![*スタッフがオススメエフェクターブランドをご紹介します 皆さん、こんにちは!]]名古屋パルコ店 スタッフSです。]] 実はただ今名古屋パルコ店のエフェクターコーナーには面白いエフェクターや名古屋では当店のみでの取り扱いとなるブランドが多数存在してるんです! そんな[!!今、推したいエフェクター!!] […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/wp-content/uploads/sites/50/2020/11/20201110-1.jpg)
スタッフがオススメエフェクターブランドをご紹介します
皆さん、こんにちは!
名古屋パルコ店 スタッフSです。
実はただ今名古屋パルコ店のエフェクターコーナーには面白いエフェクターや名古屋では当店のみでの取り扱いとなるブランドが多数存在してるんです!
そんな今、推したいエフェクターを不定期にご紹介するブログをスタート!
第3弾はクレイジーかつアンビエントなサウンドが海外で大人気となり今日本国内でも徐々に勢力を拡大しつつあるエフェクターブランドChase Bliss Audioをピックアップ!
①エフェクターのラインナップ
②特徴
③オススメポイント
などをご紹介します!
Chase Bliss Audioを掘り下げます!
- Chase Bliss Audioとは!?
- 2020年時点での店頭ラインナップ
- エフェクターインプレッション
- [#tt:title=大音量での試奏も可能です!!
- ベースのリペアやメンテナンスも当店で!
Product
トップに戻る |
---|
Chase Bliss Audioとは!?
Chase Bliss Audioは、偉大なる「夢想家」ジョエル・コルテ氏によって設立されたアメリカ合衆国ミネソタ州のギターペダルブランドです。
“Digital Brain. Analog Heart” をスローガンに掲げ、先例のないデジタルコントロールと最高品位のアナログ回路を融合。コンパクトな筐体内部に限界まで拡張された何層ものサーキットボード、ハイエンドコンポーネントへのこだわり、そして膨大で精密なコントロールの数々・・・。
プレミアムなペダルデザインと、アート的な音響コンセプトを磨き上げることで、「まだそこにはない風景」を探求する彼らのアプローチは、Chase Bliss Audioの全製品に貫かれています。
設定のリコール、前例のないコントロール、複雑なモジュレーション、オンザフライのオートメーションなど、「アナログ感覚のパーフェクトコントロール」への飽くなき欲望と情熱が、彼らの製品を特別なものにしているのです。
圧倒的な世界観をもって鳴らされるその音は「至福(Bliss)」に満ちています。
~代理店HPより~
トップに戻る |
---|
エフェクターのラインナップ
Warped Vinyl Hi-Fi
品番 | 定価 | 販売価格 | デジマートページ |
---|---|---|---|
Warped Vinyl Hi-Fi | オープン | ¥43,450(税込) | ご注文はこちらから |
特徴
~代理店HPより~
Warped Vinyl(ワープドバイナル)はダメージを受けたオールドレコードの音飛びや、音のゆらぎからヒントを得て生まれたペダルです。
しかしWarped Vinylが持つトーンバリエーションはそれだけではありません。この”トゥルーピッチな”アナログコーラス/ビブラートペダルはフルアナログ回路を搭載、コーラス/ビブラートペダルが持つ無限大のトーンをパレットに描くことが出来ます。
HiFiバージョンはlagコントロールによる瑞々しいサウンド、より低減されたノイズ、透明感がありブライトなサウンドにも対応し以前のバージョンから更にパワーアップしています。
他のChase Bliss Audioのペダルと同様、全ての設定はプリセットに保存して簡単に呼び出すことができ、エクスプレッションペダル/CVでもコントロールが可能です。
全てのノブとスイッチは小さなデジタルブレインに接続されていますが、ギターのシグナルはデジタル処理されることなく、100%アナログのまま出力されます。
エフェクトコントロールをデジタル制御することで、今までのアナログタイプのエフェクターでは不可能だった新感覚のトーン/コントロールを実現しています。
サウンドインプレッション
デジタルライクな解像度と加工感の強い高域が苦手という方やベースなど低域も重視したトーンでゆったりしたコーラスを使用したいという方にオススメなコーラス/ビブラートです。
アナログコーラスというと”音がウォーム””クリアなトーンが出ない””飽和感を伴った揺れ”という印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
Warped Vinylはオールドスクールなコーラス/ビブラート特有の太すさやエグみすら感じるモジュレーション感やスピードはしっかりと再現されつつ
トーン幅がアナログライクな低域とデジタルトーンの高域両方にレンジが広くとられていて定番のアナログコーラスと比較してもノイズ感の低いクリアなサウンドだと思います。
ギター/ベース双方で試しましたが、聴感上奥行きがなく音量が下がり引っ込んだように聞こえることもなかったです。
”オールドレコードの音飛び”と表現される上下で速さや波形が異なる「正常ではない」揺れ方も出せるためモダンできれいなサウンドを目指したコーラスペダルでは再現できない泥臭さやいなたさもあると思います。
Tonal Recall
品番 | 定価 | 販売価格 | デジマートページ |
---|---|---|---|
Tonal Recall | オープン | ¥49,500(税込) | ご注文はこちらから |
特徴
~代理店HPより~
Tonal Recallは伝説的なMN3005 BBD素子のリイシューバージョンを2基使用して組み上げられた、真のアナログディレイペダルです。
更にテープエコーライクなモジュレーションを加えてトーンバリエーションを広げています。クラシックで伝統的なアナログサウンドにインスパイアされていますが、機能はタップテンポ、選択可能なバイパス方式やトレイル、エクスプレッションペダルでの操作、プリセットの保存など現代的なエッセンスが加えられています。
全てのノブとスイッチは小さなデジタルブレインに接続されていますが、ギターのシグナルはデジタル処理されることなく、100%アナログのまま出力されます。エフェクトコントロールをデジタル制御することで、今までのアナログタイプのエフェクターでは不可能だった新感覚のトーン/コントロールを実現しています。
サウンドインプレッション
個性派ペダルの多いChase Bliss Audioの中でも操作性のシンプルさとアーティスティックなサウンド、機能性を両立した非常にモダンなアナログディレイ
アナログディレイはデジタルエフェクターレイと比較し、音の太さと適度に輪郭がぼやけた残響感が音楽的な耳なじみの良さがあり、またトラディショナルな歪みとの相性も良いディレイです。
その半面、設定できるディレイタイムが短くまた解像度が低く、残響音が劣化していくためジャンルによっては扱いにくい欠点もあります。
その点Tonal Recallはデジタルによる制御を加えているためか、音質の劣化が非常にリニアかつ解像度を高く保たれている気がします。
ディレイタイムは20msから550msまでとデジタルと比較すると非常に短いですが、TONEの調整や残響へモジュレーション(揺れ)を付加する事でさらなる音の広がり、存在感を加えられ、音作りの幅が広がっている上に、他アナログディレイと比較しても音抜け輪郭に聞こえるというアナログとデジタルを非常にいい所取りしたペダルだと思いました。
Tonal Recallに用いられているMN3005 BBD素子(リイシューモデル)とはアナログディレイの名機として名高いBOSS DM-2 Delayに採用されていた事でも有名なパーツチップ。
上記DM-2は生産時期によりMN3005とMN3205という同系ながら異なるBBD素子が使われているのですが、
BBD素子はアナログディレイというエフェクトの心臓部ともいえるパーツのため、ディレイのキャラは同じでも音のウォームさや特にフィードバック(発振)でサウンドが大きく異なります。
MN3005はそんなDM-2の中でも特に発振サウンドが強烈かつ美しい初期型で採用されていたもので、Tonal RecallもDM-2同様に暖かくもよりクリアで機能性が充実したアナログディレイ/エコーサウンドではないでしょうか。
アナログディレイ特有のエフェクトOFF時の残響(Trail)のON/OFFからEXPでのリアルタイムでの操作、タップテンポ機能にTAPスイッチを押しっぱなし(HOLD)することによって強制的にフィードバックをさせる事もできます。
Thermae
品番 | 定価 | 販売価格 | デジマートページ |
---|---|---|---|
Thermae | オープン | ¥63,250(税込) | ご注文はこちらから |
特徴
~代理店HPより~
Thermae(テルマエ)は、全く新しいアプローチで創られたアナログ・ディレイ/ハーモナイザーです。
伝説的なMN3005 BBD素子のリイシューバージョンチップを4つ使用し、アナログ信号をデジタルでコントロールするペダルです。
アナログのディレイ信号をデジタル制御することによりディレイの残響を音楽的なアプローチで操作をすることが可能、ハーモナイズから狂気的なトーンまで様々な音色を出力します。
これらの残響は自動でシーケンスさせることも、より制御しやすいように任意のタイミングでトリガーさせることもできます。
またThermaeはこれまでにないアナログのモジュレーションの設定を備えた、よりスタンダードなアナログディレイとしても使用できます。
全てのノブとスイッチは小さなデジタルブレインに接続されていますが、入力シグナルはデジタル処理されず100%アナログのまま出力されます。
サウンドインプレッション
前出したTonal Recall同様MN3005 BBD素子(リイシューモデル)を用いたアナログディレイに残響を細かく操作できるになっています。
この”細かく”というのが単なるフィードバック数やピッチシフトにとどまらず、残響の仕方、波形、フィードバック内で二波目のディレイでタイム感を変更したりと”ディレイ”というエフェクトを通り越した全く別物のようなトリッキーサウンドを創り出すことが可能です。
もちろんアナログディレイ特有のエフェクトOFF時の残響(Trail)のON/OFFからEXPでのリアルタイムでの操作、TAPスイッチを押しっぱなし(HOLD)することによって強制的にフィードバックをさせる事もできます。
Tonal Recallと比較しディレイタイムが長くなった一方つまみとしてディレイタイムが設定できないのでご注意。
(4分、付点8分、8分⾳符の中から)TAPスイッチにてディレイタイムを調整する方式です。
ピッチシフトディレイやランダムシーケンサ、モジュレーションディレイなど様々な顔をもつユニークな1台
操作になれる(つまみの仕組みを理解する)とこのエフェクターにしか作り出せない創造性豊かなサウンドに溺れること間違いなしだと思います。
Blooper
品番 | 定価 | 販売価格 | デジマートページ |
---|---|---|---|
Blooper | オープン | ¥63,250(税込) | ご注文はこちらから |
特徴
~代理店HPより~
blooper(ブルーパー)はペダルビルダー"3 degrees audio"とyoutubeチャンネル"knobs"からの協力を得て誕生したルーパーペダルです。従来のループ系ペダルには無いクリエイティブで音楽的なファンクションを数多く搭載しています。
48kHz 16bitのハイクオリティなループを最大40秒までレコーディングし、搭載された2ch x 3種類のModifier(ループへのエフェクト)を操ってエディットができます。
Modifierを適用したループをベースに、更にプレイを重ねていけば風景を描くように音楽的にループを展開させられます。
また8レイヤーまでのアンドゥ/リドゥに対応し、Modifierを駆使して重ねたループ内のレイヤーを自在にオペレートができます。何度もModifierを重ねたあとでも、最初にレコーディングしたレイヤーへいつでも戻ることが出来ます。
3つのループモードに加えて、blooperはスタンダードなディレイのように使用もできます。フィードバックにModifierを使用してトーンを無限にカスタマイズしましょう。
更にChase Blissスタイルのrampingコントロールでパラメーターをモジュレートさせれば、新たな世界への扉が開かれます。
エクスプレッションペダル/CVでの操作や、フル機能のMIDIコントロール、タップテンポ操作、レイヤーを含めたループのプリセット保存にも対応。
dipスイッチでキルドライ、ストレートオーバーダブ、ループ速度とrampingのシンクなどの機能も追加でき、ループパフォーマンスを新たなレベルへ押し上げます。
Chase Bliss Audioだから出来た、最も楽しいループペダルです。
サウンドインプレッション
ルーパーというシンプルなペダルにこれでもかと遊び心と創作性を盛り込んだペダルです
他にエフェクターを出さずともギターやキーボード、ベース、サンプラーからの入力1つでパーカッシブかつ音色の広いループサウンドメイクが作り出せる唯一無二のルーパーペダルだと思います。
レイヤー(重ね録り)の数もそうですが、レイヤーそれぞれにエフェクトを個別にかけたり、消したり、リドゥー/アンドゥーできるのはルーパーとしてだけでなく、エフェクターとして非常に画期的な機能だと思いました。
多重録音中のデメリットをカバーするだけでなく、そこから更に面白いフレーズへと昇華させる事も可能なので、変拍子の重ねどりで微妙に”ズレた”時にも即興で再チャレンジできるのはプロデューサーというよりプレイヤーにありがたいペダルではないでしょうか。
ただこの機能を理解するには説明書を読むだけでは難しい気がします。。。
実際にペダルを触ることでこそこのペダルの魅力が伝わる気がします。
ぜひ店頭で試奏を!
M O O D
品番 | 定価 | 販売価格 | デジマートページ |
---|---|---|---|
M O O D | オープン | ¥43,450(税込) | ご注文はこちらから |
特徴
~代理店HPより~
M O O D(ムード)は 2チャンネルのグラニュラー/マイクロルーパー/ディレイです。
遊び心と即効性を同時に追求し、相互に作用するようにデザインされています。M O O Dのそれぞれのチャンネルは相互関係にありオーディオ信号が自在に行き交うことで、時間の経過と共にシグナルは進化し、トランスフォームしていきます。
Drolo FXとのコラボレーションで誕生した右チャンネルは、常に録音し続けるマイクロルーパーを搭載。
一方の左チャンネルはOld Blood Noise Endevorsの協力で幻想的なライブ空間エフェクトをセットしました。
それぞれのチャンネルの接続は3種類のオプションから選択ができます。
ディレイタップの雲の中にタイムストレッチさせたループを走らせて、更に再度レコーディングすれば、オーバーダブ、フリーズ、メルトダウン、水彩画のような滲んだトーンを楽しめます。
このデバイスの肝となるのは、それぞれのチャンネルを同時に加速/減速させて音階でハーモナイズさせる”clock control"です。再生させたループを一瞬で鳥の囀りにトランスフォースさせたり、リバーブを淡く霞んだノイズへ変貌させます。そして他のChase Blissのペダル同様、フルMIDIコントロール、dipスイッチ、そしてプリセットの保存/呼び出しに対応しています。
M O O Dは貴方のコンパクトかつシュールな水彩カラーパレットです。
サウンドインプレッション
店頭在庫無し近日更新予定(汗
Dark World
品番 | 定価 | 販売価格 | デジマートページ |
---|---|---|---|
Dark World | オープン | ¥43,450(税込) | ご注文はこちらから |
特徴
~代理店HPより~
Dark World(ダークワールド)は、ユニークなリバーブをデュアルチャンネルで搭載したChase Bliss Audio初のフルデジタルエフェクターです。
Cooper FXとのコラボレーションで生まれたDarkチャンネルは、同社のGeneration LossとOutwardのデザインからインスパイアされています。
Keeley ElectronicsによってデザインされたWorldチャンネルには、ゴージャスなHall, Plate, Springリバーブのアルゴリズムが搭載されています。
更に、それぞれのチャンネルは個別使用はもちろん同時使用も可能で、接続順の入れ替えやパラレルミックスでの出力もできます。
その結果33種類のエフェクトタイプを選択することが可能です。オーガニックで上品、瑞々しい残響から、壊れたビデオテープ、グリッチシマー、そして無限に続くフリーズリバーブまで全てをカバーします。
これらのトーンにフルMIDIコントロール、dipスイッチ、そしてプリセット制御などChase Blissならではの操作性を加えることで、ユーザーフレンドリーかつ今まで聴いたことのない残響をクリエイトできるリバーブペダルが完成しました。
サウンドインプレッション
ブティック系エフェクター界を長く牽引してきた老舗Keeleyと新進気鋭のアンビエントペダルを製作するアメリカのCooper FX、Chase Bliss Audioの3社が共同開発したデジタルリバーブです。
代理店HPにあるよう、同社初となる完全デジタルのエフェクターですが、コンパクトサイズのペダルからは考えられないほどハイクオリティーなサウンド。
それぞれが独立したリバーブユニットはKeeleyが手掛けたナチュラルかつハイファイな定番の3モード(W)とCooper FXが手掛けるアンビエントにかつ独創的な3モード(D)
(W)のHall, Plate, Springの定番リバーブはデジタルデジタルした加工感が少なく、違和感のない音の奥行きと広がりがある使いやすいもの
(D)は特にDarkチャンネルに入っているBLACKモードはスレッショルド(既定の入力値)を超えた入力から作られる残響音が減衰することなくフリーズし、無限にサスティンするという今まであるようでなかった幻想的なサウンドを作ることが可能
ピッキングのアタック次第でアルペジオやストロークの裏でリバーブの壁を作ることができます。
アンビエントとシンプルサウンドどちらかに振り切ったペダルリバーブが多い中、このサイズでクオリティーと独創性、使いやすさを両立したペダルは中々無いと思います。
CXM 1978
品番 | 定価 | 販売価格 | デジマートページ |
---|---|---|---|
CXM 1978 | オープン | ¥108,900(税込) | ご注文はこちらから |
特徴
~代理店HPより~
艷やかで太く、広大に伸びていくトレイル。そして無限にも感じるほどマッシヴなディケイ。
1978年は現代にまで影響を与え続ける伝説のスタジオデジタルリバーブユニットがリリースされた年代でもあります。
初期のデジタルリバーブが持つきらびやかでファットな質感、そして回路やチップの限界による「不完全さ」「不明瞭さ」に由来する、極めてオーガニックで音楽的なフィーリングはモダンなシーンでも再評価されています。
CXM 1978はそのようなコンセプトからインスパイアされた、今までに類を見ない新しいステレオデジタルリバーブペダルです。プロオーディオ・クオリティに匹敵する緻密なサウンドデザインと、モーターフェーダーを搭載するAutomatoneエンクロージャーを融合させ、唯一無二のトーンを現代に再構築します。
3つのクラシックかつ先鋭的なリバーブアルゴリズム、リバーブテイルを完全にシェイピングするディケイ・クロスオーバー、TANK MOD、DIFFUSION、CLOCKなど新世代のリバーブペダルにふさわしいパラメーターで、無限の残響世界を冒険。
更に10プリセットx3バンクを視覚的にもリコールするモーターフェーダー、EXPペダル/フルMIDIコントロール対応、32ビットAD/DAコンバーター、バランス・ステレオ入力/出力、ラインレベル入力のための+/-15Vレールを搭載しています。
Chase Bliss Audioのクリエイティビティと、Merisの天才的なエンジニアリングの邂逅。現代のリバーブペダルの最高到達点。
サウンドインプレッション
店頭在庫無し近日更新予定(汗
Preamp MKII
品番 | 定価 | 販売価格 | デジマートページ |
---|---|---|---|
Preamp MKII | オープン | ¥93,500(税込) | ご注文はこちらから |
特徴
~代理店HPより~
Preamp MKIIは"AUTOMATONE"シリーズとしてリリースされるドライブペダルです。
現代最も注目されるアンプブランドBenson Ampsのビルダー、Chris Bensonとのコラボレーションで開発。
スウィートでダイナミックなBenson Preampのオリジナルサウンドに加え、複数のクリッピングダイオード選択、ローインピーダンスなOpen/Gatedシリコンファズ、調整可能なQを備えるプリ/ポストのパラメトリック・ミッドレンジ・コントロール、10プリセットx3バンクのプリセット設定を搭載。
フル機能のEXPペダル/CV/MIDIコントロールにも対応します。
そして"Automatone"シリーズ最大の特徴でもある6つのモーターフェーダーは、プリセットを切り替える度設定した値へ自動的に、魔法のようにジャンプしてプリセットをリコールします。
Benson Ampsの傑出したサウンドメイクとChase Blissのクリエイティビティが融合した、新しい世代のドライブペダルです。
サウンドインプレッション
店頭在庫無し近日更新予定(汗
トップに戻る |
---|
インプレッション
ここまでご紹介したChase Bliss Audio製ペダルは現在店頭にある分すべて実際に試奏してみましたが、どれもただ単にハイエンドでハイファイなサウンドというだけでなく、
開発者の「ブランドに対する情熱とこだわり」が非常につまったペダルだと思いました。
もちろんただ使えるペダルであるというだけでなく、スローガンに掲げる“Digital Brain. Analog Heart” をリアルに体感できます
(※Dark Worldはサウンドと機能うの関係でフルデジタルですが)
特にMIDIやEXPとの互換性/操作幅が非常に広くモダンな為、DTMやサンプラー、シンセサイザーといったデジタル機器とも相性が良く、昨今そこにギターなどのアドリブで即興性を加えたリアルタイムなプレイをするプレイヤーが増えてきた印象ですが、そんなプレイヤーが気になる”このペダルにしか出せない””このペダルの音が欲しい”となるような機能/サウンドです。
しかしサウンドのキモとなる心臓部をトラディショナルなアナログ回路にすることで、一できる見複雑な表面のDIPスイッチも一度1つ1つのスイッチの意味が分かればアクセスが容易にでき、どこかで聞いたことがある耳なじみがある、また操作は直感的にも触れるというまさにペダルギークや玄人好みのペダルに仕上がっていると思います。
「新しいもの好き」から「ペダルには一家言ある」という方も全員に一度お試しいただきたいペダルです
名古屋で試奏可能なのは現状当店のみとの事なので気になる方はぜひ店頭で試奏してみてください。
大音量での試奏も可能です!!
事前にご相談頂ければ防音設備のしっかりしたリハスタジオでの試奏も可能!
試奏用ギターだけでなくもちろんご自身のアンプやギターもお持ち込み頂けます!
ライブや実際に演奏する環境に限りなく近づけてエフェクターをお試し下さい!
※店内の混雑状況や音楽教室、スタジオの予約、イベント等と重なった場合はお断りさせていただく場合もございます。
ご利用の際は必ず事前にご連絡ください。
トップに戻る |
---|
ベースのリペアやメンテナンスも当店で!
専属リペアマン瀧口
当店専属リペアマンがベースのリペア・メンテナンスをサポート
当店では、ベースに関する、あらゆる修理やメンテナンスまたは改修などのご相談を承ります!
ベースの修理をお考えの方は名古屋パルコ店 専属リペアマンの紹介ページをご覧下さい。
トップに戻る |
---|
この記事の投稿スタッフ
投稿者 | シモザト |
---|---|
プロフィール | WEB、デジマート担当 趣味はビンテージや珍しいエフェクターの収集 好きなエフェクターはBOSSコン全般 好きな音楽はHipHop/J-Pop・CityPop(80~90's) |
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 名古屋パルコ店 |
---|---|
電話番号 | 052-264-8316 |
担当 | 下郷 貴哉(しもざと たかや) |
ご相談やお問合せなど、お電話でも承りますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。