![こんにちは、島村楽器名古屋パルコ店の立浦です! 最近お客様から 「同期演奏をしたいけどやり方が分からない…」 「どんな機材を揃えれば良いの…??」 というお問い合わせを頻繁に頂きます。 今日はそんなバンドマン注目の同期演奏についてご解説したいと思います! ===Top=== *目次 - [#a:ti […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/wp-content/uploads/sites/50/2019/10/20191009-635f06ad6adbfd7179a1296522c15ddb.png)
こんにちは、島村楽器名古屋パルコ店の立浦です!
最近お客様から
「同期演奏をしたいけどやり方が分からない…」
「どんな機材を揃えれば良いの…??」
というお問い合わせを頻繁に頂きます。
今日はそんなバンドマン注目の同期演奏についてご解説したいと思います!
目次
- そもそも同期演奏って何?
- 同期演奏の流れと必要な機材
- 同期に必要な機材①:DAWソフト
- 同期に必要な機材②オーディオインターフェイス
- 同期に必要な機材③:モニター用イヤホン/ワイアレス・イヤモニシステム
トップに戻る |
---|
そもそも同期演奏って何?
同期演奏とは“事前に録音、打ち込みしておいた音、フレーズを鳴らしながらバンド等で演奏をすること”を指します。
打ち込みと生演奏を合わせた、こんなスタイルのバンドを最近みかけませんか?
3~4人の構成なのにピアノやシンセの音がガンガン鳴っていたり、ギターが一人しかいないバンドなのにソロになるとツインで美しい旋律を奏でていたり。
上記は担当が人生で最も敬愛する日本を代表するロックバンドX JAPANが行った解散ライブにおけるRusty Nailという皆さんご存知の超絶カッコいい神曲を演奏している一幕ですが…
X-JAPANのメンバーはギター(hide/Pata)、ベース(Heath)、ドラム(Yoshiki)、ボーカル(Toshi)の5名ですが、イントロからシンセサイザーの音が流れてますよね!
曲間でもピアノやストリングスの音、更にはセリフのようなコーラスまで聞こえてきます。
元々のバンドのレベルが超絶に高い事は勿論ですが、こういった様々なサウンドが加わる事によってとんでもないくらい素晴らしい演奏に昇華されています。
もはや鬼に金棒、いや鬼にマシンガンです。
本ライブは1997年12月開催のものですので今から22年も前の出来事ですが、当時、いやそれ以上前から同期演奏は行われていました。
よく駅前で路上ミュージシャンの人がMP3プレーヤーからバックミュージックを流しながら歌や演奏をされていたりしますが、あれも立派な“同期演奏”と言えます。
上記のNine Inch NailsやX JAPANのような高度な同期演奏は、以前はそれなりに複雑なシステムを用意したり、予算を掛けなければ難しかったのですが…
最近はコンピューターや製品周りの発達によりアマチュア・個人レベルでも比較的シンプルかつ低予算に実現できるようになってきました!!
バンドサウンドに厚みをもたらし、楽曲の表現クオリティを劇的にUPさせてくれる同期演奏!
そんな同期演奏、色々なやり方がありますが、今回は特にDAW,DTMと呼ばれるコンピューターとソフトウェアを使った手法に的を絞ってご紹介していきたいと思います!
同期演奏の流れと必要な機材
上記の通り同期演奏は“事前に録音、打ち込みしておいた音、フレーズを鳴らしながらバンド演奏をすること”を指しますので、パソコンと音楽ソフトで事前に鳴らしたい音やフレーズ(同期音)を録音するなり打ち込んでおくなりして用意しておく必要あります。
それらの音をライブの観客に向けて流しながら、同時にバンド演奏も行うのですが、当然ですが同期の音はコンピューターから絶え間なく流れてくるテンポが一定な音なわけです。
しかしバンドは人間が演奏する物。
どれだけ注意しても、感覚で演奏していればその日のテンションやノリによってテンポは上下するものです。
同期音源によってはイントロから入っている場合もあれば、サビから入ってくるものもあると思います。
例えばバンドの演奏が本来よりもやや遅れていたとしたら、サビで流れるはずだった音がBメロくらいで流れてしまうでしょう。これではいけませんね。
バンドとしてそのタイミングが合わなければ意味がありません。
そこで、主にドラマーがクリック(メトロノーム)を聞きバンドのテンポを一定に牽引し、同期の音源のテンポがズレない様にする必要があります。
しかしながら、いくらテンポが一定になり同期とバンド演奏がマッチしても、そのクリック音までライブの観客に聴こえてしまっては意味がありません。
同期音源、バンドの演奏、そしてピッポッポッポ…と一定に流れ続けるクリック音が鳴り響くステージ…
これでは折角のカッコいい演奏が台無しになってしまいます。
そこで複数のアウトプット(出力)を備えたオーディオインターフェイスを使い、音楽ソフトから再生される同期音源を観客に、クリック音やクリックが入った同期音源パートをドラマーや他バンドメンバーにそれぞれ個別に送ってあげる必要があります。
また、観客に聴いてもらう同期音源のみのサウンドはそのままライブハウスのPAに送ればOK!!ですが、ドラマーやバンドメンバーが聴くには自前で音を聞くためにイヤホンやヘッドフォンを用意する必要があります。
レコーディングならヘッドフォンを使いますが、ライブの場合、多くはイヤホンを使用します。
こういうケースで使用されるイヤホンを“イヤモニ”とか“モニター用イヤホン”と呼びます。
という事で、お次は当店おススメの同期演奏に使える
『DAWソフト』
『オーディオインターフェイス』
『モニター用イヤホン』
についてご紹介したいとおもいます!
同期に必要な機材①DAWソフト
DAW=Digital Audio Workstationの略、つまり音楽制作ソフトのことですね!
DTMとも言います。こちらはDesk Top Musicの略。DAWもDTMも同じものを指します。自動車と車、みたいなものです!
昨今は有料・無料と色々なソフトウェアがリリースされております。
有名・代表的なDAWなら音楽制作スタジオには必ず導入されているAvid社のProtools、国内外問わずプロデューサーや個人のクリエイターからも人気の高いSteinberg社のCubase、そんなCubaseの元エンジニアが新たに作ったPresonus社のDAW,Studio One、はたまたMacやiPhoneで知られるApple社の“Logic”やMac OSには初期搭載されておりiOSアプリ等でも人気の“Garage Band”など。
日本国内の各社DAWのシェアについては、この業界では知らない人はいないんじゃないかというほど、質の高いレビュー・検証記事を日々提供されている藤本 健 氏のDTM Station内にて2500人を超えるユーザーの皆様からのアンケート集計結果が公開されていますね!
同期を行う上では上記のどのソフトウェアを使用してもOK!!
トラックの録音や打ち込み、クリックとのチャンネルの振り分けなど、同期演奏時に求められる作業はどのDAWでも全てこなすことが可能です。
個人的な体感では、若いバンドマンの方々はCubaseやLogic、エンジニアさんやプロの方はProtoolsを同期演奏時に使っている印象です。
また、最近は“音が良い”という理由でStudio Oneを使用されている方も増えてきています。
「いきなりソフトを買うほどの予算は無いんだよね…」
という方は、下記のオーディオインターフェイスを購入すると無償付属してくるLite版のDAWを使うという手もありますよ!
同期に必要な機材②オーディオインターフェイス
ソフトの次はオーディオインターフェイス!
同期用の音源を録音するにしても、打ち込むにしても、はたまたそれをライブで流すにしてもこのオーディオインターフェイスが必須となります!
じゃあどんなのを選べばよいのでしょう?
同期の音源を出来るだけ綺麗に再生させたいから『音質が良いモノ』を!
ライブ中に止まっちゃった困るから、なるべく『安定して動作する物』を!
ライブやスタジオ等頻繁に持っていくからなるべく『コンパクトで持ち運び易いモノ』
など、様々な基準がありますが…
一番重要なのは4ch以上のアウトプットを備えた“マルチアウト”出来るモノである事です!
オーディオインターフェイスには主に入力・出力ともに2つずつ(2in2out)、4つずつ(4in4out)、はたまた入力は2つだけど出力は4つ(2in4out)、もしくはそれ以上の大型のものなど、様々なモデルがあります。
同期演奏を行う場合、出力が2つしかないものを選んでしまうと上記の同期の音源とクリック音、またはクリックが入った同期音源パートを上手く分けて音出し出来なくなってしまいます。
強引に右(R)のチャンネルからは同期の音、左(L)のチャンネルからはクリック入りの音源を出す、という手法を取れなくはありませんが…
同期演奏をしっかりと臨場感あるサウンドに仕上げるためにも、4ch以上の出力を備えたインターフェイスが必要となります。
4chあれば1/2chを同期用音源のチャンネルとして、3/4をクリック音またはクリック入り音源として分けて使用することが出来ますね!
もちろんそれ以上の出力チャンネル(8ch,12ch,16ch,はたまたそれ以上など)があれば様々なメリットがあります。
まず基本的に出力チャンネルが多いものは業務用としての使用を想定されていることが多いので、“音質が良い”という点が挙げられます。また業務用ですので動作の安定性もある程度緻密にチェックされているものが多いですね!
また、出力チャンネルが多いと様々な音のルーティングが組めるというのが高いメリットとなります。
例えば4ch出力のみのオーディオインターフェイスだと上記の通りドラマーにクリック、ライブハウスのPA(観客)に同期音源を送るのみで埋まってしまいますが、8chあればドラマー以外のメンバーにもクリック信号を送ることが出来たり、はたまた同期音源の各パート・トラックを個別にPAに送り、音量やEQ、エフェクト等のパラメータをPA側で調整出来たり。
ライブハウスによって結構音の反響や聴こえ方も違ってくるので、事前にDAWのトラックやプロジェクトを作っていたとしても意外と本番前のリハで調整しなきゃいけない事が多いのです。
「シンセの同期の音がちょっと聴こえにくい…もうちょっと上げたいな」というときに、もちろんDAW側でも出来ない事は無いですが、限られたリハの時間の中で毎回パソコンを触り調整するのはかなり面倒!
しかもあれこれ弄っていると他の設定が意図せず狂ってしまったり、最悪パソコン自体が止まってしまったりと結構トラブルが…
PA側でサクッと調整出来るとストレスフリーですし、何よりライブハウスのベテランのPAさんに音調整をお任せ出来るので、同期やバンドサウンド自体の向上も期待できます☆
ですが、まぁ多チャンネルモデルは高価なモデルが多くもありますので…
予算と用途とをじっくり睨めっこして、ご自身に最適なオーディオインターフェイスを選んで下さいネ!
下記にて、なるべく価格を抑えたもので担当のおススメモデルをいくつかご紹介します!
おすすめ同期用オーディオインターフェイス:Roland Rubix24
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | ご購入URL |
---|---|---|---|
Roland | Rubix24 | ¥28,600 | こちら |
Rolandの定番オーディオインターフェイスRubix24です!型名の通り入力2ch,出力4chのモデル。
しっかりとしつつクセの無いモニター向きなサウンド、またUSBバスパワーで駆動可能。
金属製の筐体を採用しているためやや重量がありますが、その分外部からのノイズ耐性にも強いのがGOOD!
Mac OSであればOS標準のドライバで動作する為、面倒な設定等がいらずUSBを挿すだけで駆動するのも素晴らしいです!
おすすめ同期用オーディオインターフェイス:MOTU M4
メーカー | 型番 | *通常価格(税込) | デジマートURL |
---|---|---|---|
MOTU | M4 | ¥47,960 | こちら |
米MOTU社が開発・製造するUSB Type-C バスパワー駆動のオーディオインターフェイスM4もとってもおすすめ!
2019年末に発表、発売され大きな話題となった本機種は、なんと同社のハイエンド機と同等のESS SABRE32 DACを搭載したクラス最高のスペックを実現!!
同価格帯ではあり得ない程のダイナミックレンジを誇り、音の艶・迫力共に最高峰の逸品!
発売されるや否や百数十台が一晩にして完売してしまうという驚異の売れ行きを見せており、今なお品薄が続いています!
設定もシンプルで、面倒な機能も非搭載!純粋に音質にこだわりたい方に是非お勧めしたいモデルです!
おすすめ同期用オーディオインターフェイス:Steinberg UR44C
メーカー | 品番 | 販売価格(税抜) | ご購入URL |
---|---|---|---|
Steinberg | UR44C | ¥39,600 | こちら |
Steinbergの多チャンネルオーディオインターフェイス、UR44Cです。
44,という型名ですが、出力4chに対し入力は6chあり、多チャンネルの同時レコーディングにも役立ちます。
電源アダプターの使用が必須ですが、その分ノイズレスで価格帯に見合わないパワフルなサウンドが特徴です。
こちらもヘッドフォンアウトが2基用意されています!
購入するとCubase AIという簡易版ながらしっかりと使えるDAWソフトが無償で付属してくるため、とりあえずこの1台だけあれば同期音源の作成、そして演奏が可能になります!
おすすめ同期用オーディオインターフェイス:Forcusrite Scarlett 4i4
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | ご購入URL |
---|---|---|---|
Focusrite | Scarlett4i4 Gen4 | ¥39,800 | こちら |
一流スタジオのサウンドを継承し、600万人に選ばれたベストセラーオーディオインターフェイスシリーズScarlettの最新作、かつ4in4outを備えたモデル!
出力部分はもちろんのこと、マイクプリアンプも非常に高品質で、またオートゲインという録音時に自動で入力音量を調整してくれる便利機能も搭載!
さらに合計15万円分のソフトウェアが無償でついてくる特典もあり!
「同期用だけでなく、録音・作曲用としても質の良いものを探している」という方にぴったりの1台です!
おすすめ同期用オーディオインターフェイス:Audient iD14mk2
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | ご購入URL |
---|---|---|---|
Audient | iD14mk2 | ¥47,300 | こちら |
担当的にかなり❝推し❞な同期用オーディオインターフェイスがこのiD14mk2!
価格帯随一の音質を誇り、そのサウンドは10万クラスのモデルにも引けを取りません!
そして、出力もメイン・サブ・ヘッドホン合計で6系統まで対応!
内部ミキサーを備え、どのチャンネルにどのサウンドをどれだけの音量で送るかをセッティング可能。
例えばメインには同期音のみでメトロノーム無しの音、サブ(3/4)には同期音を小さめとメトロノーム音を大き目、ヘッドホン(5/6)には同期音は大き目、メトロノーム音はやや小さめに送る、といったような細かい仕分けが可能!
何気にヘッドホン出力がフォン/ミニピン両方に対応しているのも良い点!(出力される信号は同じとなります)
本製品の魅力について、下記チャンネルで動画にて詳細ご紹介中です!
動画内の9:30~からは内部ミキサーや同期での使い方なども簡単にご説明しておりますので、気になる方は是非チェックしてみて下さい!
同期に必要な機材③:モニター用イヤホン
こちらも重要!イヤモニ!
単純なイヤホンという事であれば、それこそ100均SHOPなんかにも売っておりますが…もちろん、これでは不十分です。
ライブ用に使うのであれば“音質がモニター向け”であることは勿論ですが、“遮音性が高い”事も求められます。
遮音、つまり外からの音をカットしてくれる能力が高いという事ですね!
バンドでの演奏を経験した事がある人ならご存知の通り、各楽器が一斉に鳴るのでステージ上はかなりの爆音になります。
そんな中で普通のイヤホンを使っていては、クリックの音が聴こえ辛くなってしまいます。
快適なモニタリングの為にもイヤホンの遮音性について重視する必要があります。
その他にも、モニターしやすいサウンドである点、ライブ中に動いても外れにくい点、装着感が良いモノである点、などがチェックポイントです!
下記に担当のおススメをご紹介いたします!
おすすめ同期用イヤモニ:SHURE SE215 Special Edition Blue
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) | ご購入URL |
---|---|---|---|
SHURE | SE215 | ¥13,167 | こちら |
イヤモニの定番と言ったらやはりこれ!
SHUREのSE215!!
イヤモニを語るうえではこれは外せませんね!普段使い出来るイヤモニとしてもバンドマンは勿論、たくさんの方に愛用されている定番モデルです。。
電気自動車で言うならプリウスくらいの立ち位置。
そのファットで聴き馴染の良いサウンドは勿論の事、外部の音を装着時に約95%もカットしてくれる高い遮音性、SHURE独自の人間工学に基づいたデザインにより誰の耳にもしっかりフィットしライブ中も外れにくいというイヤモニに求められるすべての要素を満たしている逸品です。
SE215よりも上に315,425,535,そして10万円以上するSE846というフラグシップモデルがあり、試聴するとどんどん耳が贅沢になっていってしまう魔性のイヤホンです。
もう迷ったらとりあえずこれ!です!!
ちなみSHUREのSE215にはカラーや仕様の違いがいくつかあります。
上記に上げているのはSE215のSpecial Editionモデル。色がシースルーブルーになっているだけでなく、MicroDriverの背面に音響抵抗スクリーン」というSE215には無いパーツが組み込まれており、低音がより心地よく聞こえる様にチューニングされています。
更に詳しくはこちらをご覧ください。
おすすめ同期用イヤホン②:ゼンハイザー IE 100 PRO
メーカー | 品番 | 販売価格(税抜) | ご購入URL |
---|---|---|---|
SENNHEISER | IE 100 PRO | ¥13,000 | こちら |
担当が最近個人的に手に入れて、超おすすめなのがこのゼンハイザーのIEシリーズ最新作のIE100 PRO!!
ライブステージ、ミキシング、プロデュース用途に適した有線タイプのダイナミックインイヤーイヤホンの本機種、まずその音のクリアさ、解像度の高さに驚かされます!
ややドンシャリ気味(高音・低音の主張が強い)な傾向のあるサウンドで好みはあると思いますが、ボーカリストさんやドラマーさんのイヤモニとしては逆に活用しやすい音ではないかと思います。
上記のSHURE同様、外れにくくパッシブノイズキャンセリング機能という構造的に遮音性を高めることで、周囲のノイズ音をカットしてくれる技術が採用されているのでライブの現場でも確実にモニター音を聴きとることが可能です。
軽量で装着感も良く、長時間付けても快適というか疲れにくいのがGOOD!!
デザインもカッコいいので個人的に気に入っています♪
同期音をワイアレスでモニターするワイアレス・イヤモニシステム!
同期トラック&メトロノーム(演奏者が聞くガイド音)をオーディオインターフェイスから出力され、イヤホンで聞くのは分かった!
けど、それってケーブルが邪魔にならない?
という方、その通り!邪魔になります!そして見栄えも良くありません!
じゃあどうするのかというと、ワイアレスイヤモニを使います。
ワイアレスで行う場合、イヤモニのシステムには“送信機(トランスミッター)”と“受信機(レシーバー)”の2機種を使い、モニター音を送受信します。
バンドでのライブの場合、ライブハウス等現場のPAミキサー側と送信機を接続、受信機側に有線のイヤホンを接続・着用し聴きたい音を確保します。
バンドにおいてイヤモニはバンドの花形であるボーカリストかリズムを牽引するドラマーが着用することが多いようですね!
武道館や東京ドームクラスといった規模の大きいアーティストのライブであればメンバー全員が着用しているケースも珍しくありません。
これを使えば、インターフェイスとイヤホンの間をワイアレス化可能!
ステージ上で自由に演奏しつつ同期音を確認可能です!
メーカー | 型番 | 通常販売価格(税込) | ご購入URL |
---|---|---|---|
XVIVE | XV-U4 | 34,800円 | こちら |
取り急ぎ1台オススメするならこれ!ギター用やボーカル用など様々なワイアレス製品をコストパフォーマンスに優れた価格でリリースし人気のXVIVE ( エックスバイブ ) が提供しているワイアレスインイヤーモニターXV-U4!
なんといっても驚くべきは価格!!何と3万を切っています!低価格化が進んでいるといえ、このクラスでこの品質は必見です!
ワイアレスイヤモニの概要や使い方、オススメ機種などは別途まとめてあります!
詳しくはこちらにまとめてありますのでご参照ください♪
以上です!
いかがでしたでしょうか?
簡単にでは御座いますが、同期演奏や必要な機材、おススメ品番についてご紹介させて頂きました!
実際に店頭でのご解説や商品のご紹介もさせて頂いておりますので、気になる方は是非一度ご来店ください!
この記事の投稿スタッフ
投稿者 | 立浦 |
---|---|
プロフィール | 高校1年からエレキギターをはじめ、大学卒業まで月のアルバイト代の殆どをバンド活動、それに伴う機材に費やしてきた人柱。そして一児のパパ。これまでに買ったギターやベースなどの竿ものは15本以上、エフェクターに関しては30台を超えてからは数えていません…その他にもシンセ、アンプ、DTMソフトetc...一体いくら使ったのか、分かりません。でも、でもね!自分で買ってきたからこそ、商品の使い方はもちろん、良いところも悪いところもなんでもご提案出来る自信がありますよ!当店ではそんな経験を生かしてアンプ、エフェクター、シンセサイザー、PA、DTM、DJなど、幅広く担当しております。貴方にピッタリな楽器、是非一緒に探させてください! |
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 名古屋パルコ店 |
---|---|
担当 | 立浦(たてうら) |
電話番号 | 052-264-8316 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。