![皆さんこんにちは、島村楽器名古屋パルコ店の立浦です。 Rolandの新たにシンセサイザー Fantom-0シリーズについてご紹介! FANTOM-0シリーズはRolandの大人気シンセサイザー FAシリーズの後継機種。 2014年の2月に発売されたシンセサイザーFAシリーズは、その圧倒的な音質と使い […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/wp-content/uploads/sites/50/2022/03/20220309-919280ebc7ba06f859e42ed6002991b8.jpg)
皆さんこんにちは、島村楽器名古屋パルコ店の立浦です。
Rolandの新たにシンセサイザー Fantom-0シリーズについてご紹介!
FANTOM-0シリーズはRolandの大人気シンセサイザー FAシリーズの後継機種。
2014年の2月に発売されたシンセサイザーFAシリーズは、その圧倒的な音質と使いやすさ、また優秀なシーケンサー、つまり打ち込み・作曲機能を備え、ROLANDの長いキャリアの中でも非常に高いリリース台数を誇った機種で多数のアーティストやキーボーディストに愛用される定番モデル!
かくいう私もその一人!2015年頃に購入して以降、今もずっと使用中です!
そんな人気機種の正当なる後継モデルに位置するFANTOM-0,前作から8年の時を経て新たに誕生した本機種、音源も内部システムも、そして鍵盤自体も全く新しいものに仕上がっている模様!
ぱっと見でも滅茶苦茶カッコいい!
そんなFANTOM-0が一体どんなシンセサイザーに仕上がっているのか?というのを今日は実機を使ってご紹介していきたいと思います!
発売は3/25を予定しておりますが、島村楽器名古屋パルコ店では3/18より先行展示を実施致します!
気になる方は是[!非ご来店ください!
発売を記念、当店にてご購入でソフトケースプレゼントキャンペーン実施!
Roland FANTOM-0発売記念キャンペーンとしてソフトケース付属キャンペーンを実施!!
是非ご注文下さい!
※ケースのデザインは予告なく変更する場合が御座います
※ケースの予定数が無くなり次第終了となります
当社Digilandチャンネルにて動画でもご紹介中!
当社Youtubeデジタル商品専門チャンネル『Digilandチャンネル』にて当店スタッフの立浦・栃木による解説動画を掲載中!
どんな特徴があるのか、RolandのJUNO-DSやFAシリーズとの音色の違いや新機能に至るまで細かくご紹介中!
是非チェックしてみて下さい!
2022/4/24 14:00~FANTOM-0生配信イベント決定!
Roland FANTOM-0開発者の方をお招きし、今回の機種の開発・発売に至るまでの経緯や開発秘話等、ここでしか聞けないお話を盛り込み製品の魅力を、実機の演奏を交えたっぷりとご紹介致します!
イベント中には質疑応答コーナーも設ける予定ですので、実際の開発者の方に気になるご質問を直接して頂けます!
是非ご観覧ください!
ラインナップの紹介:鍵盤数とサイズ
メーカー | 機種名 | 価格(税込) | ご購入先 |
---|---|---|---|
Roland | FANTOM-06 | 162,800円 | こちら |
Roland | FANTOM-07 | 196,900円 | こちら |
Roland | FANTOM-08 | 218,900円 | こちら |
FANTOM-0シリーズは
新開発の61鍵盤仕様の『FANTOM-06』
FANTOM-06と同じ鍵盤ですが76鍵仕様の『FANTOM-07』
そしてピアノタッチ仕様の88鍵盤モデル『FANTOM-08』
の3機種のリリースが用意されています!
それぞれのサイズ自体はと従来モデルと大きく差がないコンパクトな使用です!
そして重量も61鍵盤モデルが6kg,76鍵盤モデルが7kg、88鍵盤モデルも14.8kgとめちゃくちゃ軽量に仕上がっています!
これはバンド練習やライブ演奏の多いキーボーディストさんや部活で持ち運ぶ学生さんや嬉しいですね!他社さんの同価格帯機種と比べても概ねこのFANTOM-0の方が軽い仕様。
筐体がコンパクトになったのはもちろん、今回の大きな変化といてディスプレイがタッチパネル方式を採用!
音色やパラメータに画面上からアクセス、コントロールできるようにもなっています!
YAMAHA MODXやKORG KROMEといった同業他社の同価格帯製品が既にタッチパネル方式を採用していましたが、漸く出揃った感じですね。
細かい項目にアクセスする際にもタッチ画面上で表示される情報も多いため、以前のモデルよりも更に扱いやすくなっているかと思います。
上記のように音色を名前から検索できたりするのも嬉しいですね!
FA-06にもフェーダーやつまみはもちろん実装されていますが、今回のFANTOM-0は操作子が更に増え、よりスムーズに音色や機能をコントロールできるようになっています!
Rolandの最上位シンセサイザー でFANTOMというモデルがありますが、全体的にそちらをモデルにしつつ、FAの良い点も入れ込んで、シンセ に慣れていない人でもとっつきやすくしたデザインですね!
各セクションについて
左から順にボリュームやオクターブスイッチ、音を重ねたり音色をいじったりエフェクトを操作したりするスライダーやつまみ、真ん中のタッチパネルディスプレイで音色やパラメータを選択したりシステム項目にアクセスしたたり、FANTOMにもあるこのフィルターやLFOなどのシンセパラメーターを操作するSYNTH CTRL、打ち込み・作曲を行うSEQUENCERセクション、そして好きな音を入れてポン出しするサンプラーセクションもご覧の通り!
特にSYNTH CTRLセクションはアクセスしたいシンセのパラメーターがある程度細分化されているので、触りたいところにすぐ触れるスムーズさが堪りませんね!
これまでは結構マニュアルを熟読してある程度深い内部項目に入っていって調整していたのですが、この変化はシンセの音作りをガンガン行いたいアーティストさんには重宝するのではないでしょうか。
ちなみに最上位機種のFANTOMに採用されているアナログフィルターはFANTOM-0には搭載されていないようです。
しかしながら本製品に搭載されているフィルターセクションも非常に高品位なものに仕上がっております!
背面端子
で背面の端子も、メインの出力やヘッドホン出力とは別の音声を出力したい時のSUB OUT(サブアウト)が搭載されています。
このサブアウトはFANTOM-0内部の指定したトラックをメイン・サブに割り振って出力したり、FANTOM-0とパソコンのソフトなどを連携させる際にMain OUTをFANTOM-0の内蔵音色、DAWからの音をSUB OUTから出力する、といったような自由度の高い割り当てができ、使用者によって様々な使い方が応用できる便利な端子!
サブアウト自体は旧機種のFAシリーズにも搭載されていましたが、今回からはL/Rのステレオチャンネル、そしてヘッドホン出力としても使えるSTEREO mini端子のチャンネルと増強されています。
他にもボーカルマイクを接続して弾き語りしたりボコーダーとして使えるマイク入力端子や他の機器からの音声を入力できるLINE INPUTも装備!ライブ演奏時に弾き語りやコーラスパートを担当するのに便利!ボーカル用エフェクトもしっかり搭載されているので、この1台で色々と完結できてしまいます!
ボコーダーエフェクトもかなり強力なものが複数搭載されているため、様々な演奏表現が可能ですね♪
そしてダンパーやエクスプレッションなどのPEDALが3本、MIDIin outに、最後このUSBポートが3つ、データ保存・読み込み用のMEMORY、DAW連携などパソコンと繋げて使うCOMPUTER、そして外部機器を接続可能なEXT DEVICE!!
端子周りも豊富になっています。
ぜひご紹介したいのがこのEXT DeviceというUSB端子なのですが、なんとこれ、USB-MIDIキーボードを接続して演奏することができるんです。
USB経由で給電しながら、設定しておけば簡単にシンセ2台での演奏のような環境を構築できちゃうんです!
これもある程度キャリアのあるキーボーディストさんには嬉しいのではないでしょうか?
シンセを2台買うよりもコストは安く済みますし、持ち運びの際も例えばこのA-49が2.5kgなんで、2台運ぶよりもだいぶ軽量化できるはず!
これは人によってはかなりの戦力となるのではないでしょうか!
鍵盤も刷新!FANTOM-06/07には新開発の鍵盤も搭載!
今回の注目ポイントの一つに各モデルに搭載される鍵盤が大幅にブラッシュアップされている点が挙げられます。
88鍵盤のピアノタッチモデルFANTOM-08には、こROLANDの最新の電子ピアノやステージピアノで採用され好評を博しているPHA-4スタンダード鍵盤というものが採用されました!
これまでのFA-08やRolandの入門機種のJUNO-DS88にはアイボリー・フィールG鍵盤という鍵盤でしたが、震災用のPHA-4 スタンダードは打鍵検出の精度を従来の100倍に高めた高精度センサーを搭載したもので、非常にナチュラルなピアノの演奏感を実現しています。
更に、61/76鍵盤には新開発のRoland鍵盤を採用!
これは旧品番のFAとも上位機種のFANTOMとも違った今回初登場の全く新しい鍵盤で、軽量にしつつ弾き心地を更に追求したモデルとなっています。
従来のFAの鍵盤よりも長くする事で、よりシャープで見栄えする外観またタッチ性も向上しているとのこと。
抜群の引き心地なのに、比較的軽量で持ち運びやすい仕様!これは素晴らしいですね!!
実際には買ってみたところ、FAシリーズに搭載される鍵盤は約13.1cmなのに対し今回のFANTOM-0シリーズは13.7cm(いずれも白鍵で測定)と本当に長くなっている様子。ここが弾き心地にも影響してくるようですね!!
音源システム・音色
みなさん気にされている“音”の面!!ここも従来のモデルよりも刷新されかなり強力になっています
FAシリーズで好評だったSuperNaturalという音源に加え、今回はZenCoreという更に高品位で表現力豊かなサウンドを実現する新音源システムが採用されました!
これによりピアノ、エレピや管楽器・弦楽器、シンセサイザー に至るまで非常に高クオリティに演奏することが出来ます。
他にも、伝統的なトーンホイール・オルガンの発音原理を、独自のデジタル技術で忠実に再現したバーチャルトーンホイールオルガン(VTW ORGAN)も搭載し、FUSIOJ/JAZZとか,Deep Purpleのようなロックオルガンを演奏したい!というオルガン奏者の幅広い要求にも応え、よりご満足いただけるモデルに仕上がっています!
音色の数もFAが約2,500に対し3,500音色以上に増強!
楽器単体の音を演奏する事も可能ですが、最上位モデルFANTOMと同じく「SCENE(シーン)」という概念による最大16パートまで好みの楽器・音を重ねて音色を構築・演奏する事が可能です!
オルガニストも垂涎のバーチャル・トーンホイールオルガンの豊かなサウンドも絶品!
旧機種FAシリーズは出来なかった本体フェーダーでのドローバー操作にも対応しており、サウンドをより細かに作りこむことが可能となりました。
動画内にて、エントリーモデルのJUNO-DSや、旧機種FAとのサウンド比較も実施しております!それぞれの機種にどれくらいの違いがあるのか、是非チェックしてみてください!
※JUNO-DS/FA/FANTOM-0の音色比較(13:09~)
※当店スタッフドクターTも別チャンネルにてご紹介中!
また、SCENEリメインという機能により、最大8パート音色を重ねたSCNEN同士を切り替えても音が途切れる事なく演奏する事も可能になりました。例えばイントロがストリングスを複数重ねた音、Aメロに入ったときにピアノを重ねた音に切り替えた際に、これまではブツッと音が途切れてしまっていたのですが、今回からはそれが維持されたままスムーズに切り替わるので曲の世界観を壊さず演奏できるわけです!
これはライブ時においては結構重要ですよ!
さらに上記のZenCore音源はRoland Cloudという独自のクラウドサービスから、今では何百万円もするヴィンテージシンセから最新のプロフェッショナルなサウンドまで様々な楽器・シンセの音を拡張することも可能!
無限の可能性を秘めていますね!
FANTOM-0をご購入いただくと15種類のWave Expansionと、世界のトップ・クリエーターが制作した10種類のSound PackをRoland Cloudから無償でダウンロードいただけます。
また有償はModel Expansionは各モデル$149、Sound Packは各$0.99でRoland Cloudにて購入可能、対応するModel Expansionは2022年3月時点でJUPITER-8、JUNO-106、JX-8P、SH-101
シーケンサー
ここも変わりましたね!
従来のシーケンサーから刷新され、よりスピーディーに打ち込みや作曲ができるようになりました!
FANTOM-0では従来のタイムライン方式のシーケンサーではなく、最上位機種のFANTOMやDAWソフトのAbleton Liveで採用されているクリップベースのパターン・シーケンサーが搭載されています。
各トラックにループフレーズ=クリップを録音・打ち込みし組み合わせを選んでいくことにより、自由度の高い楽曲制作が可能となります。
シーケンサーについても動画にてご説明しておりますので、是非ご覧ください。
※Pattern Sequencerについて(36:45~)
パソコンとの連動
もともとFAもパソコンと接続してオーディオインターフェイスやMIDIキーボードとして使えたり、DAWコントロールモードという機能で特定のDAWソフトhのコントローラーとしても機能しましたが、FANTOM-0もその機能はバッチリ受け継いでいます!受け継いでいるのですが、更にAbleton LiveやLogic Pro、Main Stageなどの指定のDAWでは更に本体ノブでDAW内のパラメータに素早くアクセスしたり、マルチタッチスクリーン上にDAWソフトの画面情報が表示され直接コントロールできるようになったりするなど大きく進化しました!
これはクリエイターには超ありがたい機能ではないでしょうか?
しかもオーディオ伝送のビットレートやサンプリングレートも進化していて24bit96kHzにハイレゾ対応,しかも16chの個別に(パラレル)録音入力出来ます!USB1本の接続でかなり制作回りも充実させられるので素晴らしいですね”
FANTOM-0からの演奏を直接録音することは勿論、背面端子のマイク入力からの音声も併せてUSBからパソコンに伝送、録音してくれるので、FANTOM-0とパソコンだけでライブ配信や弾き語り系のコンテンツ作成などもできちゃいますね!旧機種のFAではマイク入力こそ出来たものの、USBでのパソコン録音には対応していなかったので、ここも結構注目ポイントです!
タッチディスプレイ上への細かな情報表示はAbletonやLogic Pro,MainStageのみとなりますが、FANTOM-0での録音・打ち込みだけであればCubaseやStudio One,FL Studioなど、他のDAWでももちろん可能です!
いかがでしたでしょうか!
本日は新たに発表されたFANTOM-0についてご紹介させていただきました!
新たなFANTOM-0、当店では3/18より発売に先駆けて先行展示も行います!
気になる方は是非島村楽器までお問い合わせください!
買い替え応援キャンペーンも開催中!
Roland FANTOM-0シリーズ発売に伴い、お手持ちのシンセサイザーからの買い替え促進キャンペーンを実施!
最大下取り価格を25%UP!!この機会にぜひお買い換えをご検討ください♪
FANTOM-0シリーズについて
最上級のサウンドとアプリケーションを軽量ボディに搭載。 ライブ演奏、楽曲制作、スタジオワーク、全てに高いパフォー マンスを発揮する最高峰の多用途シンセサイザー。
FANTOM-0 は、現代のハードウェア・シンセサイザーに求められるクオリティ、リアルタイム性、スピーディなワーク・フローを 徹底的に追及し、様々な音楽表現を実現する多用途シンセサイザー。フラッグシップ・モデル FANTOM から継承した 3,000 を超 える膨大なサウンド・ライブラリー、ノンストップ・ループ録音可能なシーケンサー、16 個のパッドや鍵盤からオーディオ・フレー ズを再生するサンプラー、DAW を直接コントロール可能なインテグレーション機能などを備え、その全てが有機的に構成されて います。演奏スタイルや使用環境に合わせて、61 鍵の FANTOM-06、76 鍵の FANTOM-07、88 鍵のピアノ・アクション搭載の FANTOM-08 の 3 タイプから選択可能です。
• フラッグシップ・モデル FANTOM から継承した、3,000 種類以上のサウンドと機能を搭載
• 軽量なボディによる優れた可搬性
• ZEN-Core、SuperNATURAL がもたらす、高品質なアコースティック / エレクトロニック・サウンド • ハーモニック・バー・コントロールをはじめ、表現豊かなコンボ・オルガン演奏を実現するバーチャル・トーンホ イール・オルガン
• マルチ・サンプリング機能により、自分だけのカスタム・サウンドの生成を実現
• 思いついた様々なフレーズを記録し、それらをベースとした楽曲構築が可能なクリップ・ベースのシーケンサー
• タッチスクリーン対応のカラー・ディスプレイ、高解像度のノブ、スライダー、マルチカラー・パッド、および 専用の SYNTH コントロール・セクションの装備により、優れた操作性を実現
• 4in / 32out の USB AUDIO/MIDI インターフェース機能を搭載し、DAW との高い親和性を実現。
・Logic Pro、MainStage、Ableton Live とのネイティブ・インテグレーションによりミニマムで効率的な制作環境の 構築が可能
• マイク入力にはリバーブやディレイなどのベーシックなエフェクターはもちろん、強力なオンボード・ボコーダー を使用可能
• Roland Cloud から Model Expansion、Wave Expansion、Sound Pack、Sample Pack などのコンテンツを FANTOM-0 に取り込み、サウンド・ライブラリーの拡張が可能
即戦力のサウンド・ライブラリー
FANTOM-0 には、Roland が誇る数千もの プロフェッショナルなサウンドを搭載していま す。アコースティック・ピアノ、エレクトリック・ ピ アノ、 オ ル ガ ン と い っ た 鍵 盤 楽 器 の 音 は も ちろん、ストリングス、ブラス、ドラム、そし てモダンな音楽にも対応するシンセサイザー・ サウンドなどを 3,000 種類以上収録。また、 FANTOM-0 のディスプレイやノブ、スライダー を使って、より緻密なサウンド・メイクもスムー ズに行えます。Roland Cloud を通じてさらに サウンド・ライブラリーを拡張することも可能 です。
SuperNATURAL の 比類なき演奏表現力
圧倒的な表現力とレスポンスを実現し た Behavior Modeling Technology に よ る SuperNATURAL サウンドは、アコースティック 楽 器 の も つ 豊 か な 演 奏 表 現 を 再 現 し ま す 。
さらに磨きをかけた トーンホイール・オルガン・サウンド
世界中のオルガン・プレイヤーから高い評価 を得た Roland VK シリーズを進化させて作られ た Virtual ToneWheel Organ は、FANTOM-0 のスライダー、ノブによる素早いプレイアビリ ティと直接的なコントロールが特長。トーンホ イール・オルガンの演奏表現を余すことなく体 感することができます。
躍動感溢れるサウンド
FANTOM-0 なら、非常に複雑で躍動感のある シンセサイザー・サウンドを簡単に生み出せま す。1つのトーンには、それぞれに 2 系統の LFO を備えたパーシャルを 4 系統搭載。最大 16 のトーンをレイヤーして構成される SCENE には、実に 128 系統もの LFO が使用可能となり、 予想を遥かに超えた動きを持つサウンドを作り 出せる可能性を秘めています。また、ステップ LFO は楽曲の BPM にシンクさせることも可能 で、16 のステップ毎に 35 種類のカーブから選 択してアサインすることができます。
スムーズな楽曲制作
ノンストップで曲作りができるように設計さ れた FANTOM-0 なら、ワークフローを中断 することなく楽曲制作にフォーカスできます。 ノブとスライダー、カラー・タッチスクリーン、 サンプリング機能、クリップ・ベースのシーケ ンサーなど、FANTOM-0 の全てが創造力を掻 き立て、ストレスなくイメージ通りの曲作りに 没頭できる制作環境を提供します。
多様な制作スタイルに フレキシブルに対応
さまざまな音楽ジャンルには、それぞれに適し た制作スタイルとツールが必要です。 FANTOM-0 は、リアルタイムの録音やステップ録音に加え、 TR-808 や TR-909 などの Roland の象徴的なリズム・ マシンにインスパイアされた TR-REC スタイルの 打ち込み方法にも対応し、お好みの入力方法で音 楽を形にしていくことができます。
強力なサンプリング機能
FANTOM-0 の直感的なサンプリング機能を使 用し、内蔵サウンドやハードウェア・デバイス、 DAW トラックなどをサンプリングして、音素 材を簡単に拡張したり、自分好みのカスタマイ ズされた音色を作り出すこともできます。
クリエイティブ・ハブ
FANTOM-0 は 4in / 32out の USB AUDIO/MIDI インターフェース機能を搭載し、DAW ベースの制 作環境に導入できます。Logic Pro や MainStage、 Ableton Live とのネイティブ・インテグレーショ ンにより、FANTOM-0 のタッチスクリーンやハー ドウェア・コントロールを使用して、これらのソフ トウェアを直接コントロールできます。また、ソフ トウェア・シンセサイザーと FANTOM-0 のサウン ドを自由に組み合わせることも可能です。
制作に集中できるワークフロー
FANTOM-0 は複雑なモードを廃し、スムーズ で迅速なワークフローを実現しています。柔軟 なツール、スムーズなセットアップの呼出し、 コンピューターとのインテグレーションなど、 非常に強力でありながら使いやすく、流れるよ うなクリエイションが可能です。
可搬性と演奏性を兼ね備えた キーボード
FANTOM-0 の全モデルは、可搬性と演奏 性を絶妙なバランスで調整して設計された鍵 盤を備えています。最新のキーボード・アクショ ンを搭載した 61 鍵モデルの FANTOM-06、 76 鍵モデルの FANTOM-07、そして、優れた ピアノ・タッチを実現する PHA-4 スタンダード 鍵盤を搭載した 88 鍵モデルの FANTOM-08 から選択可能です。
クイック・コントロール
FANTOM-0 に採用されているタッチ ・ ディスプ レイはスピーディーでインタラクティブなコン トロールが可能。操作性の良いノブは有機的で 繊細なレスポンスを実現しています。オシレー ター、フィルター、エンベロープの専用コント ローラーを備えたシンセサイザー・セクション に加えて、サンプルやリズム・パターンのトリ ガーに使用できるパッドも搭載しており、思い ついた音楽のアイデアをすぐに形にすることが できます。
可搬性に優れた軽量ボディ
FANTOM-0 は、ホームスタジオはもちろん、 リハーサル・ルームやステージでのパフォーマ ンスへも簡単に持ち運ぶことができます。一般 的な同クラスのシンセサイザーと比較し、大幅 な軽量化を実現しています。
ボーカリストにも最適
本体にマイクを接続し、FANTOM-0 の高品質 なエフェクトをボーカルに使用することも可能 です。スタジオやステージでのコーラスや弾き 語りなど、様々なボーカル・パフォーマンスで 威 力 を 発 揮 し ま す 。 ま た 、3 2 バ ン ド の ス テ レ オ ・ ボコーダーを使用すれば、クラシックな VP ス タイルのアンサンブル・トーンやロボット・ボ イスなど、個性豊かなボーカル・サウンドの創 造が可能です。
進化し続けるシンセサイザー
音楽制作用の高品位なプラグインやソフ トウェアを提供する「Roland Cloud」から、 FANTOM-0 のサウンドを拡張し、より自分 好みの楽器へと進化させることができます。 FANTOM-0 オーナーは、プレミアムなサウン ドを収録した Wave Expansion シリーズを自 由に本体へインストールして使用可能です。 JUPITER-8、JUNO-106 など往年のビンテージ・ シンセの本格的なサウンドと特性を FANTOM-0 に取り入れることができる Model Expansion*、 音楽ジャンルに特化した Sound Pack* などの拡 張により、あなたの FANTOM-0 を常にフレッ シュな状態に保つことができます。
Roland FANTOM-0についてのQ&A
Q. FANTOMとの違いは何ですか?
A. FANTOMはフラッグシップモデルであり、セミウェイテッド鍵盤(6、7)、金属性ボディ、ENV/AMPセクションやEFFECTSセクションなどのインターフェースも備えています。また、SCENE Remain時にも16Zone (FANTOM-0は8Zone)全てを使用でき、キーボード・サンプリングのストレージも最大2GB(FANTOM-0は256MB)と豊富です。一方FANTOM-0は、樹脂製の軽量ボディにZEN-Coreベースのサウンドエンジン、シーケンサー、サンプラー、DAWコントロールを搭載しています。サウンドエンジンについてはV-Piano
Technologyとn/zymeはフラッグシップFANTOMのみ対応となりますが、各ModelはRoland Cloud Managerから購入して使用することが可能です
。
Q. FAシリーズとの違いは何ですか?
A. FANTOM-0は、優れた音質と携帯性を備えたFAシリーズの後継機種です。FANTOM品質のFAシリーズと言えます。JUNOシリーズからのステップアップという位置づけは同様ですが、加えてこれまでFANTOM購入を逡巡していた層にも大きな訴求力を持っています。
Q. 06/07/08の違いは何ですか?
A. 違いはキーボードだけです。06(61鍵盤)と07(76鍵盤)は可搬性とプレイアビリティのバランスの取れた新開発のシンセタイプ鍵盤です。08(88鍵盤)はRD-88と同じPHA-4鍵盤となります。
FANTOM-0 FAQ
Q. Model / EXZ / SDZは使用できますか?
A. はい。Modelは各$149、SDZは$0.99、EXZ(001-015)は無料でRoland Cloud Managerから利用できます。
Q. FANTOM-0でSuperNATURALトーンを使用できますか?
A. はい、新たにリリースされたSuperNATURAL AcousticPiano2を含むSuperNATURALとVirtual ToneWheel Organがイ
ンストールされています。
Q. DAWコントロールは使えますか?
A. はい。FANTOM-0からApple Logic/MainStage/Ableton Liveを制御できます。
※M1Macは現在のところ対応していません。
Q.オフィシャルの対応ケースはありますか?
A. CB-B61、CB-B76SおよびCB-88V2が対応します。なお、発売開始キャンペーンとして88鍵盤含む全ラインナップで専用ソフ
トケース(非売品)を、得意先限定で付属しています。
Q.RolandCloudConnect(WC-1)には対応していますか?
A.いいえ。WC-1には現在のところ対応していません。
Q.FANTOMで作成したSCENEと互換性はありますか?
A.はい。ZEN-Core、SuperNATURAL、およびVirtual ToneWheelOrganのサウンドを使用したFANTOMのSCENEと互換性がありま
す。
この記事の投稿スタッフ
投稿者 | 立浦 |
---|---|
プロフィール | 高校1年からエレキギターをはじめ、大学卒業まで月のアルバイト代の殆どをバンド活動、それに伴う機材に費やしてきた人柱。これまでに買ったギターやベースなどの竿ものは15本以上、エフェクターに関しては30台を超えてからは数えていません…その他にもシンセ、アンプ、DTMソフトetc...一体いくら使ったのか、分かりません。でも、でもね!自分で買ってきたからこそ、商品の使い方はもちろん、良いところも悪いところもなんでもご提案出来る自信がありますよ!当店ではそんな経験を生かしてアンプ、エフェクター、シンセサイザー、PA、DTM、DJなど、幅広く担当しております。貴方にピッタリな楽器、是非一緒に探させてください! |
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 名古屋パルコ店 |
---|---|
担当 | 立浦(たてうら) |
電話番号 | 052-264-8316 |
お支払い方法
店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- デビットカード
代引きでの着払いも可能です
代引き着払いでのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商T品代+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。