![みなさま、こんにちは。島村楽器名古屋則武新町店の久野です。リード楽器担当のみなさま、リードってどうやって選んでいますか?金管楽器担当の私とはかなり遠い存在のリードですが、調べてみるとかなり面白く、また難しい、、今回はバンドーレンのクラリネットリードについて一緒に勉強しましょう! CONTENTSまず […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-noritake/wp-content/uploads/sites/202/2024/03/20240301-497360857962119430.jpg)
みなさま、こんにちは。島村楽器名古屋則武新町店の久野です。
リード楽器担当のみなさま、リードってどうやって選んでいますか?
金管楽器担当の私とはかなり遠い存在のリードですが、調べてみるとかなり面白く、また難しい、、
今回はバンドーレンのクラリネットリードについて一緒に勉強しましょう!
まずはリードに書かれた数字について
リードとは、木管楽器の命です。それを振動させて音が鳴るのが基本です。
そしてそのリードには数字が割り振られています。
それはリードの硬さ(コシ)を表していて、数字が大きくなるほど硬さが増していきます。
※数字はあくまでもコシの話なので、厚さは変わりません。
例:よくみるバンドーレンのトラディショナル 通称青箱
このリードは、ティップ(リードの先端の厚さ)0.09㎜、ヒール(全体の厚さ)2.8㎜で統一されています。
箱に書かれた数字が変わっても厚みは変わらず、硬さのみに変化があります。

一緒に選んでみよう!
ここまでで私は「青箱の2.5を買えばいいのかな?」と思いました。
ですがそうとも限らないのがリード楽器の難しいところです。

種類を決める
リードはあり過ぎると言っても良いほどに種類が豊富です。
そしてリードには個性があって、また選ぶ側には好みがあります。
例えば
〇明るくきらきらした音色が好き!
〇落ち着きのある豊かな音が好き!
〇暗めのダークな音が好き!
これを答えるリードが存在しています。まずは謳い文句、試奏レビューを参考に選んでみましょう。
硬さ柔らかさを決める
例えば
〇初心者が2.5(柔らかめのリード)で演奏した場合…
〇初心者が3.5(硬めのリード)で演奏した場合…
※初心者は楽器経験1年未満とします。
リードが柔らかいというのは、リードの反応が良く(振動しやすい)息が入れやすいということです。
2.5と3.5の違いはリードの硬さ。息の扱い慣れていない初心者だとリードをしっかり振動させることができない可能性があります。
ということはリードを振動させることができていれば、初心者は2.5じゃないとダメというわけではありません。

特徴を見てみよう
当店にあるバンドーレンのクラリネット用リードの4種類についてご紹介いたします。
木管楽器担当者に協力していただきました。
ティップの厚さ(リード先端) | ヒールの厚さ(全体) | |
トラディショナル | 0.09mm | 2.8mm |
V12 | 0.10mm | 3.15mm |
56 | 0.11mm | 3.25mm |
V21 | 0.10mm | 3.25mm |
トラディショナル
長年にわたって高い評価を得ているリードです。はっきりとした音色が特徴でとても扱いやすく、
タンギングが上手くできない方は、このリードでタンギング練習をすると感覚がつかめるかもしれません。
万能リードと言っても過言ではありません。
V.12
圧倒的柔らかめな音色です。包み込まれるような温かみを感じます。
アタックがきつくなってしまう、音色が明るすぎる、そういった方は一度試してみてください。
そして、マウスピースやリガチャーとの相性をみて選んでいただくとさらに良いでしょう。
ルピック56
リードの硬さが細かく設定されているため、より自分にあったリードを選ぶことが可能です。
吹いた瞬間の反応の良さがピカイチ。そして密度の高いクラシカルな響きを得られます。
最初から鳴りが良いので急な本番にも対応できそうです。
V21
濃厚で厚みのある音色が特徴です。「むっちり」した音がお好きな方におすすめ。
マウスピースとリガチャーの相性がかなり音色を左右する為、V21を購入の際はセッティングのことを考えて選ぶとよいでしょう。
要注意!リードは個性が強いです
リードはだいたい1箱に10本入っていますが、自分に合うものは3~4本と言われています。
というのもリードは植物から作られているため、繊維の密度や量にバラつきができてしまうものなのです。
ただ自分に合わない=ダメなリードではありません。
とにかく吹いて試して、合ってるかもと思うリードの個性を掴みましょう!
※割れや欠けが見られるリードは必ず交換しましょう。
気になったものを買ってみよう!
私なりに自分にあったリードを考えてみました。
木管楽器こそ初心者ですが、金管楽器の経験は10年以上。そしてクラシック曲が演奏したい、、、!
とりあえず息の使い方はできていると仮定、なら柔らかすぎなくても良さそう?リードの扱いは初心者なので、薄めが良さそう?
ということで導かれたのは、V12の3!
こんな感じでクラリネットの音がひとつも出せない私でも、欲しいリードを選ぶことができました!
今回はバンドーレンに絞って勉強していきましたが、初めにお話した通り、リードには多すぎるほど種類があります。
気になるものを試して、お気に入りのひとつを見つけてみてはいかがですか?
当店には管楽器のリードに詳しいスタッフが在住しています。(私よりはるかに詳しい人)
お困りの際はお気軽にお問い合わせください。一緒に最適なリードを見つけましょう♪
店舗 | 島村楽器 名古屋則武新町店 |
---|---|
営業時間 | 052-589-4050 |
連絡先 | 10:00~21:00 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。