初めての楽器屋さん!お店での試奏の流れを解説!【ギター・ベースの選び方】

名古屋mozoオーパ店

名古屋mozoオーパ店店舗記事一覧

2022年04月28日

初めての楽器選び…、インターネットで調べて購入もできてしまう時代。楽器屋へ行くのすら抵抗あるのに、試奏なんて恐ろしい…。「初心者なので試奏が怖い」「人に見られて弾くのは恥ずかしい」「弾いてもよくわからない」というそんな皆様のお悩みを少しでも緩和できれば!という記事です。 GW直前でお店の品ぞろえも最 […]

初めての楽器選び…、
インターネットで調べて購入もできてしまう時代。
楽器屋へ行くのすら抵抗あるのに、試奏なんて恐ろしい…。

「初心者なので試奏が怖い」
「人に見られて弾くのは恥ずかしい」
「弾いてもよくわからない」という
そんな皆様のお悩みを少しでも緩和できれば!という記事です。

GW直前でお店の品ぞろえも最高潮なこのタイミング!

沢山の商品の中からベストマッチする楽器を
見つけるきっかけになればと思います!

【ステップ1】 声をかけてみる

一番勇気がいるところですね。

でも安心してください、気になることがありましたら…
試奏カード
少しでもお声掛けの負担が減るように画像のようなカードをご用意いたしております。
是非ご活用ください!

【ステップ2】 複数本選んで比較してみる



試奏は2本以上!これは超重要です!
よっぽど耳の肥えた人でも、その場で比較しなければ正確な判断はできません。
だからこそ今!この場で!の比較が大事なんです!

弾き比べたけどよくわからないよ!っていう場合は恥ずかしいかもしれませんが
是非とも隠さずに正直におっしゃってください!
それでも、あなたにぴったり納得の商品をスタッフが丁寧にご案内いたします!

【ステップ3】 聞いて触って選んでみる

ここでの重要ポイントは主に二つ!
気に入る要素はあるか?
次の項目にチェックポイントをまとめました。
それらの中で優先順位を決めて、確認しましょう!
触らなければわからない大事な要素が沢山あります!

音出しは難しいことはしないでOK
カッコいい演奏で試奏している人を見ると
何もできない自分なんて試奏してはいけないのでは・・・
と気が引けちゃいますよね。

正直、良い楽器を選ぶにあたって難しいことは不要です。
「抱えて、構えて」
「弦を適当に押さえて」
「じゃらーん、ボーンとやって」
「見た目や重さをチェックして」
「特徴や機能の確認をして」
を3本くらいチョイスして行えば、
何かしら決め手は見つかります。

まずは背伸びせずに、その時の感性を大事に選びましょう!

【おまけ】定番チェックポイント

見た目 重要度 ☆☆★

色、形、装飾など、ギターをはじめ楽器には、
デザインそのものに意味があります。

演奏する音楽のジャンルや系統によって人気は違いますが、
モチベーションに関わる点ですので重要度高めです。

ブランド 重要度☆★★

FenderやGibsonなどプロの愛用メーカーは気になりますよね!
見た目にも通ずる点です!
今は質の良いメーカーも沢山あります!

音 重要度☆☆★

楽器なので当然音質は重要ですね!
良し悪しの判断というより、好き嫌いです。

しかし音色での判断はエレキ楽器は注意!

試奏する際の「アンプ」でかなり音質が変わります。
同じアンプの同じ設定で比較しましょう。

弦の押えやすさ 重要度☆☆☆

初心者の楽器選びの最重要ポイントです!
最初は弦を押えると少なからず指が痛いはずです。

その痛みに耐えて、毎日練習していくわけですが…、
当然、楽できるなら楽したいですよね??

質の良いギターは、基本的に弦を楽に押えられます。
弦の太さでも楽さはかわるので、そこも確認してみましょう!

何事も初心者はEasyモードでスタートするのがセオリーです。

重さ 重要度☆★★

楽器の重さは音質にも演奏性にも
影響するので、とても重要です。

運搬が多い部活動での使用や
女性をはじめとする小柄な方には
最初は軽い楽器をオススメ致します。

昔は軽い楽器は高級品(30万以上)
でしかめったに出会えませんでしたが…。

良い時代になりました!

耐久性 重要度☆☆☆

ここで言う耐久性とは、
熱や湿度による木材の変形を指します。
然るべき工程を踏んだ質の良い木材は
気候変化による変形が軽微です。

ちなみにプロがメンテナンスした良い状態が、
木材の変形で台無しになってしまう
タイミングは早いと1週間程度です。

実は楽器の価格に大きく影響している点です。

金額 重要度☆☆☆

楽器もやみくもに金額を付けているわけではありません。

例えば、
「木材」はご存じの通り、非常に不安定な材料です。
(時間経過で反ったり、割れたり、膨らんだり、捩じれたり)

そんな材を機械で均一に加工するわけなのですが、
そう簡単にいかないのは想像の通りです。

完成度の高い楽器を仕上げるには
要所要所で人の手作業が必須なのです。

そして逆説的ですが、
手作業を省けば価格と完成度は
大幅に引き下げることができます。

初期投資するか・しないかは皆様次第です。

スタッフ紹介

ギターアドバイザー&エフェクター担当 鈴木

当店では楽器のレッスンや無料の各種セミナーも開講しております。
もっと楽器うまくなりたい!という方は是非お問い合わせ下さい!

イベントLINEにて毎週配信中です!

スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。