![ご覧いただきありがとうございます!ギター・ベース担当の鈴木です。今回は「ストラップ」のお話です。ギターのストラップは趣味で嗜んでいらっしゃる方ほど、座って演奏しているので用意していないケースも多いと思います。しかし上達のために、大事なアイテムなのです。 最近ギターのストラップについて、いくつか大事な […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-mozo/wp-content/uploads/sites/193/2022/05/20220524-fsy3xdxakaaf-hy.jpg)
ご覧いただきありがとうございます!
ギター・ベース担当の鈴木です。
今回は「ストラップ」のお話です。
ギターのストラップは趣味で嗜んでいらっしゃる方ほど、
座って演奏しているので用意していないケースも多いと思います。
しかし上達のために、大事なアイテムなのです。
最近ギターのストラップについて、
いくつか大事なことをつぶやいたのでまとめます。
□ストラップとは?
ギターやベースを立って演奏するためのアイテムです!
しかし、それだけではありません。
ファッション要素や、
ギター練習の助けにもなってくれる優れものです。
例えば以下のツイートをご覧ください。
このように、初めてギターを持った時は、
バシッとカッコよく構えることすら難しいですよね。
上手く構えられないと、以下のような症状になりやすいです!
・指が届かない
・ピッキングが不安定
・肩が痛い
しかし、このような症状はストラップで改善可能!
方法としては、Tweetの画像のように
座っている時にもストラップを少し浮く位のポジションで設定。
すると、気付いたら自然と良い構えに落ち着きますよ!
□取り付け方
取り付け方は簡単!
ストラップの先端の切れ込みを
楽器の「ストラップピン」に引っかけるだけです!
しかし、注意点が少々!
以下のツイートをご覧ください。
①アコースティックギターだと取り付け方が異なることがあります。
基本画像のようにヘッドにヒモで結ぶのですが、
ヒモで結ぶ以外にも、別売りで固定できる商品もあります!
②アコギ用のヒモが悪さをして、
ストラップが外れやすくなってしまうこともあります。
使わない時は忘れずに外しておきましょう!
余談ですが、ケースにしまう際は、
外した方がいいか?付けたままでいいのか?
こんな疑問もよくいただきますが、
・楽器を傷つけたくないのであれば外しましょう!
・傷は気にしないのであればつけっぱなしでOK!
しかし、傷つけたくないけど、外すのは面倒!
という皆様は、「ロックピン」という
ストラップを固定できるパーツに変更しましょう。
詳細は改めてご紹介いたしますね。
□長さについて
長さは、正直何でもOKなのです!
基本は腰辺りに楽器が来るようにすると良いでしょう!
そのうえで、以下のTweetをご覧ください。
演奏性と見た目に影響が出るので、
Tweetのように、ちゃんと目的やこだわりを持って設定すると
練習や演奏の質がよりいい具合になるはずです!
少しでも早く上達したい方は、
「短め設定で演奏するときは必ずストラップを付ける」と良いです!
ちなみに自分は好きなアーティストのマネしていました。
超長めです。でも、うまく弾けないので結局短くしました。
□材質について
材質は見た目にも、演奏にも大きな影響を及ぼす大事な要素です!
まずは以前発信した以下のツイートをどうぞ。
文字数の兼ね合いでかなり短縮した表現をしました。
もう少し詳しく記載しますね。
本革 | 最初は固いのですが、使っているうちに柔らかくなって馴染んでいきます。 合皮と違って耐久性も高く、長く愛用したい方にオススメです。 |
スエード | 本革と違って、滑りづらい手触りなので安定します。 なるべく楽器を固定して演奏したい方にオススメの素材です。 |
コットン | ストラップの中でも最初から比較的柔らかく着け心地の良い素材です。 滑り具合も適度で迷ったらコットン素材がオススメです。 |
ナイロン | 表面と手触りがツルツルしている滑りやすい素材です。 安定はしませんが、ダイナミックなパフォーマンスがスムーズです。 |
こんな具合です。
こちらを参考に検討してみて下さい。
□担当者の推しストラップ
ここからは担当者の好きなストラップを3つご紹介!
基本的に見た目と着用感で選びました!
自分が買うならコレ!ってやつです。
以前ツイートしましたので一気に並べます。
コットン系が好みなようですね…。
店頭では他にもたくさんのバリエーションをご用意しています!
自分にぴったりのストラップを見つけて最も大事な、
「テンション」「モチベーション」を上げていきましょう!
では、今回はこの辺りで終わります!
□スタッフ紹介

当店では楽器のレッスンや無料の各種セミナーも開講しております。
もっと楽器うまくなりたい!という方は是非お問い合わせ下さい!
イベントLINEにて毎週配信中です!
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。