしれません。
中古はお安いから魅力的!でも実際どうですか?
中古の楽器は同じ機種でも新品より圧倒的に価格が安いです。だからこそ、これから始めたいと思われる方には特に魅力的に見えるのは確かですね。
しかし、中古ならではのデメリットがあるのも確かです。新品と中古のメリットとデメリットをこちらにあげてみましょう。
新品のフルート
メリット
- 誰も使っていないから安心して使える
- 自分の出したい音色を作りやすい
- メーカー保証がついている(保証期間はメーカーによって異なります)
- 長く使用することができる(機種によって耐久性は異なります)。
- 定期的なメンテナンス(半年から1年毎)を行っていれば楽器のトラブルは起きにくい。
デメリット
- 価格が中古よりも高め
中古のフルート
メリット
- 新品よりも価格が安い
- 現在生産されていないモデルが手に入る可能性が高い
デメリット
- 以前使われていた方の癖が残っている場合もあるので、良い物でも自分に合わないと苦労することもある
- 定期的なメンテナンスを行っていても楽器のトラブルが起こる可能性が新品よりも高い
- メーカー保証がついていない(店舗での保証(大抵メーカー保証期間よりも短いです)のみ)
- 楽器の耐久性が新品よりも劣る
結論
これからフルートを始める方→新品がオススメ!
経験者の方で吹奏楽・クラシックでフルートをメインに演奏→新品がオススメ!
とにかく価格を抑えて上位モデルを手に入れたい。→中古がオススメ!
試奏をしないで中古品を買うことは、オススメできません…。どうしても中古品を購入したいということであれば、レッスンの先生やフルートの経験者方と一緒に試奏をし、楽器の状態や音色を客観的に見ていただいて、選ばれると良いと思います。△目次へもどる/▲この記事のトップへ
まとめ
いかがでしたでしょうか。「選び方が分かっても吹けないから…」という方もご心配なく!納得のフルートを選んでいただけるようお手伝いさせていただきますので、お気軽にご来店ください。!
是非、一緒に楽しいフルートライフをスタートしましょう!
フルートレッスン開講しています
ご経験者の方から、初心者の方まで幅広い年代の方がレッスンに通っていらっしゃいます。お困りのことがあれば、ぜひレッスンにお越しください。
詳しくお問い合わせはこちらまで!
店舗名 | パサージオ西新井店 |
---|---|
住所 | 〒123-0843 東京都足立区西新井栄町1-17-1パサージオ3階 |
電話番号 | 03-3848-7666 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
担当 | 片山 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。