吹奏楽部に入部し大半の方が苦労することの代表格、それは、、、、、、ドイツ音名!!
吹奏楽の世界でよく耳にする「ツェー」とか「エフ」とか「ハー」だとか、ドレミで慣れてる方は特に、最初は戸惑いますよね。スタッフも吹奏楽部入部当初は「先輩何をおっしゃいますやら・・・・・」という毎日でした。
なぜ、吹奏楽ではドイツ音名が使われるのか?
その理由としては、使用する楽器によって譜面上の調が異なるからなのです!(なんとややこしい)
ドとかレといっても「同じ音のことをさしているとは限らないの」ですね、そのためお互いのコミュニケーションのために共通の音名が必要になります。そこで使われるのが「ドイツ音名」というわけです。共通言語みたいなモノです。
ドイツ音名って何ぞ
まずは下の画像をご覧ください↓↓
これがいわゆる一般的に浸透している、いわゆる「ドレミ」で楽譜を読んだ状態です。
そしてドイツ音名で上の楽譜を読むとこうなります!↓↓
お分かりいただけましたでしょうか。アルファベットの世界へようこそ。
慣れていない方は一気に読みずらくなった感があるかと思います。
、、、、、、、、まぁここまではなんとか大丈夫でしょう!
それでは♭(フラット)や♯(シャープ)がつくとどうなるのか??
その答えがこちらです!↓↓
♯が付くと元の音名に「is」を、♭が付くと元の音名に「es」を付けます。
例外としてミbを「Es(エス)」、ラbを「As(アス)」、シbを「B(ベー)」と読みます。
いかがでしょうか。これいきなり全部覚えなさいっていうのも大変ですよね。中1の岩崎は無理でした。
「そんないっぺんに覚えられないっっっ!!」「もうアルファベットきらいっっっ!!」となるお気持ちは分かります。
ご安心下さい、恐らく最初は比較的覚えやすい「B(ベー)」や「Es(エス)」などの、♭(フラット)系を使うことが多いです!なので、予備知識として「ドイツ音名は最低限これだけの種類があるんだなぁ」程度でとりあえずは大丈夫です。日々の部活でドイツ音名読みを使うことで、だんだん慣れていきます。
それぞれの楽器の調について
記事の初めのほうで「使用する楽器によって譜面上の調が異なる」と書きましたが、具体的にどういう事なのか、サクッと解説していきます。
吹奏楽では一番ポピュラーな「B(ベー)管」を例に挙げてみます。下の画像をご覧ください!↓↓
上の楽譜は「ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド」の音が書かれていますが、それを「B(ベー)管」で吹くと
「シ♭ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ♭」と勝手に変換されます。
音が下に1音分下がったのと、♭(フラット)が2箇所追加されていますね。
楽譜上は「ド」ですが実際に出た音は「シ♭(B)」ですので、「B(ベー)管」という名称がついているわけでございます。
このように、実際に楽譜に書かれている音と実際に楽器から出る音が違う移調楽器が混在しているのが「吹奏楽」という演奏形態なのです。
ちなみに他の楽器の調はどうなっているのかというと、、、、
B管の管楽器
(ドを吹くと「シ♭」が出る)
・B♭クラリネット
・バスクラリネット
・トランペット
・ソプラノサックス
・テナーサックス
C管の管楽器
(ドを吹くと「ド」が出る、ピアノと同じ)
・フルート
・ピッコロ
・オーボエ
Es管の管楽器
(ドを吹くと「ミ♭」が出る)
・E♭クラリネット
・アルトクラリネット
・アルトサックス
・バリトンサックス
F管の管楽器
(ドを吹くと「ファ」が出る)
・ホルン(他の調で楽譜が書かれる事も多くあります)
へ音記号の楽器
下記の楽器はC管が多いです
・ファゴット
・トロンボーン
・ユーフォニウム
・チューバ
となります。改めて比べると、楽器によって楽譜の調がかなりバラバラなんですね!!
まとめ
ドイツ音名についてサクッと解説してみましたが、いかがでしたでしょうか?
普段読みなれないドイツ音名ですが、これに慣れておくと吹奏楽部での練習がかな~りスムーズに進みますよ!ぜひ覚えてみてください!!
お問い合わせ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。