![===top=== *吹奏楽でよく使われている定番マウスピースとその特徴を解説します! 木管楽器のマウスピースって、品番によって何が違うかわかりづらく、どれを選んだらいいのかわからない、、というご相談をよく頂きます。]]そこで、[!!吹奏楽でよく使われる定番のマウスピースと、その品番ごとの特徴を、「 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-aquls/wp-content/uploads/sites/186/2019/05/20190511-54b4a1dca9f906f0110e1114a4fcba02.jpg)
吹奏楽でよく使われている定番マウスピースとその特徴を解説します!
木管楽器のマウスピースって、品番によって何が違うかわかりづらく、どれを選んだらいいのかわからない、、というご相談をよく頂きます。
そこで、吹奏楽でよく使われる定番のマウスピースと、その品番ごとの特徴を、「ティップオープニングの違い」に着目してご説明していきたいと思います!
展示商品は全て試奏が可能です。品番によっては複数本から選定も可能となっております。試奏の際は、ご自身が普段お使いの楽器をご持参いただき試奏されることをおすすめします。
是非一度ららぽーと名古屋みなとアクルス店へお越しください!ご来店お待ちしております。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大防止について
当店では、マウスピース試奏をご希望のお客様に、マウスピースのアルコール除菌を行っております。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、吹奏楽器につきましては試奏を制限させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
もくじ
◆マウスピースの各部と名称、選び方のポイント |
楽器ごとのおすすめマウスピース |
---|
◆アルトサックス ◆テナーサックス ◆バリトンサックス ◆ソプラノサックス |
店舗情報 |
◆試奏室のご案内 ◆関連記事 ◆ご購入・お支払い方法について ◆当店サックス展示ラインナップ ◆お問合せ |
マウスピースの各部と名称、選び方のポイント
まずはマウスピースの部分名称についてご説明します!!
ティップオープニング
場所 | リードとマウスピースの先端の開き |
---|---|
効果 | 息の量や音量に影響します。 開きが広いもの・・・豊かでパワフルなサウンドを作り、息の量を必要とします。 狭いもの・・・明るい響きで、少ない息で効率よく鳴らすことができます。 |
フェイシング
場所 | マウスピースの先端からリードが接するところまでの長さ |
---|---|
効果 | リードが振幅する部分で吹奏感や音の反応に影響します。 |
種類 | ショート・ミディアム・ロングがあります。 短いものは明るくクリアで、長くなるに連れダークで柔らかいサウンドが得られます。 長さに加え、カーブの角度や形状によっても変わります。 |
ティップレール
場所 | マウスピース先端のカーブ |
---|---|
効果 | 音のニュアンスやコントロール(安定性)に影響します。 レールの幅が狭いと、音の立ち上がりが速くニュアンスを付けやすいがコントロールレンジが広くなり、幅が広いと、ニュアンスや音量が安定し、コントロールしやすく(リードミスしにくく)なります。 |
ウォール(インサイド)
場所 | マウスピース内部の両側面(壁) |
---|---|
効果 | 息の流れや抵抗感を作ります。 |
種類 | 真直ぐ平らに削ったものや、適度に掘りこんでくぼみを作ったものなどがあります。 |
ウィンドウ
場所 | リードとマウスピースが接していない部分(窓) |
---|---|
効果 | 大きいと息の抜けがよくなり、小さいと音質がまとまりやすくなります。 |
バッフル
場所 | ティップオープニングからチェンバーまでの面 |
---|---|
効果 | 「ハイバッフル(息が通る空間の容積が狭い)」は、力強く明るいエッジの効いた音が得られ、 「ローバッフル(息が通る空間の容積が広い)」は、柔らかく温かみのある音が得られます。 |
種類 | 形状は大きく分けて4種類です。 先端からスロートに向かって、直線の傾斜を持つ「ストレート型」、緩やかな放物線を描く「ロールオーバー型」、段差をつけた「ステップ型」「バレット型」があります。 |
チェンバー
場所 | バッフル部分から奥にあたる、最初に音が共鳴するマウスピース内部の空洞部分 |
---|---|
効果 | 容積が狭いと華やかで輝かしく、 広いと音の太さが増しダークでしっとりした音が得られます。 |
種類 | サイズは大きく分けて、スモール・ミディアム・ラージの3種類です。 |
形状 | 大きく分けて、「ラウンド型」「スクエア型」「ホースシュー型(馬蹄型)」「フラット・サイドウォール型」があり、このほかに「混合型」やメーカー独自の形状もあります。 |
材質について
ハードラバー(エボナイト)、メタル(ブラス・ステンレス)クリスタルがあり、この材質の違いがサウンド全体に影響します。基本的には吹奏楽ではラバー系のマウスピースがよく使われます。
ハードラバー(エボナイト) |
---|
エボナイトの原料は天然の生ゴム。それに硫黄を加えて練り上げ、釜で焼き上げるという昔ながらの方法で製造されています。プラスチック製に比べると、減りが少なく音質に柔らかさや艶が出ます。メーカーによって混ぜ合わせる比率が異なります。 |
プラスティック |
音が鳴らしやすく、レスポンスも良好。そのため、なるべく楽に楽器を吹きたい方や、抵抗が強いマウスピースに慣れていない初心者の方におすすめです。 |
クリスタル |
吹奏感はエボナイトのマウスピースに比べて全体的に抵抗感が増すようです。ただ明確な音を持っていて、明るくすっきりとした印象でイントネーションが付けやすい特徴です。 |
金属製(メタル)
真鍮、アルミ合金、ステンレス製などがあり、音は硬めでパワーが出ます。表面のメッキによっても微妙に音の艶などが変わります。メッキには銀メッキ、金メッキ、クロームメッキなどが使われます。ジャズでよく使われます。
金属製の種類別特徴
真鍮 |
---|
いわゆるメタル系のマウスピースのほとんどがこの真鍮で作られています。吹いた感じは反応がよく、明るい音がします。 |
銀 |
鳴りはダークで芯のある音がします。鳴っている音に対して、奏者へのフィードバックが少なく感じるそうで、音を大きく出しすぎてしまうこともあります。 |
ステンレス |
とても硬度が高く、その硬度ゆえに非常に早い音の立ち上がりを得ることができます。また音色は輝かしく、本当に効率よくエネルギーが伝わっていく印象です。ジャズだけでなくロックなどの音楽でも全く埋もれることなく吹くことが出来ます。 |
定番モデルのご紹介
アルトサックス
セルマー
S90
様々な分野の奏者に愛用されている人気マウスピース。非常にストレートで均質に響きで温かみのある音です。柔軟性としなやかさがとても優れバランスがとれており、学生でもプロ奏者でもその要求を満たしてくれます。
品番 | S90 170 ![]() |
---|---|
オープニング | 1.35 |
コメント | 先端の開きが小さく、 軽い息で鳴らしやすい。 |
品番 | S90 180 ![]() |
オープニング | 1.45 |
コメント | 一般的に標準なサイズ、 吹きやすく初心者 の方にはオススメです。 |
品番 | S90 190 |
オープニング | 1.55 |
コメント | 適度な抵抗と、 より深みのある音色です。 |
S80
吹奏楽の定番のモデルで初心者の方でも吹きやすく、また上から下まで均一に音が出すことができます。サックスの艶やかな音色を実感して頂けます。
品番 | S80 C☆ ![]() |
---|---|
オープニング | 1.55 |
コメント | 鳴らしやすく 最も標準なサイズ |
品番 | S80 C☆☆ |
オープニング | 1.65 |
コメント | 音がまとまりやすく、 高音が割れにくいです。 |
品番 | S80 D |
オープニング | 1.75 |
コメント | 適度な抵抗と、 より深みのある音色で 薄目のリードがおすすめです。 |
ソロイスト/SOLOIST
温かで、かつ芯のあるサウンドは低の伸びもよく、豊かな色彩感のあるのが特徴のマウスピースでクラシック、ジャズ等ジャンルを問わずご使用頂けます。プレイヤーの要求にも高度なレベルで反応する上級者に人気のマウスピースです。
品番 | ソロイスト C☆ |
---|---|
オープニング | 1.55 |
コメント | 鳴らしやすく最も 標準的なサイズ。 素直に鳴らせます。 |
品番 | ソロイスト C☆☆ |
オープニング | 1.65 |
コメント | 落ち着いた音で 鳴らせます。 |
品番 | ソロイスト D |
オープニング | 1.75 |
コメント | 適度な抵抗と、 少しダークな音色です。 |
コンセプト/Concept
低音域が鳴らしやすく、息を入れてから音が出るまでが非常にスピーディーで、明るく柔軟性のある音色です。ダイレクトな吹奏感により、従来のモデルに比べ音量もより豊かで、とても吹きやすいマウスピースですが、程よい音が広がりで鳴らすことができます。
品番 | セルマー・コンセプト |
---|---|
オープニング | 1.48 |
バンドレン
オプティマム
全音域で丸みのある柔らかい響きが特徴です。多くのクラシカルプレイヤーの理想の音色を実現できるマウスピースです。大変吹き易く、楽に演奏できるのも特徴です。
品番 | バンドレン AL3 |
---|---|
オープニング | 1.15 |
コメント | 初心者から上級者まで、 まろやかな音色で楽に 演奏が可能です。 |
品番 | バンドレン AL4 |
オープニング | 1.23 |
コメント | クラシカルな響きを実感。 音量もより豊かです。 |
テナーサックス
セルマー
S90
よく響くように設計されています。あらゆる音域で柔軟性に富み、幅広いプレイヤーに支持される万能マウスピースです。初心者の方はもちろん、上級者の方までご愛用者の多く、吹きやすく快適な吹奏感で、ジャンルも選ばず幅広くお使い頂けます。
品番 | S90 170 |
---|---|
オープニング | 1.70 |
コメント | 先端の開きが小さく、 軽い息で鳴らしやすい。 入門者の方におすすめです。 |
品番 | S90 180 |
オープニング | 1.80 |
コメント | 吹きやすく明るく 響き標準的なサイズ |
品番 | S90 190 |
オープニング | 1.90 |
コメント | 適度な抵抗と、 より深みのある音色です。 |
S80
吹奏楽の定番モデルで、一番人気です。初心者でも吹きやすく、また均一の吹奏感も魅力です。快適な吹奏感で、演奏するジャンルも選ばず、安心してご使用頂けます。誰もが一度は経験する基本のマウスピースと言えます。
品番 | S80 C☆ |
---|---|
オープニング | 1.90 |
コメント | 鳴らしやすく 最も標準的なサイズ。 |
品番 | S80 C☆☆ |
オープニング | 2.00 |
コメント | 落ち着きのある音で わずかな抵抗感。 |
品番 | S80 D |
オープニング | 2.10 |
コメント | 適度な抵抗と、 より深みのある音色。 |
ソロイスト/SOLOIST
芯のある柔らかいサウンドは、クラシック、ジャズ等のジャンルを問わずご使用頂けます。心地良い吹奏感で、艶のある一段と豊かな響きを奏でることができ、中・上級者の方に人気があります。 プレイヤーの要求に高いレベルで反応するモデルです。
品番 | ソロイストC☆ |
---|---|
オープニング | 1.90 |
コメント | 鳴らしやすく 最も標準的なサイズ |
品番 | ソロイストC☆☆ |
オープニング | 2.00 |
コメント | 落ち着いた音で鳴らせます。 |
品番 | ソロイストD |
オープニング | 2.10 |
コメント | 適度な抵抗と、 より深みのある音色です。 |
コンセプト/Concept
同等の吹きやすさがあります。より音量が増し、息を入れた際の発音がスピーディーで演奏の自由度が上がり、音は丸みがあり、まとまりやすいです。音の明るさも持ち合わせて、色彩豊かな音色が表現できるマウスピースです。
品番 | セルマー・コンセプト |
---|---|
オープニング | 2.10 |
バンドレン
オプティマム
全音域で丸みのある柔らかい響きが特徴で、息の通りもとても良く、多くのクラシカルプレイヤーの理想の音色を実現できるマウスピースです。吹奏楽にもおすすめです。
品番 | バンドレン AL3 |
---|---|
オープニング | 1.76 |
コメント | 初心者から上級者まで、 まろやかな音色で楽に 演奏が可能なスタンダードモデル。 |
品番 | バンドレン AL4 |
オープニング | 1.95 |
コメント | 豊かな音色と 柔らかい響きの コンサートマウスピース。 |
品番 | バンドレン AL5 |
オープニング | 2.05 |
コメント | 丸みのある、 あたたかい音色です。 |
T20
クラシックからジャズまで非常に幅広いジャンルの演奏家の方々に使用できる幅広く、柔らかめのリードを使うのがおすすめです。音色を犠牲にすることなく最適な響きで、特にクラシックでは人気の高いマウスピースです。
品番 | バンドレン T20 |
---|---|
オープニング | 2.04 |
バリトンサックス
セルマー
S90
よく響くように設計されています。あらゆる音域で柔軟性に富み、幅広いプレイヤーに支持されるマウスピースです。 初心者の方にはもちろん、上級者の方までご愛用者の多い基本のマウスピース。吹きやすく快適な吹奏感で、ジャンルも選ばず幅広くお使い頂けます。
品番 | S90 170 |
---|---|
オープニング | 1.85 |
コメント | 先端の開きが小さく、 軽い息で鳴らしやすい。 入門者の方におすすめです。 |
品番 | S90 180 |
オープニング | 1.95 |
コメント | 吹きやすく、明るく 響く標準的なサイズ |
品番 | S90 190 |
オープニング | 2.05 |
コメント | 適度な抵抗と、 より深みのある音色です。 |
S80
初心者の方でも吹き易く均一の吹奏感、暖かみのある響き、輪郭のはっきりした音色で学生さんにも最適です。快適な吹奏感で、ジャンルを選ばず、入門者の方から上級者の方まで愛用されています。
品番 | S80 C☆ |
---|---|
オープニング | 2.05 |
コメント | とても音にまとまりがあり、 高音が割れにくい。 |
品番 | S80 C☆☆ |
オープニング | 2.15 |
コメント | 音に芯があるが、 わずかに抵抗がある。 |
品番 | S80 D |
オープニング | 2.25 |
コメント | 適度な抵抗感、 音がダークさが 増していきます。 薄めのリードで吹くのが おすすめです。 |
バンドレン
オプティマム
全音域で丸みのある柔らかい響きが特徴で、多くのクラシカルプレイヤーの理想の音色を実現できるマウスピースです。大変吹き易く、楽に演奏できるのも特徴です。吹奏楽にもおすすめです。
品番 | バンドレン AL3 |
---|---|
オープニング | 1.85 |
コメント | 吹き心地が楽で まろやかな音色。 息が入れやすい スタンダードモデルです。 |
品番 | バンドレン AL4 |
オープニング | 2.30 |
コメント | ダイナミックレンジが広く クラシカルな響きを実現。 息をしっかり入れる事で、 より豊かな深みのある響きになります。 |
ルソー
反応が良く、芯のあるパワフルなサウンドが得られるマウスピース。 クラシック奏者であり、インディアナ大学の音楽教授でもあるユージン・ルソー氏自らが、長年の経験と卓抜なアイディアを盛り込んで設計にアドバイスをしたサクソフォン用マウスピースは、アメリカはもちろん、世界各地で広く愛用されております。
品番 | ルソー R5 |
---|---|
オープニング | 2.16 |
コメント | 鳴りやすく、 音に力があります。 息が少ない方には おススメです。 |
品番 | ルソー R6 |
オープニング | 2.36 |
コメント | R5より抵抗感があるが、 音のまとまりが良くなり、 高音が詰まらない。 |
ソプラノサックス
セルマー
S90
非常にストレートで均質に響き、 また柔軟性としなやかさが非常に優れバランスがとれているので、学生でもプロ奏者でもその要求を満たしてくれます。 初級者の方から上級者の方まで幅広くお使い頂けるサックスマウスピースの定番です。
品番 | S90 170 |
---|---|
オープニング | 1.07 |
コメント | 先端の開きが小さく、 軽い息でなります。 |
品番 | S90 180 |
オープニング | 1.12 |
コメント | 標準的なサイズで吹きやすく、 明るく響く標準的なサイズ |
品番 | S90 190 |
オープニング | 1.17 |
コメント | 開きが少し大きめで 抵抗感が増します。 |
S80
始める方の多くで、基本となるマウスピースとして愛用されています。暖かみのある響き、輪郭のはっきりしていて、幅広い豊かな音色です。学生さんも必携の一本です。誰もが一度は経験する原点のマウスピースです。
品番 | S80 C☆ |
---|---|
オープニング | 1.17 |
コメント | 鳴らしやすく最も 標準的なサイズ。 |
品番 | S80 C☆☆ |
オープニング | 1.22 |
コメント | 音がまとまりやすく、 高音が割れにくいです。 |
品番 | S80 D |
オープニング | 1.27 |
コメント | 適度な抵抗と、]より深みのある音色。 |
コンセプト
全体的にダークな音色の印象で、ソプラノ特有の音が抜けすぎることがあまりないです。低音が当たりやすくなり、高音域の制御が効きやすいため、上級者の方が多く使われます。
品番 | セルマー・コンセプト |
---|---|
オープニング | 1.06 |
バントレン
オプティマム
クラシック奏者にご愛用者の多いメーカーです。音域で丸みのある柔らかい響きが特徴です。多くのクラシカルプレイヤーの理想の音色を実現できるマウスピースです。大変吹き易く、楽に演奏できるのも特徴です。
品番 | バンドレン AL3 |
---|---|
オープニング | 1.15 |
コメント | 初心者から上級者まで、 まろやかな音色で楽に 演奏が可能なスタンダード モデルです。 |
品番 | バンドレン AL4 |
オープニング | 1.23 |
コメント | クラシカルな響きを実感。 音量もより豊かです。 |
マウスピース150本以上、リガチャー100種類以上展示中!
このほかにも多数マウスピース、リガチャを取り揃えております。
試奏や選定のご相談も承っておりますのでお気軽にご相談下さいませ。
サックス本体も豊富に取り揃えております
試奏室のご紹介
事前にご予約頂きますと、静かな個室での試奏も可能です。
ご予約状況は変化致しますので、事前にお電話にてご相談頂くことをおすすめします。
その他関連記事
管楽器関連情報 ほぼ毎日つぶやき中!
お問合せ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。