![こんちや!ホームページ担当の山田です! 前回書いた、[https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-mozo/other-inst/20201110/3407:title=楽器屋さんが選ぶ、自宅で楽しめるおススメグッズ7選!【楽器屋さんのオススメシリーズ】] の記事 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-mozo/wp-content/uploads/sites/193/2021/01/20210130-7c9ad52937ea65d389e902c4994799d7.jpeg)
こんちや!ホームページ担当の山田です!
前回書いた、楽器屋さんが選ぶ、自宅で楽しめるおススメグッズ7選!【楽器屋さんのオススメシリーズ】
の記事が好評を受けて味を占めた山田は、この度 “楽器屋さんのおすすめシリーズ”と題してあらゆる分野でオススメを紹介していくコーナーを始動させました!
第二回目の今回のテーマは、スタッフがいつも見ている、おすすめのYoutube動画
それでは張り切って、目次へどうぞ!
目次
・Jack's Mannequin - Dark Blue(2007)
・「夜に駆ける(Yoru ni Kakeru)」を3拍子にして弾いてみた【ピアノ】
・5lack DOG HOUSE STUDIO | ICM MUSIC
・Tim Akers and the Smoking Section "Shake It Off"
DRIP TOKYO #10 中村佳穂
推薦者:福山(店長)
京都出身のシンガーソングライター。2018年に発表された「AINOU」を皮切りに音楽業界を席捲!関ジャムでも何度か紹介されたことがあるのでご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ジャンルを定義できない様々な要素を取り入れた楽曲が魅力の彼女ですが、即興が各所に散りばめられたライブは必見!実際にライブ会場に足を運んだこともありますが、かっこよすぎてもう・・・。ということで、スペシャの「DRIP TOKYO」からスタジオライブをどうぞ!そしてこれを見た後にまた音源が聴きたくなります。
音楽系以外だと、ラーメンズでお馴染み(?)の小林賢太郎さんの動画が大好きでよく観ています。
しらスタ【歌唱力向上委員会】
推薦者:堀部(ピアノ・キーボード・バイオリン・音楽教室担当)
おうちで気軽に人気曲のレクチャーが見れる、聴ける!一見簡単そうに感じる曲でも、実は色々な技がちりばめられていることが分かるので見ていて面白く、参考になります。
Jack's Mannequin - Dark Blue(2007)
推薦者:鈴木(エレキギター・エレキベース・エフェクター担当)
Jack's Mannequin - Dark Blue(2007)
エモすぎる曲だらけのグランドピアノヴォーカルの4人編成バンドです。
エレキギターは難しいことをやっていればカッコイイという概念を覆してくれたバンド。
全アルバム全曲素晴らしくエモいです。現役バンドではないですが、調べれば調べるほど良いです。
「夜に駆ける(Yoru ni Kakeru)」を3拍子にして弾いてみた【ピアノ】
推薦者:田中(管楽器・アコースティックギター・ウクレレ・楽譜担当)
ご存知の方も多いですが、ピアニスト「まらしぃ」さんの動画は、本当に最高です。
最近のイチオシだと、「夜に駆ける」の3拍子の動画。個人的に3拍子の曲が好きというのもありますが、アレンジが素晴らしい・・・。まらしぃさんのアレンジはどの曲も美しく心が躍ります。そして何といっても地元名古屋のアーティストであるのです。これは応援するに決まってますね。
当店にまらしぃさんの楽譜沢山ございますので、気になった方は是非練習してみては♪
5lack DOG HOUSE STUDIO | ICM MUSIC
推薦者:西野(ドラム・DTM・シンセ・PA・WEB担当)
ヒップホップに怖い印象を持たれていませんか?ぜひこの動画でチルアウトしてみましょう♪
5lackとゆかいな仲間たちによるスタジオセッションライブ。特にドラムのmabanuaさんのグルーヴは最高です。
日本ではヒップホップといえばラップバトル、怖い人のやるよくわからない音楽という印象があるかもしれません。ですが実はヒップホップのルーツは黒人差別から力強く立ち上がる音楽です。そんなヒップホップにはロックやジャズとは一味違ったかっこよさがあります。
等身大より少し背伸びした本音をみんなで共有する。そんな音楽をコーヒーとともにお楽しみください。
Tim Akers and the Smoking Section "Shake It Off"
推薦者:長谷川(アンプ・エフェクター・ビギナーズ倶楽部担当)
ナッシュビル最高のミュージシャン集団「Tim Akers and the Smoking Section」による、テイラースウィフトの「Shaik it off」のカバー。
世界が誇るトッププレイヤーによる圧巻のセッション、一度は聞かないともったいない!
パワフルでドラマチックなサウンドとは裏腹に、誰もが体を揺らされるファンキーなグルーブ。こんなアンサンブルはなかなか見れるものではありません。
Shaik it off以外にも数曲あるので、夜中のリラックスタイムに、良い酒とアテとスピーカーを用意して聴いてみてください!
DRIP TOKYO #21 羊文学
推薦者:松尾(楽譜・教育楽器・弦・シマレコ担当)
2020年12月にメジャーデビューした3ピースオルタナティブバンド「羊文学」。昔たまたま見たライブでドはまりしてから、ずっと聴いています。
温かいのか冷たいのか、包まれているような突き放されてもいるような・・・不思議な感覚がクセになります。
シューゲイザー好きな人は絶対聴いてほしいです。サビ後半の轟音ファズとか、本当に好き。うねるBa、そぎ落としたDrとのアンサンブルも聴きどころ。
まずは手始めに「STEP」「マフラー」「1999」あたりを聴いてみてください。Voの塩塚モエカさんと、次世代のシーンを牽引するギタリスト君島大空さんがコラボした「サーカスナイト」のライブ動画もオススメしたい!!
BBHF『僕らの生活』Music Video
推薦者:山田(エレキギター・エレキベース・楽譜・WEB担当)
皆様はGalilleo GalileiというBBHFの前身のバンドをご存じでしょうか?未確認フェスの前身、閃光ライオットの初代チャンピォンで、一世を風靡したバンドです。2016年、初の日本武道館公演を最後に活動を終了。この当時、私は受験期でやむを得ず見に行くのを断念し、本当に悔やまれました。。。
その後、一本の川が道を分かれるように、メンバー各々が志す音楽性を追求し、あらゆるエレメントを吸収。岩をも削る勢いの濁流となった彼らが2018年に再び本流へと再集結しました。さらに新たなメンバーも加え、まさに大河となって音楽を紡ぎ続けるのがこのBBHFなんです!
どこか失われてしまったものへの憧れや哀愁、ノスタルジーを感じさせるような冷たさと、未来に向かって歩を進める期待を含んだ木漏れ日にも似た穏やかな温かさ。この冷たさと温かさという二律背反が不思議なバランスで共存しているのがこのバンドの曲達の魅力です。数ある曲の中でも特に気に入っている曲を今回は選んでみました!
実は去年、初めてライブに足を運ぼうと思っていたんですが、このご時世のこともあって直接はまだライブに行けてないんです。。。
今年こそは生で見たいな!!
日食なつこ -「水流のロック」MV
推薦者:伊藤
日食なつこさんの『水流のロック』を聴いて、凄いっ!と思い、好きになりました。ピアノを単なる伴奏の道具として使うのではなく、楽器としての本来の良さを十分に引き出しているところ。ピアノの音色の幅がとても広く、変化に富んでいます。メッセージ性の強い歌詞なので、おうち時間の長い今こそじっくりと聴きいって欲しい曲ばかりです。
MVも曲ごとに工夫が凝らされていて、見ていても楽しいです。聴き終えたときには、なぜか元気が出てくる、不思議な曲のオンパレードです。
番外編...昭和生まれの方 必見!!
矢野顕子さん『青い山脈』映画青い山脈の主題歌
藤山一郎の歌で有名な名曲を、矢野顕子さんが自由奔放に歌い上げています。
めっちゃオシャンティーな『青い山脈』をお楽しみ下さい。。
1時間で新曲は作れるのか?ヒャダインが挑戦してみた。
推薦者:志水
作曲家、アレンジャー、プロデューサー等で今大活躍のヒャダインさんが、1時間で新曲を作ってみようという企画動画です!
プロの方が曲作りに取り掛かる貴重な場面がみられるだけでなく、1時間という制限の中でかっこ良いメロディーが次々と生まれてきてしまうのは見ているだけでとても楽しいです! 是非一度ご覧ください、プロって凄い!!!!となります!!
最後に
はい。いかがだったでしょうか?冒頭でも触れましたが、このコーナーでは、楽器屋ならではの観点から幅広くあらゆるものをご紹介していきますので、引き続きお楽しみに!
また、皆様からのリクエストも随時募集しておりますので、店頭にて奮ってご相談下さい!!!
今回の記事が少しでもお客様のおうち時間を盛り上げられたら幸いです。それでは、また。
この記事は私が作成しました
名前 | 山田 |
---|---|
担当 | エレキギター・エレキベース・楽譜・ホームページ |
プロフィール | 年間100本以上映画を見ている、無類の映画好き。 ギターとボーカルを主に行う。今年の初夢は、滝つぼのそばで8等身の犬と2人。焼き芋を食べるというものだった。意味が分からない。 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。