![*当イベントは「開催中止」となりました。 先般厚生労働省より発表されました新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の指針に則り、また現在の社会情勢を考慮し今回の決定をいたしました。]]皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。 **イベント中止に伴う返金のご対 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-aquls/wp-content/uploads/sites/186/2019/10/20191013-dsc7284.jpg)
当イベントは「開催中止」となりました。
先般厚生労働省より発表されました新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の指針に則り、また現在の社会情勢を考慮し今回の決定をいたしました。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
イベント中止に伴う返金のご対応について
すでにお支払いいただいておりますイベントの参加料金(観覧料金など)は、お支払いいただきました店舗にてご返金の対応をさせていただきます。
※尚、3月31日までに開催のイベントについても、参加辞退のお申し出がございましたら同様の対応とさせていただきます。
皆様のご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
詳細
日程 | 2020年3月17日(火) |
---|---|
会場 | 店内セミナールーム |
受講料金 (税込) |
1枠・60分/中止となりました (定員6枠) |
受講規定 | ・演奏形態:ソロ ・自由曲(短い曲を2曲受講も可能) |
聴講料金 (税込) |
中止となりました ※1クール毎の価格となります。 |
お問い合わせ | 052-659-1775 |
お申込み・お支払いがお済みのお客様へのご返金対応
尚、中止に際しお支払い頂きました参加費は全額返金のご対応をさせていただきます。
詳細はお申込みの店舗よりご案内申し上げます。
ご質問・お問い合わせはこちら
店舗名 | 島村楽器 ららぽーと名古屋みなとアクルス店 |
---|---|
電話番号 | 052-659-1775 電話をかける |
担当 | 種橋(たねはし) |
当日タイムテーブル・演奏曲目一覧
【1クール】※中止となりました |
---|
【2クール】※中止となりました |
【3クール】※中止となりました |
※演奏曲目は予告なく変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
-グジェゴシュ・ニェムチュク-
卓越した技巧と魅惑的な歌心をもつポーランド音楽界の次世代を担うピアニスト。
ポーランド ティヒ生まれ。カトヴィツェにあるK.シマノフスキ音楽大学をヨゼフ・ストンペル教授に師事し、最優秀で卒業。その後、奨学金を得てマネス大学で学ぶ。メナヘム・プレスラー、プィリップ・ホアキン、ホアキン・アチュカロ、デヴィット・ドゥバル、カン・チェンモ、K.ツィマーマン、A.ヤシンスキ、ダン・タイ・ソン、P.パレチニの各氏に師事。リピンスキ音楽アカデミーにて芸術学士取得。
2009年からアメリカのジェフリー・スアン芸術監督と共に活動も行っている。
=彼の演奏は、極めて流暢で、鳴り響くffからやさしい囁きのようなppまでディナミークが非常に幅広い。その音色は豊かな色彩にあふれ、眩しいばかりの技巧に優れている(ザ・エポックタイムス)=
彼は、多くの国際コンクールで優勝しているポーランド人初の入賞となったカーネギーホール国際コンチェルトコンクールの優勝をかわきりに、イタリア、ブルガリア、ニューヨーク、イギリス、ベルギーなど多数優勝。韓国での釜山マル国際コンクールで特別賞受賞。第40回ポーランド全国ショパンコンクール(ワルシャワ)で優勝。
グジェゴシュ・ニェムチュクは、母国ポーランドの首相賞、文化省賞、及びティヒ市長賞など数々の栄誉ある賞を受賞している。
レパートリーは、幅広く、バロックから近現代に至るまで、その数は、ソロ作品200曲以上、ピアノ協奏曲20作品に上る。
彼の豊富な国際的ソロ活動は、既に11年にも渡り世界中の多くの著名なコンサートホールでの演奏を成し遂げた。現在までに6大陸30か国以上(ポーランド、チェコ、スロバキア、ドイツ、リトアニア、ロシア、オーストラリア、英国、フィンランド、ノルウェー、エチオピア、タンザニア、スイス、日本、中国、韓国、シンガポール、マレーシア、オーストリア、ブラジル、米国、ジャマイカ、ペルーキュラソー島)を訪問し、350回以上のリサイタルを行い、マスタークラスを行っている。2016年、紀尾井ホールにてピアノ協奏曲の演奏会、2017年7月に、満席の中、鮮烈な東京デビューリサイタルを行い好評を博す。翌年より東京文化会館、銀座ヤマハホール、大阪自泉会館、名古屋宗次ホールなど全ての公演が満席。2017年ポーランド国営ラジオによる、「ショパンの最も優れた解釈のピアニスト」に、アルゲリッチ、ポリーニと並んで、選ばれる。2018年東京文化会館で開催した演奏で好評を博す。
現在シレジア大学音楽科にて准教授の傍ら、リマ音楽院、ノルウェー音楽アカデミー、シンガポール ナンヤン芸術アカデミー、他多数招聘をされ、演奏及び指導を行っている。
また、ニューヨーク マネス大学音楽科の国際ピアノインスティトゥートとフェスティバルに、ショパンとシマノフスキの歴史及びマズルカの奏法で招聘されている。 日本の音楽雑誌「ショパン」に連載を掲載する。
http://www/niemczuk.com
通訳:高橋洋子
東京都出身。幼少の頃、アメリカ合衆国ミシガン州で過ごす。9歳から、母の手ほどきでピアノを始める。
13歳の時、NHK教育TV井内澄子氏の「ピアノのおけいこ」のオーディションに合格。東京都私立豊島岡女子学園高等学校を経て、武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。武蔵野音楽大学埼玉新人演奏会、日米交歓演奏会、日韓交歓演奏会、家永新進ピアニスト演奏会に出演。ウィーン国立音楽大学にて、V.トイフルマイヤーに師事。ザルツブルグ モーツァルテウム大ホール、ウィーンコンツェルトハウス、ニューヨークカーネギーホール演奏会に出演。アジアクラシックコンクール音楽コンクール新人賞受賞。カワイクラシックオーディション合格、P.I.A.Japanピアノコンクール第2位、並びにレッスンの友社賞受賞。銀座王子ホール、紀尾井ホールなどで、リサイタルを開催。CD「ロシア秘曲集」を発売。
手の事故により演奏活動を7年間休止。その間に曲がらない親指をあえて曲げない奏法を身に着け2016年演奏活動再開。
後進の指導の傍らAKKORD MUSIC PRODUCEとしてILYA ITIN、Grzegorz Niemczukのマネジメント及び通訳、国内外の若いピアニストのサポートをしている。2019年から、ポーランド ビエルスコ=ビャワ公立音楽学校にてマスタークラス及びコンサートに招聘される。
奥田操、ポール・リドン、ミハエル・ヴォスクレセンスキー各氏に師事。
お問い合わせ先
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。