![みなさま、こんにちは。島村楽器名古屋則武新町店の久野です。今回はダイナミックな動きが特徴的のトロンボーンについてご紹介いたします。この記事を読んで、トロンボーンについて少しでも詳しく、そして好きになれると幸いです。 CONTENTSトロンボーンってどんな楽器?トロンボーンの役割トロンボーンの種類とち […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-noritake/wp-content/uploads/sites/202/2024/01/20240106-489373211332182274.jpg)
みなさま、こんにちは。島村楽器名古屋則武新町店の久野です。
今回はダイナミックな動きが特徴的のトロンボーンについてご紹介いたします。
この記事を読んで、トロンボーンについて少しでも詳しく、そして好きになれると幸いです。
トロンボーンってどんな楽器?
トロンボーンは金管楽器のひとつで、特徴的なスライドを動かして演奏する独特な奏法が目を引く楽器です。
トロンボーンも初めは唇を振動させて音を鳴らすだけの簡易的な楽器でした。
成り立ちはトランペットの親戚、ホルンの同郷といえるような立ち位置であるといわれています。(諸説あり)
18世紀ごろになると、世俗音楽で用いられることは少なくなり、教会などの宗教的な場で活躍することが多くなりました。
そのためかトロンボーンは「神の楽器」として扱われるようになったと言われています。

トロンボーンの役割
トロンボーンの強みはパート力にあります。奏でられる深みのある重厚なハーモニーは最大の魅力であり唯一無二。
力強くド派手なソリ(パートソロ)は曲でいちばん盛り上がる部分で使われることも!
豊かな音できれいに演奏してると思ったら一変、悪役が登場しそうなイメージを彷彿とさせるフレーズも大得意。
映画「スターウォーズ」の「インペリアルマーチ(ダースベイダーのテーマ)」を聞けば分かります。
他の楽器にはないスライドを用いた奏法(グリッサンド)はバンドに味の濃いスパイスとして加わります。
私が初めてトロンボーンのグリッサンドを聞いたときはかなり驚き、こんなことありなのかと耳を疑いました。
トロンボーンはスライド奏法の関係で、体の大きさや腕の長さを求められることがあります。
ただ小学校高学年~中学生くらいであれば大体の方は演奏が可能です。ぜひトロンボーンに触れてみてください。
トロンボーンの種類とちがい
主な種類は3つ
テナートロンボーン テナーバストロンボーン バストロンボーン
テナートロンボーン
最もシンプルなトロンボーン。ジャズをはじめ、ポピュラー音楽に使用されることが多いです。
テナーバストロンボーン
最もメジャーなトロンボーン。テナートロンボーンにF管を付けたもの。その為低音域の発音や操作性に優れています。
吹奏楽やオーケストラでよく使用されます。
バストロンボーン
テナーバスよりもさらに太い管・大きいベルで設計。
ジャンルを問わず、トロンボーンの最低音パートを担当する時に使用されることが多いです。
管の太さのちがい
トロンボーンには、管の細い順に細管・中細管・太管の3種類があります。
管が細い方が音色が明るく高音が出しやすく、太い方が息の量も必要となり音色・音量ともに豊かで華やかなものとなります。
楽器の管の太さと、マウスピースの太さが一致していないと、演奏ができません。
管の巻き方のちがい
トラディショナルラップ オープンラップ
トラディショナルラップ
管の巻き方が複雑で、屈曲が多いため抵抗感が強いのが特徴です。太い重厚感のある音が鳴ります。
オープンラップ
管が本体から飛び出ていて、管の巻きは最小限。抵抗感が少なく、吹奏感が抜群です。
楽器の選び方
こちらはトロンボーンの基礎的な部分に触れながら、選ぶ際のポイントについて紹介しています。
合わせてご確認ください。

とりあえず試してみよう
楽器にはどれも善し悪しがあり、演奏者には好みがあります。自分のお気に入りの一本を見つける近道は吹いてみることにあります。
これはトロンボーンに限った話ではありません。
島村楽器名古屋則武新町店には管楽器専門のスタッフが在籍しています。
お悩みや相談事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
店舗 | 島村楽器 名古屋則武新町店 |
---|---|
連絡先 | 052-589-4050 |
電話番号 | 10:00~21:00 |
関連ページ

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。