![*吹奏楽部ってどんな一日をすごしてるの?? こんにちは!島村楽器名古屋みなとアクルス店の岩崎です! いきなりですが、「中学・高校に入学したら、吹奏楽部に入るんだ!!」と決めている方、実は多いのではないでしょうか?スタッフ岩崎も実はそのうちの一人でして、小学校のときから吹奏楽部に入るんだと心に決めてい […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-aquls/wp-content/uploads/sites/186/2019/03/20190316-suisougaku2-1.png)
吹奏楽部ってどんな一日をすごしてるの??
こんにちは!島村楽器名古屋みなとアクルス店の岩崎です!
いきなりですが、「中学・高校に入学したら、吹奏楽部に入るんだ!!」と決めている方、実は多いのではないでしょうか?スタッフ岩崎も実はそのうちの一人でして、小学校のときから吹奏楽部に入るんだと心に決めていました。ただその当時ひとつ疑問が。
吹奏楽部といっても、実際にどんな練習してるんだろう、、、、?
と小学六年生の岩﨑は思うわけです。
たしかに、初めて入部する方ってあまり活動内容を詳しく知らないのでは、、、、
というわけで、岩﨑が実際に中学校の吹奏楽部で活動していたときの、一日のスケジュールをまとめてみました!
実際にどんな活動をしているのか、ご参考いただけたらと思います!
今回は大会前の土曜日の部活動を想定しています!それではいってみましょう!!
9:00~10:00
朝のミーティング&体力づくり
音楽室に集合し、全員で一日のスケジュールの確認をします。たまにイレギュラーで補講があったりすると、個人練習の時間に充てたりすることもあります!
そして土日部活恒例の学校の外周走り込みです。
しょっぱなからいきなり体育会系な空気が出て参りました。
そのあとブレストレーニングをします。このブレストレーニングって各学校の吹奏楽部によってやり方が違ってくるらしいです!肺活量や息を押し出す腹筋力を鍛えるためにも、このトレーニングは大切なのですね。ちなみにこれのおかげで岩﨑の腹筋はまだ衰えていません。
10:00~12:00
パート練習(パートごとに分かれて)
自分の在籍しているパートでパート練習です。岩﨑は高校のころバスクラリネットだったので、木管低音パート(いわゆる木低)に所属していました。午後の合奏に備えてまずはパートで苦手部分を確認し、曲のクオリティを上げていくのです。
パート練習の他にセクション練習もあります!これはA,B,C,Dグループに分かれて音域ごとに練習をしていくものです。
Aグループ(ピッコロ、フルート、オーボエ、1st.クラリネット、2nd.クラリネット)、
Bグループ(3rd.クラリネット、アルトサックス、トランペット)
Cグループ(テナーサックス、ホルン、ユーフォニアム、トロンボーン)
Dグループ(ファゴット、バスクラリネット、バリトンサックス、テューバ、コントラバス)
↑と、このようなグループに分かれ練習をしていきます!
12:00~13:00
休憩(個人練習時間も兼ねる)
ここで一休みです。
練習が足りない人はここの時間を使い、個人で苦手部分をさらいなおします。
13:00~14:00
基礎合奏
全員が集まり、基礎合奏を行います!岩﨑の部活では、みっちり一時間でしたが全国大会に進むような学校では2~3時間かけて基礎合奏をおこなうこともあるそうです。それだけ、様々な曲を演奏するのに重要な練習なんですね!
基礎合奏のメニューは進行方法は学校によって実に様々です。生徒主体で行うところもあれば、先生が取り仕切る学校もあります。なかには、基礎合奏をやらずにすべて個人練習で技量を高める学校もあります!!(これはとある全国出場強豪校の練習方法です!)
基礎合奏の内容としては、ロングトーンやハーモニー練習、スケール(音階)練習やコラールなどこれまた様々で、その学校独自の教材を長年使っている部活もあります!
14:00~18:00
全体合奏
基礎合奏が終了すると、全体合奏に移ります!岩﨑の通っていた高校はいわゆる大編成(A編成)の学校で、吹奏楽コンクールでは課題曲と自由曲の両方を演奏しました。どの学校も大体コンクール2週間前からピリピリし始めますね~~、特に3年生は練習にかけるエネルギーも強く、後輩たちもそれに演奏で応えます。
曲の合奏は指揮者である先生が練習を仕切ることが多いです。良くテレビで吹奏楽部に密着取材している番組を見かけますが、指揮をする先生は音楽に対して熱い方ばかりですね!それだけ情熱をもって指導しておられるのです!
全体合奏が終わるころには皆さんヘトヘトです、、、、お疲れさまでした、、、、、
18:00~19:00頃まで
帰りのミーティング&個人練習
先生からのお話や、それぞれの係から業務連絡などなど。大会が近いと先生から喝を入れられることもしばしば。
翌日の部活の予定を確認し、解散となります!全体合奏で注意された部分をさらいなおす練習のため、残ることもしばしば。岩﨑はしょっちゅう残って練習してました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?実際にどのいった中身の活動をしているのか、イメージ出来ましたでしょうか?
今回は私の母校をテーマに記事を書いてみましたが、学校によってそれぞれ活動の特色が違ってきます!ぜひ、吹奏楽部で自分らしく活動してください!
そして、楽器のことでお悩みや相談事がありましたら、ぜひ島村楽器名古屋みなとアクルス店に足をお運びください!吹奏楽を知り尽くしたスタッフがお待ちしております!!
お支払い方法
店頭でのお支払い
店頭でのお支払いは下記をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- デビットカード
- iD
- QuickPay
- 交通系ICカード
- 銀聯カード
- ショッピングクレジット
- 商品券
*一部使用出来ないカードや商品券もございます。
その他のお支払い
お電話等で受付をした商品に関しましては下記をご利用いただけます。
代引き着払いでのお支払い
- 現金
- クレジットカード
ご希望のお支払い方法を店舗スタッフにお伝えください。
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
商品代金+送料+代引き手数料=合計金額
銀行振込でのお支払い
当社指定の口座にお振込ください。
尚、振込み手数料はお客様のご負担となりますので予めご了承ください。
商品代金+送料+振込み手数料=合計金額
お問い合わせ
島村楽器ららぽーと名古屋みなとアクルス店は、名古屋市営地下鉄名港線「港区役所」駅より徒歩2分、地下鉄名港線「東海通」駅より徒歩3分のららぽーと名古屋みなとアクルス3階にございます。東名高速道路「六番北出口」より6分の立地で、駐車場も完備しております。愛知県はもちろん、三重県、岐阜県など東海全域からもアクセスしやすいですので、ご家族おそろいでのご来店を心よりお待ちしております。
島村楽器株式会社
ららぽーと名古屋みなとアクルス店
名古屋主要駅、東海各都市からもアクセス良好!
電車でお越しの場合
- 名駅(名古屋駅)から16分
- 金山から8分
- 栄から15分
- 久屋大通から17分
車でお越しの場合
東名高速道路「六番北出口」より6分、駐車場も完備
- 名古屋駅から 約17分
- 大高から 約15分
- 小牧市から 約30分
- 岡崎市から 約40分
- 四日市市から 約45分
- 岐阜市から 約60分
- 鈴鹿市から 約60分
バスでお越しの場合
名古屋市営バス「港区役所」下車
名古屋駅、栄、金山から路線が出ております。
詳細はこちらをご覧ください。
店舗地図
店舗詳細
店舗名 | 島村楽器 ららぽーと名古屋みなとアクルス店 |
---|---|
住所 | 〒〒455-8501 愛知県名古屋市港区港明二丁目3番2号 ららぽーと名古屋みなとアクルス 3F |
アクセス | ★名古屋市営地下鉄名港線「港区役所」駅より徒歩2分、地下鉄名港線「東海通」駅より徒歩3分 ららぽーと名古屋みなとアクルス3階 ★ららぽーと名古屋みなとアクルス アクセスページリンク |
電話番号 | 052-659-1775 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。