【管楽器入門】消耗品って何を揃えればいいの?

名古屋mozoオーパ店

名古屋mozoオーパ店店舗記事一覧

公開:2025年10月08日

更新:2025年10月03日

こんにちは! 管楽器を始めてみようかな~、吹奏楽部入ろうかな~とお考えの方に向けて 今回は、アクセサリー類の必須アイテムや違い・役割などをご紹介します。 CONTENTS金管楽器と木管楽器の違い木管金管金管楽器と木管楽器の違い 「そもそも金管楽器、木管楽器って何ですか?」という方も多いと思います!  […]

こんにちは!

管楽器を始めてみようかな~、吹奏楽部入ろうかな~とお考えの方に向けて

今回は、アクセサリー類の必須アイテムや違い・役割などをご紹介します。

金管楽器と木管楽器の違い

「そもそも金管楽器、木管楽器って何ですか?」という方も多いと思います!

金管と木管の違いを見極めましょう!

金管楽器
金管

金管楽器は、演奏者の唇の振動によって発音する楽器の事です。

木管楽器
木管

木管楽器は、金管楽器以外の管楽器の総称で、リードと呼ばれる薄片や空気の流れが楽器の吹き口の角に当たって発音するエアーリードで発音する楽器の事です。

木管

サックス・クラリネット

比較的、必要なアイテムが似ています。クラリネットは吹奏楽部の中で中心的な存在。温かで明るい音からちょっと不気味な怖い音まで色々な表情が出せる楽器。構造が複雑なので丁寧なお手入れが必要です!

サックスは憧れの楽器。美しい形状に魅了された新入団員(未経験者)の人気が殺到する楽器でもあります。楽器自体も吹いてる姿もかっこいいですよね。手垢や汚れが目立つので細かいところもしっかりお手入れしてください!

リード

リード(Reed)とはダンチクという名前の植物から作られる、とても薄くて小さな板のことです。

リード構造

カットや薄さによって音色が変わってくるので、いくつか試してみても良いと思います。
一般的に、初心者には薄いリードのほうがが扱いやすいと言われています。

ペーパー

木管楽器の音孔とタンポの手入れに欠かせないのが、クリーニングペーパーとパウダーペーパーです。フルート、クラリネット、オーボエ、サックスなど木管楽器の音孔やタンポのベタつきを取るために使用します。

クリーニングペーパーとクリーニングパウダーの違い

クリーニングペーパーは水分が気になる時に使います。トーンホールから水が垂れてきたり、タンポが吸い込んだ水分が気になる時に使ってください。パウダーペーパーはベタつきが気になる時に使います。

タンポとトーンホールの間にはさみ、軽く数回パタパタとします。

タンポのベタつきを取り、気になるノイズを防ぎます。

クリーニングペーパーでもすっきりしないベタつきがある時は、粉がついたパウダーペーパーで除去してください。

グリス

グリスとは、ジョイントのコルク部分に薄く塗るアイテム。組み立てる時に使います。緩すぎても硬すぎてもダメなんです。このグリスを塗って、組み立てがスムーズに出来るようにします!

グリスの種類

塗りやすさでいえばスティックグリスが使いやすいと思います。手が汚れないし適度に塗ることが出来ます。

塗った時に少しはみ出てしまったらクロスでふき取ることを考えると少量だけ取って塗ることが出来るジェルがいいという人もいるかと思います。

フルート

フルートは金属でできているのに木管楽器パートなんです。鳥のさえずりのように軽やかで透き通った音が特徴で速い音の動きもなめらかな音の動きも両方得意!繊細で心地よい音色は心を癒してくれますよね。
繊細なだけにお手入れには注意が必要です。他の木管楽器と違ってグリスはNG!お手入れグッズもきちんとチェックしてください。

ガーゼ&クロス

コルクは無いですが接触する部分をキレイにクロスで拭いてから組み立てます。固いからといって回して入れたり抜いたりしてはいけません。細かい傷が付いてなかなか抜けなくなってしまいます。慎重に扱いましょう!なんといっても必ず必要になるのは、キレイなクロスとガーゼ!フルートの必需品です!

◆なぜグリスを塗ってはいけないの?◆

ジョイント部分(差し込む所)はミクロン単位の、非常に小さなクリアランス(スキマ)に調整されています。そこにグリスを塗るとゴミやホコリが付着し、かえってキズがついたり、ひどい場合は抜けなくなったりしてしまいます。硬くなったり抜けなくなってしまったら楽器屋さんに持っていきましょう。

ペーパー

金管

トランペット

トランペットは金管楽器の代表!輝きのある明るい音色で、音楽を華やかに彩っています! クラシック、ジャズ、ポップスなど、いろいろなジャンルからひっぱりだこな楽器です。

【管楽器お手入れやってみた!「トランペット編」】

バルブオイル

ピストンをスムーズに動かす為に使います。

吹く前に必ずバルブオイルを注しましょう。「ピストンが重くないからやらなくてもいいや」というのは大間違いです!

ピストンって?

この第一、第二、第三ピストンバルブのことです。ここを開けてオイルを注します! 名称がたくさんあるので、覚えるのが大変でしたが意外とすぐ身につきます。

◆バルブオイルの粘度の違いって?◆

粘度が低いとサラサラしたオイル。高いとトロッとしたオイルとなります。粘度が低いサラサラ系のオイルは新しい楽器やトランペットなどのピストン面積が少ない楽器向き・粘度が高いトロトロ系のオイルは、古い楽器やユーフォ・チューバなどの大型楽器向きとされています。

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。