【電子ピアノ】いいピアノって何?選ぶ時のポイントお伝えします

名古屋mozoオーパ店

名古屋mozoオーパ店店舗記事一覧

2024年05月11日

電子ピアノ購入検討しているけど、沢山あって迷いますよね・・・。選ぶ時に知っておいて欲しいポイントお伝えします! CONTENTSピアノは”表現力”がとにかく大事!電子ピアノは「スピーカー」「鍵盤」「音源」で選ぼう!「鍵盤タッチ」について「スピーカー」についてお問い合わせピアノは”表現力”がとにかく大 […]

電子ピアノ購入検討しているけど、沢山あって迷いますよね・・・。選ぶ時に知っておいて欲しいポイントお伝えします!

ピアノは”表現力”がとにかく大事!

電子ピアノに限らず、「ピアノとしての演奏性の高さ」を左右する重要なポイントの一つが表現力。強弱とそれに伴う音質の変化が、自分の思うようについてくれるかどうかが大切です。

 ピアノレッスンって必ず宿題が出ますよね。まだ小さい子供、幼稚園くらいのうちから、「この曲は明るい雰囲気だから、元気に力強く弾いてみよう」「ここは優しく柔らかい雰囲気で優しく弾いてみよう」などなど、ただ楽譜にある音符をなぞるだけではない、まさに「表現力」の練習が求められます。

電子ピアノは「スピーカー」「鍵盤」「音源」で選ぼう!

この「表現力」を左右するのが「スピーカー」「鍵盤」「音源」です。よく「鍵盤が本物のピアノに近いものが良い」と言われる事が多いですが、「音」の部分が満足点に達していないのに鍵盤だけやたら重い・・・というピアノは逆に弾きにくくて仕方ありません(汗)。

どれか一つに特化して(お金をかけて)作られたものより、「総合点の高さ」で選ぶのがポイントです。ここをしっかり理解した上で、ご予算やメーカーなどを絞っていくと良いですよ。ひとつずつチェックしてみましょう。

「鍵盤タッチ」について

軽すぎる鍵盤に注意!

 「家のピアノとレッスン先のピアノで鍵盤が違いすぎて、練習にならない!」という悲鳴をよく聞きます。確かに軽すぎる鍵盤で練習すると指の力が養われず、悪い癖がついてアコースティックピアノが弾けなくなってしまいます。特にこれから指の力を養っていく子供であれば尚更そのギャップは大きく感じていることでしょう。

ただ鍵盤が重ければ良いというわけでもありませんが、なるべく普段から本物のピアノの鍵盤に近いもので指先を慣れさせてあげれば、本番でもギャップを感じる事なくのびのびと演奏ができ、音楽がもっと楽しくなります。

レッスン用であれば木製パーツを使用した鍵盤のピアノがオススメ

 センサーの良し悪しは連打性などに出てくるのですが、ピアノを弾かない方や習い始めの子供には違いが分かりづらいですよね。でも鍵盤構造は鍵盤の側面見ればすぐ分かるので、「良い鍵盤」の簡単な見分け方としておすすめです(カタログのスペック表でも分かりますね)。電子ピアノの鍵盤構造は大きく分けて3種類あります。

■樹脂鍵盤

およそ18万円までのピアノに多いプラスチック製の鍵盤。

■木製鍵盤/木製パーツ使用鍵盤

 今はどのメーカーも20万円以上のレッスンモデルは木製パーツを使用した鍵盤を搭載しており、ピアノらしい弾き心地になってます。鍵盤をどこか一つ押して側面を見ると木製かどうか分かります。これも「木製だったら良い」というわけではないのですが、各メーカーがリアルな鍵盤タッチの再現に力を注いだ結果として、鍵盤の素材に木材を使用しているということでしょう。程よい重さがあり連打性にも優れるので、悪い癖をつけない為にもおすすめです。

■ハイブリッド鍵盤

木製鍵盤というだけでなく、グランドピアノやアップライトピアノの鍵盤アクションの構造をそのまま搭載したピアノです。

音はスピーカーから出るので電子ピアノですが、鍵盤部分は本物のピアノのつくりなので、いわば「電子ピアノとアコースティックピアノのハーフ」のような存在です。鍵盤にはとことんこだわりたいという方にはとてもおすすめです。


 → YAMAHA:AvantGrandシリーズ、KAWAI:SCA901、CASIO:GP-1000など

「スピーカー」について

スピーカーは4つ以上がおすすめ!

電子ピアノの場合、この表現力(音の強弱や音色の変化)を大きく左右するのが、スピーカーです。良い電子ピアノほど大きなスピーカーを4つや6つもしくはそれ以上搭載しており、その分表現力の幅が本物のピアノに近くなっています。私は電子ピアノの場合は鍵盤がどうこうよりもむしろスピーカーの方が重要度が高いとさえ思っています。グランドピアノのように、高音は上から降り注ぐように、低音は足元から響くように鳴るのが理想的。

 これは、「うちは小さい音かヘッドホンでしか弾かない」という方にとっては特に重要なポイントになります。実は多くの電子ピアノは、ボリュームを小さくしてしまうと、強弱がつかなくなってしまうんです!!マンションにお住まいの方や夜間の練習も今後増えそうな方は、ボリュームを小さくしても強弱の練習が出来るかどうかはチェックいただければと思います!

お問い合わせ

当店では約25台ほど電子ピアノの展示がございます。実際に触ってお試しいただけます。専門のスタッフがご案内させていただきますので、お気軽にご相談いただければと思います。

車でのアクセス

mozoワンダーシティ内の駐車場(無料)ご利用下さい。

店舗名名古屋mozoオーパ店
問合せ先052-506-7560
担当田中

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。