Arturiaの新たなピュアアナログシンセMINIBRUTE2&MINIBRUTE2Sが入荷です!
NAMM SHOW2018にて、画期的なソフト・ハードを多数手がけるフランスのArturia社よりリリースされた新たなピュアアナログシンセサイザー『MINIBRUTE2』と『MINIBRUTE2S』が遂に当店に入荷!
以前より発売され人気のMINIBRUTEの後継機種に位置する両機種、最大の特徴は48つのパッチベイを装備し、昨今人気が盛り上がりつつあるモジュラーシンセと幅広く連携出来るようになった点でしょう!
その他にもより強力なシンセサイザーとしてリニューアルした模様、発売前から非常に期待が高かった本機種、必見です!
ARTURIAについて
メーカー | 品番 | 本体販売価格(税込) |
---|---|---|
Arturia | MINIBRUTE2 | [82,080円] |
1999年創立、音楽向けのソフトウェアプラグインやシンセサイザーなどのハードウェアを制作する企業。
独自の技術やノウハウにより様々なヴィンテージシンセをはじめとする世界の名シンセをソフトウェア化しており各界から高評価を得、また近年ではMINIBRUTEやMICROBRUTEシリーズなど革新的なアナログシンセをリリースしソフトのみならずハード面でも高い技術力を発揮している。
MINIBRUTE2
100%アナログ回路で構成、直感的にアクセス出来、無限の楽しさを提供するセミモジュラータイプのモノフォニック・アナログ・シンセサイザー。
新たにステップシーケンサーとアルペジエーター、そして48パッチベイを装備し、単体でのパッチングはもちろんユーロラック規格のモジュラーシンセと互換性を持つよりフレキシブルなシンセサイザーとして生まれ変わりました!
ユーロラック規格のモジュラー新瀬戸連動できる48パッチベイ
何と言っても大きな特徴はこの48パッチベイ!
MINIBRUTE2単体での使用はもちろんのこと、モジュラーシンセなどの信号をやりとり出来るガジェットとシームレスに連携が可能となりました。
従来のMINIBRUTEよりも更に際限のないサウンドメイキング、ユニークな演奏表現が可能となる画期的なセクションです!
各波形や外部オシレーターをミックスできるWAVEFORM MIXING
そして今回も健在なWAVEFORM MIXINGセクション!
三角波や矩形波などの波形やノイズ波形を任意の量でミックス可能、“Ext”セクションを使用することにより、パッチングされた外部のオシレータのサウンドまでミキシングできちゃいます!
これでより多彩な音色作りが可能となります。
48パッチベイや手持ちのモジュラーシンセとの組み合わせで、一体どんなサウンドが生まれるのか!これはゾクゾクしますね…っ!!
鍵盤も上位ランクにアップグレード!
意外と見落としがちな鍵盤!今回は鍵盤も刷新されているのです!
なんと同社のフラグシップモデル「Matrix Brute」と同じ鍵盤を採用しており、より演奏性が上がっています!
更にはアフタータッチ機能も搭載されており、より表現力の高いパフォーマンスを実現します。
アルペジエイター/シーケンサーも装備
こちらも嬉しいアルペジエイター、64ステップシーケンサー機能!
初代モデルにはアルペジエイターしか搭載されておらず、弟分の機種「MICROBRUTE」には搭載されていたので、今回のMINIBRUTE2への採用は当然と言えましょう!
…そしてMICROBRUTEユーザーの皆さん!(担当の私含む)
今回のモデルにはなんと!HOLDボタンがあるんですよーーー!!!
この有り難みはMICROBRUTEユーザー(担当の私含む)しか分からないでしょうね…なんせMICROBRUTEはステップシーケンサーはあるものの何故かHOLDボタンがなかったので鍵盤を押している間しか入力したステップが鳴らなかったんで…
もしくはコインとかギターのピックとかを鍵盤と鍵盤の間に挟まなくてはいけなかったんです。
限定モデルのMINIBRUTE SEではステップシーケンサーやHOLDボタンが実装されましたが、代わりにアルペジエイターが削られてしまいました。
しかし今回のモデルはシーケンサー、アルペジエイター、HOLDボタン全部ある!素晴らしい。
MINIBRUTE2S
メーカー | 品番 | 本体販売価格(税込) |
---|---|---|
Arturia | MINIBRUTE2S | [82,080円] |
シンセエンジンやパッチベイセクションはMINIBRUTE2と全く同じ!
しかしながら本モデルは鍵盤ではなく16パットやステップシーケンサー機能を使用し演奏、音程入力をしていきます。
鍵盤の代わりに3トラックのステップシーケンサーとマルチモードアルペジエイターを備えています。
ベロシティに対応した16のパットを駆使しシーケンスを入力していくことが可能です!
各トラックのシーケンサーはそれぞれ違った長さで再生できるため1トラック目は16ステップ、2トラック目は5ステップ、3トラック目は9ステップといったような複雑なパターンも作りこむことが可能!
そして通常のステップ入力はもちろん“Chain”と呼ばれる作ったシーケンスを1つずつ繋げて再生していくことも出来る機能もあるため、1曲丸々打ち込むことも可能です!
これらの機能は同社のステップシーケンサー「Beat Step Pro」とほぼ同じですのでユーザーさんはすぐ使えるのではと思います。
もちろん、非常に理解しやすいインターフェイスなので初めて使われる方も直感的に使用できると思います!
スケール機能なども搭載しているため、音楽理論が得意で無い人(担当の私含む)でも比較的容易にメロディアスなフレーズを作成することが可能です。
両機種のざっくりとした違い
前述の通りシンセエンジンや要となる48パッチベイは同じ!
つまるところ違いは下部の鍵盤・パット/シーケンサー部分と言えるでしょう!
MINIBRUTE2は25つの鍵盤を装備し、演奏に長けています。
代わりにステップシーケンサーは1トラックのみ、Chain機能も無いので1曲丸々打ち込むのは難しい。
あくまでメロディの演奏、はたまたキーボードプレイヤー向けと言えると思います。
反対にMINIBRUTE2Sは鍵盤のような演奏は望めません。
代わりに3トラックのシーケンサー機能をそれぞれ独立して打ち込み・再生、はたまたChain機能を使いシーケンスをつなぎ合わせ曲の展開を持たせることも可能!
それに加えてメロディ以外にもリズム的な打ち込みやパッドならではのパフォーマンスにも向いています!
どちらもそれぞれ魅力がある両機種。
サウンドは同じ、お値段もおそらく同じになるとのこと。
これは悩みどころですねぇ…。
発売は今年の4~5月としばらく先!
ご検討中の方はゆっくり悩んで、よりご自身にあった方をゲットしましょう♩
この記事の投稿スタッフ
投稿者 | 立浦 |
---|---|
プロフィール | 高校1年からエレキギターをはじめ、大学卒業まで月のアルバイト代の殆どをバンド活動、それに伴う機材に費やしてきた人柱。これまでに買ったギターやベースなどの竿ものは15本以上、エフェクターに関しては30台を超えてからは数えていません…その他にもシンセ、アンプ、DTMソフトetc...一体いくら使ったのか、分かりません。でも、でもね!自分で買ってきたからこそ、商品の使い方はもちろん、良いところも悪いところもなんでもご提案出来る自信がありますよ!当店ではそんな経験を生かしてアンプ、エフェクター、シンセサイザー、PA、DTM、DJなど、幅広く担当しております。貴方にピッタリな楽器、是非一緒に探させてください! |
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 名古屋パルコ店 |
---|---|
担当 | 立浦(たてうら) |
電話番号 | 052-264-8316 |
お支払い方法
店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- デビットカード
代引きでの着払いも可能です
代引き着払いでのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。