![*電子ピアノの相談は西新井店まで! 島村楽器 パサージオ西新井店は、足立区近隣のお客様はもちろん、葛飾区、文京区、北区、荒川区、江東区、埼玉県からは草加市の方など、広範囲から多くのお客様にお越しいただいております。 豊富な品揃え]]の電子ピアノを落ち着いた店内で一台一台弾き比べができ、専門スタッフが […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nishiarai/wp-content/uploads/sites/140/2022/05/20220516-33f48bded4d9f90e8203a8fac7f51613.png)
電子ピアノの相談は西新井店まで!
島村楽器 パサージオ西新井店は、足立区近隣のお客様はもちろん、葛飾区、文京区、北区、荒川区、江東区、埼玉県からは草加市の方など、広範囲から多くのお客様にお越しいただいております。
豊富な品揃え
の電子ピアノを落ち着いた店内で一台一台弾き比べができ、専門スタッフがお客様お一人お一人に合わせて機種選びから納品まで完全サポートいたします!
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
目次 ●担当、入江の紹介 ●電子ピアノの選び方を知る ●レッスンとピアノの関係 ●ピアノレッスンについて ●ピアノを習う上での親の心構えが大事? ●各メーカーの違いについて ●レッスンピアノとしての予算 ●鍵盤・タッチについて ●おススメの価格別電子ピアノ紹介 ●アクセス |
ピアノ担当の入江です!
こんにちは!
西新井店ピアノ担当の入江です。
お客様それぞれの環境や希望するものをしっかりと把握しながらピアノを選ぶお手伝いを致します。
お気軽にご指名下さい!
●「電話で相談したい/お店で実物を見ながら詳しく聞きたい」という方へ
→お気軽に03-3848-7666 ピアノ担当:入江宛てにお電話ください。
都外からもご相談のお電話を頂いておりますので、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。
担当者在時でしたら後ほどこちらから折り返しご連絡致します。
事前にご来店希望日をお伝え頂ければ、出勤時間の調整も可能です。下見での気軽なご来店も大歓迎です。
「電話で相談したい/お店で実物を見ながら詳しく聞きたい」という方へ
是非ご一緒に選びましょう!
03-3848-7666
ピアノ担当:入江宛てにお電話下さい。
木村不在時でしたら後ほどこちらから折り返しご連絡致します。
事前にご来店希望日をお伝え頂ければ、出勤時間の調整も可能です。下見での気軽なご来店も大歓迎です。
ご来店のご予約はこちらから
絶対に失敗したくない!
電子ピアノの選び方
お客様からよく聞かれる質問として最も多いのは・・・
「ピアノの先生から本物のピアノに近いタッチのものを購入するよう言われたが、いまいち電子ピアノのことはよくわからない・・」
というお悩み。ピアノ教室で使用しているピアノはほとんどがグランドピアノかアップライトピアノの為、なるべく本物に近いタッチで弾けるものを用意してほしいというのはピアノの先生なら誰もが望んでいます。
近年では、電子ピアノはかなり本物のピアノタッチに近づけているものも登場してきています!さらに、「音量調整が出来る」「ヘッドホンを使って周りに配慮出来る」「ピアノの音以外にも沢山の楽器の音で楽しく練習できる」「コンパクトサイズで置き場に困らない」「本物のピアノと違って価格的にリーズナブルだから購入しやすい」「調律がいらない」など電子ピアノだからこそのメリットも沢山あります。
とは言え、「メーカー」「価格」共に沢山あり、一体どれを選べばいいのか迷ってしまいがちですよね。ピアノレッスンというのは練習習慣の上に成り立っています。その練習で使用するピアノ選びを一歩間違ってしまうと教えられたこととは異なる演奏や姿勢になりかねません。価格的にお求め易いとは言え、そう何度も買い替え出来るものでもないのでしっかり電子ピアノの特徴を理解した上で、自分に合ったピアノを選びましょう。
ピアノレッスンの進度と
ピアノの関係
ピアノレッスンとは、ただピアノを教えてもらい、弾けるようにするという事だけでなく、苦手なことを克服していく力をつけることの反復練習でもあると言えます。
練習をして上達を目指すにあたって、レッスン室で弾いているピアノと、お家のピアノ弾くピアノに大きなギャップがあると、どうでしょうか・・・?
ここでは「ピアノレッスンの進度とそれに沿ったピアノの関係」をご紹介します。
※あくまで目安です
大まかではありますが、一例としてご紹介しました。お教室や先生によって使う教材や進み方は変わりますが、その時期その時期で学んでいくことは確実に年数を重ねるごとに難しくなっていきます。ピアノによって上達速度にも大きな差が生まれていきます。
Q.そもそもピアノレッスンでは
何をしているの?
A.ただ「楽譜を読んで弾く」だけではありません!「表現力」を身につけます。
この楽曲は、ピアノを習い始める4歳~7歳くらいの子供向け教本として作られた「ぴあのどりーむ」に載っている曲です。多くの音楽教室ではこういった曲をピアノレッスンで使用されています。
このような初心者向けの教本でも、「強弱音色表現」「スタッカート」「スラー」「右手・左手のバランス」などとても沢山の事をピアノレッスンでは学んでいきます。レッスンでは、グランドピアノやアップライトピアノといった本物のピアノを使ってレッスンをします。
レッスン用のピアノ選びで大切なことは、こういった奏法を「出来たつもり」や「弾けているつもり」にならないためのピアノを選ぶということです。「弾きやすい」「綺麗な音がでる」という基準だけで選んでしまうと、こういったピアノ奏法が「正確に弾けていなくても綺麗に聞こえるため、出来たつもりになってしまう」=「いざグランドピアノで弾くと、うまく弾けない、聴こえない」という事態に!
こういったことを避けるためにも、本物のピアノを弾いているときと同じように微妙な指先の加減で音の強弱が付き、「弱く弾いたら優しい音」「強く弾いたら力強い音」といった音色・音質まで表現してくれるピアノを選び、練習することが1番の上達ポイントとなります。
せっかくお月謝を払ってレッスンに通うならば、子供からしたら「上手に弾けるようになりたい」「楽しく長く続けたい」また親からすると「音楽を好きになって欲しい」「ピアノが上手くなってほしい」など色々な思いがあると思います。
日々の練習が無駄にならず、しっかりと上達していくためにはそれが可能なピアノを選ばなければなりません。
ピアノを習う上での親の心構え
1.毎日の練習の習慣づけになるべく協力する様にする
2.教室の先生とコミュニケーションをとる
3.他の子と比べない。欲を持たないようにする
4.お子様の頑張りを認めてあげる
5.練習をさぼってしまったときはきちんと言う
6.お子様のピアノに興味を持つ、褒める。
7.親自身が音楽(クラシックやPOPS)に興味を持つ。
8.練習環境を整える。ピアノをなるべくなら購入してご自宅での練習を可能にする。など
ピアノは他の習い事と違い、子供だけの努力のみではどうしても限界があります。ご家庭の協力が不可欠です。
ピアノという楽器は、毎日の練習が必須である以上、上達にはご家庭の協力が欠かせません。その為「練習するピアノ」もどれを選ぶかによって、上達速度やレッスン進度も驚く程変わってきます。
練習時間ではなく、弾くピアノによって本当にピアノを楽しめるかどうかが変わってきてしまうのです。
ちなみに木村は、ピアノを習い始めて間もない頃
祖父にアップライトピアノを買ってもらいました。
マンション住まいだったので、お隣さんや上下の階の方に、親と一緒に菓子よりを持って挨拶しに行ったのを覚えています(笑)
そして小学生のバリバリコンクールを受けていた頃
練習しないとマンションのごみ捨て場に楽譜が捨てられていたり・・なんて怖いことも(笑)
(練習しない自分が悪い)
ただこうした環境を整えてもらったおかげで
ご近所トラブルも一切なく、音大まで大好きなピアノを続けることが出来ました。
親の協力あってこそだな、と大人になってつくづく感じています!!
Q.メーカーの違いって?
A.初めからメーカーを絞らず、まずは見て聴くことから
同じメーカーの中でも、1つ1つの電子ピアノによって様々な違いがあり、価格帯によってオススメのメーカーが変わってきます。当店では全てのメーカーを取り扱い・展示している為是非足を運んで頂き、直接目で見て耳で聞いて納得のいくものを選んでいきましょう!
あくまで参考程度にご覧ください。
メーカー | 特徴 |
---|---|
YAMAHA | 誰でも知っている国内最大大手楽器メーカー。 音源にはヤマハ最高峰グランドピアノの音を収録。 すっきりとした明瞭な音が特徴。 |
KAWAI | 国内大手楽器メーカーの一つ。海外でも人気があります。 カワイグランドの深みのある低音とキラキラとした高音が鳴るのが特徴。 鍵盤にもこだわりがあり、白鍵だけでなく黒鍵も木製なのはカワイだけ! |
Roland | 電子ピアノ歴史のなかでは最も長い歴史を持つ、日本が誇る電子楽器専門メーカー。 伸びやかの音で表現力に定評があるのが特徴。 強弱変化や音色変化など電子ピアノでどれだけ本物に近づけられるかにこだわりを持つ。 |
CASIO | コンパクトデザインやリーズナブルな価格帯が多いが、それでいてしっかりとしたタッチで弾けるのが特徴。 はっきりとしたクリアな音が鳴る。 |
KORG | リーズナブルな価格帯がそろっている。 趣味で弾く方にも人気のメーカー。 明るくパワフルな音が特徴。 コンパクトサイズのものも多く置き場に困らない! |
Q.どのくらいの予算でみればいいの?
A.レッスンに通い出す初心者ならば20万クラスが1番人気&おススメ!
色々な価格帯のピアノがあり、それそれ特徴も変わってきますので、ご自身の需要と何を一番重要視するかを踏まえたうえでお選び下さい。レッスンにこれから習いだす方や、習い始めて数カ月などの初心者であれば、年齢関係なく20万クラスが最も人気です。
なぜなら、この価格帯から、木製鍵盤になるメーカーが多く
またスピーカーも4つ以上とピアノらしい響きを感じることが出来るからです。
鍵盤・タッチのお話
よく「木製鍵盤」「プラスチック鍵盤」といった電子ピアノ特有の鍵盤の種類を耳にしたりすると思いますが、とはいえ木製とそうではないプラスチック製の鍵盤では具体的に何が違うのか・・・?
「家のピアノとレッスン先のピアノでは鍵盤が違いすぎて、練習ができない!」「いくら時間をかけて練習しても先生には出来ていないと言われてしまう・・・」というお声をよく聞きます。
確かに軽すぎるピアノで練習すると、指・手の力だけでなく、腕や肩など体全体を使った練習が出来ず悪い癖がつき、アコースティックピアノが弾けなくなります。もう成長している大人ならばともかく、これから指の力を養っていく子供からしたら尚更そのギャップを強く感じ、最悪の場合は鍵盤の違いが原因でピアノを嫌いになってしまうケースもありえます。
こういったことにならないためにも・・・
レッスン用であれば木製鍵盤のピアノを使いましょう
鍵盤の種類大きく分けて3つあります。
- 樹脂鍵盤
およそ15万クラスの電子ピアノに多いプラスチック製の鍵盤です。
軽いタッチのものが多く、アップライトピアノやグランドピアノなどの本物のピアノを弾いた時のギャップは一番感じやすいです。
- 木製鍵盤
どのメーカーも20万円以上の電子ピアノは木製鍵盤になっています。ピアノらしい弾き心地と、程よい重さに優れた連打性があり、レッスン用にはぴあったりの鍵盤です。
鍵盤を押して側面を見てみると、木製かどうかわかりますので是非見てみてください。
-ヤマハ・・・白鍵のみ木製、黒鍵はプラスチック製
-カワイ・・・すべての鍵盤が木製鍵盤
-ローランド・・・木製と樹脂でできたプラスチック鍵盤が合わさったハイブリット鍵盤。木製のしっかりとした重みのあるタッチ感と、樹脂の優れた耐久性が合わさることにより、長く変わらないタッチで弾くことが出来ます。
- ピアノアクション搭載モデル
木製鍵盤だけでなく、アップライトピアノやグランドピアノの鍵盤アクションの構造をそのまま搭載した鍵盤です。「ハイブリットピアノ」とも言われています。
音はスピーカーから鳴りますが、鍵盤部分は本物のピアノの作りなので、鍵盤タッチには強くこだわりたいという方におすすめです。
(例)ヤマハ NU1X(アップライトアクション搭載)、カシオ GP500(グランドピアノアクション搭載)など
価格帯別 電子ピアノの特徴
6~8万クラスの電子ピアノ
鍵盤数がグランドピアノと同様に88鍵揃っている電子ピアノとして最もお求めしやすい価格帯になっています。
タッチ・音ともに軽くなっており、レッスンに通常使用するような本物のピアノとは差がありますが、お手軽なものを重要視している方や、コンパクトなデザイン性を求める方におすすめです。
私の一押し!
カシオ PX-S1100
卓上型(スタンドは別売り)で世界最小電子ピアノ!なので、スペースでお困りの方にもオススメです。
また、この価格帯でBluetooth対応なのもオススメポイントです!!
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
CASIO | PX-S1100 | ¥64,900 |
10万クラスの電子ピアノ
スピーカーは2つ、鍵盤はプラスチック製のもので軽めになっています。
ピアノをこれから習い始める方や、小学生であれば、バイエル半ばくらい(習い始めて半年~1年くらいが目安)までの電子ピアノになります。
音色の変化が付けられないピアノも多く、レッスンで使用する本物のピアノと比べてしまうと、少し物足りないかもしれません。
買い替えを前提としたピアノレッスン初心者のお子様用として人気です。
私の一押し!
カシオ PX-2000GP
レッスン先で使用するグランドピアノの音は、ハンマーで弦を鳴らしそこから沢山の音の共鳴でより奥行きのある豊かな響きを生み出しています。レッスンではその共鳴音によって聴こえてくる音を、「どんな音が鳴っているのか」自身でしっかり聞きながら考えていくこともしていきます。この「PX-2000GP」は、往来の電子ピアノでは難しかった奥行きある音の響きを実現させ、しっかりと「ピアノの耳」を育てることが出来るピアノです。
また、鍵盤も指先に馴染んで弾きやすい「象牙調・黒檀調鍵盤」となっています。
保育士を目指している学生の方にも大変人気のモデルです。
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
CASIO | PX-2000GP | ¥107,800 |
15万~20万クラスの電子ピアノ
メーカーによって「木製鍵盤」のものと「プラスチック鍵盤」のものとあり、ある程度の音色変化が可能になってきます。
レッスンに通う上で、最低限ピアノらしい表現ができてかつ出来るだけ予算を抑えたいという方におすすめです。
ヤマハの「クラビノーバ」「ローランド」のHPシリーズといった各メーカーの主力ブランドがこの価格から出てきます。
私の一押し!
カワイ CA4900GP
アコースティックピアノ演奏にこだわったKAWAI×島村楽器ならではの1台!
今回発売される「KAWAI CA4900GP」はグランドピアノと相違ないピアノで練習がしたい方に向けた最適の1台となっています。
お家でも本番さながらの練習が出来れば発表会やレッスンにも生きてきます。また、島村楽器のオリジナルモデルには、27種類の音色が収録されている為、レッスン室のピアノやホール会場のピアノの音色の音色に近い音を選んで練習できます!音色にこだわって上手になりたいあなたにおススメしたい1台です。
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
KAWAI | CA4900GP | ¥182,600 |
20万クラスの電子ピアノ
これからレッスンを始める方、キーボードからの買い替えをしたいという方に一番売れ筋の価格帯です。
スピーカーの数が4~6つになり、音に深みと立体感がでます。また、鍵盤が「木製鍵盤」になりかなり本物のピアノにちかいタッチ感になっています。
これによってレッスンで習う「音色変化」や「強弱表現」をレッスン先のピアノだけでなく、ご自宅に帰ってからも、しっかり練習することが出来ます。
レッスン用に使用するのであれば、「長く続くか分からない・・・」「まだ始めたばかりだから・・・」とお悩みの方でも最低限これくらいがおすすめです。
全国人気No.1!!
ローランド LX705GP
全国人気No.1のLX705GP!
足元から目線の位置まで搭載された大きな4スピーカーで楽器全体が鳴ります!
また耐久性の高いハイブリット構造鍵盤は、永くご使用いただいても状態変化の少ない鍵盤になっています!
鍵盤・音源・機能性とバランスの取れた1台です。
※島村モデルは限定カラー2色展開となります。
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
ローランド | LX705GP | ¥249,700 |
こちらもおすすめ!
ヤマハ SCLP-7450
人気のクラビノーバ、木製鍵盤搭載の人気品番です!
しっかりと弾きこまないと、強い音が出ない所は、かなり本物のピアノに近いタッチ感です!
また上下2個ずつ計4つのスピーカーから鳴る音は、生ピアノさながらの箱鳴り感が感じられます。
こちらも、鍵盤・音源・機能性とバランスの取れた1台です。
※島村モデルは限定カラー2色展開となります。
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
ヤマハ | SCLP-7450 | ¥242,000 |
30万クラスの電子ピアノ
20万クラスの電子ピアノにさらにプラスαで要素が加わっているものになります。
スピーカーの数も6~8になり、表現力がかなり増します。
本物のピアノをすでにもっていて、本物のピアノに本当に近いタッチ感・表現ができるものとした電子ピアノをお探しの方におすすめです。
私の一押し!
ローランド LX706GP
本物のピアノでしか体感できなかった繊細に変わる音色、余韻や響きまで、演奏者のタッチや感情に合わせて瞬時に変化する表情豊かな音を響かせることが出来るピアノ本来のあるべき形で練習をすることができます。
また、お子様からご年配の方まで、楽しめる機能が充実!
とてもバランスの取れた電子ピアノだと思います。
※島村モデルは限定カラー2色展開となります。
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
ローランド | LX706GP | ¥315,700 |
40万クラスの電子ピアノ
アップライトピアノが欲しいけど、住宅事情で置けない方など
とにかく本物に近い電子ピアノをお探しの方へオススメの価格帯です。
ハンマー構造搭載の『ハイブリットピアノ』などをお探しの方へ。
私の一押し!
CASIO GP1000
ピアノの鍵盤タッチにとことんこだわりたいという方にはこちらの「GP1000」をおすすめします。
「より繊細に」「よりピアノタッチ感も本物に近く」そんな思いから作られた『ナチュラルグランドハンマー』を搭載。優しく繊細な(ピアニッシッシモ)から力強い(フォルテッシッシモ)まで、奏者の感性のままに表現出来ます。
「本当は本物のピアノが欲しいけど、置き場や音の問題から電子ピアノでないといけない」という問題を抱えている方にも、自信を持ってこちらのピアノでしたらレッスン用のピアノとしてはもちろん、趣味としても楽しみながら本格的な演奏をする事が出来ます。
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
カシオ | GP-1000 | ¥434,500 |
「HPを見た」と言って来て頂いた方にご購入特典あります!
ピアノ練習で使えるクリッププレゼント!
こちらの記事を見てご来店頂き、ご購入されましたお客様にはささやかなプレゼントをご用意しております。
皆様のご来店お待ちしております。
アクセス
電車でお越しの方
東武スカイツリーライン「西新井駅西口」より徒歩1分
バスでお越しの方
東武バス、国際興業バス、都営バス、足立区・はるかぜにて西新井駅西口下車
車・自転車でお越しの方
駐車場/115台収容可能
駐輪場/660台収容可能
駐車場料金/20分100円
一店舗 1,000円以上購入で1時間無料
一店舗 2,000円以上購入で2時間無料
※サービス内容は、一部店舗により異なる場合がございます。
※同一店舗以外のレシートの合算はできません。
※2時間を越える無料サービスは実施しておりません。
お問い合わせはお気軽に
ピアノについてのお問い合わせ、ご用命はお気軽に下記までどうぞ。
お客様のご来店をお待ちしております。
店舗名 | 島村楽器 パサージオ西新井店 |
---|---|
担当 | 入江 |
電話番号 | 03-3848-7666 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。