![CONTENTSリードを育てるとは…私がリードを買ったらすることリードケースを使って保管するまとめリードを育てるとは… 吹奏楽部に入部された方や、楽器を始めたばかりの方から良くリードのご相談いただく事があります。「リードを変えるタイミングが分からない…」「分厚くて吹けないリードはすぐに捨てている…」 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya-aquls/wp-content/uploads/sites/186/2024/05/20240520-20200730-5a2be7f2ede466a79f1bfbbc7539daf5-1.jpg)
リードを育てるとは…

吹奏楽部に入部された方や、楽器を始めたばかりの方から良くリードのご相談いただく事があります。
「リードを変えるタイミングが分からない…」
「分厚くて吹けないリードはすぐに捨てている…」
「1枚のリードをずっと使ってる…」というお悩みも多いのではないでしょうか。
リードを使って演奏すると、勿論リードは段々消耗していきますが
実はリードは上手く育てれば新品で購入した時よりも鳴りが良くなることがあります。
職人さんが工場で大切に作っているリードを簡単に捨てるのはとても申し訳ないですし、
価格も年々高騰しているので無駄なく全て使いきりたい…というご意見も…。
そんな悩める皆様のお役に立ちたい!という事で、
今回は普段私が実践しているスタッフ流リードの育て方をご紹介いたします!
※リードの育て方はいろいろな意見・方法がありますので、あくまでも参考程度に…ご覧頂けたらと…思います!
私がリードを買ったらすること
開封の儀!全部並べて番号を書く

箱に入っているリードを全て開けて番号を書きます。
後で硬いリード、柔らかいリードと分け記録するためです。
開封初日 全部吹いてみる
取り敢えず全部吹いてみます。
吹く時に注意して頂きたい部分は最初から1枚を長時間吹きすぎないことです。
袋から出たばかりのリードは外の環境に慣れていないため、いきなり長時間吹きすぎると水分を多く含んでしまい
リードが波打ってしまったりダメになる原因になることが多いです。
何分吹くのか…と時間で決めるのは難しいですが、1~2分程度/1枚に留めておきます。
硬いリード、柔らかいリードでは個体差があるので、湿ってきたかな??という所までにしています。
2~6日目 初日より長めに吹いてみる

少しずつリードを水分や湿気に慣れさせるため、次の日は初日よりも長めに吹いていきます。
私はリードの先端が薄く透けてきた所で、そのリードは吹くのをやめるというマイルールを決めていますが
平均3分くらい吹いたら次の日はもう少し長めに吹く…というように、徐々にリードを慣らしていきます。
1枚を長時間吹きすぎないように、5日間程かけて慣らしていきます。
(7日目 ちょっとお休み)
5日間ずっと吹いてきたリードを、これから更に吹いていきたい所ではありますが
リードも開封初日から連日吹かれて少し疲れています…(そんな気がします)
これは私の理論なのですが、育てていたリードを吹かない日を一日だけ作っています。
※練習したくない言い訳ではないので、硬くて慣らしにくいリードを長めに吹いてみるのも良いかもしれません。
8~11日目 30分程度吹いてみます

一日休ませて日本の湿度に慣れてきたところで30分程度吹いてみます。
これを大体3~4日間続けます。
(稀に吹き始めはリードが硬くなっている場合がありますが、諦めずにもう一度吹いて慣らしてみます)
12日目 晴れてレギュラーメンバー入り!
慣らしていく過程で「➁は少し硬め」「④は柔らかくて鳴らしやすい」など1箱の中でも個体差が掴めてきます。
これでやっと練習や合奏で使っていける訳ですが、お気に入り1枚を使い続けることは厳禁!
複数枚をローテーションして、1枚を長時間使用しない事が長持ちさせるコツでもあります。
リードケースを使って保管する
リードケースはリードのコンディションを保ち、演奏をサポートしてくれるとても大事なものな物です。
リードケースを使うことによって
・リードの湿度を保ち、リードの寿命を延ばすことができる
・演奏して曲がってしまったリードの形を矯正できる という効果があります。
大事に育てるリードは、リードケースに仕舞うようにしましょう!
ガラス板の上に収納するタイプ プラスティックのガイドに収納するタイプ
まとめ
育てたリードを使う時も大事な事は「同じリードで長時間吹きすぎない」「リードをまんべんなく使う」という事です。
リードは気温、湿度で日々変化することがあるので、初日はあまり鳴らなかったリードが急に良くなったりする…!というサプライズもあります。
すぐには捨てない事もポイントですね。
リードの育て方には色々な方法がありますが、こちらでご紹介したのはあくまで一例です。
・ぬるま湯に2~3分つけて置いておく。
・袋から開けたら数日間は吹かずに置いておく。
・リードを削る
・冷凍させる…
・お茶につける… など、様々なやり方でリードを育ている方もいます。
(もう使えなくなったリードで色々試してみるのも面白いかも??)
リードのことやマウスピースの事など、サックスの事でお困りの事がありましたら、何でもお気軽にご相談くださいませ!
皆様のご来店をお待ちしております。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
初心者でも始めやすい!オカリナの魅力を紹介します♪/名古屋市 大人のためのオカリナ教室
ららぽーと名古屋みなとアクルス店
-
【イベント情報】2025年6月22日(日)開催 おとなのためのピアノ弾き合い会~楽器屋さんでシューベルティアーデ~
ららぽーと名古屋みなとアクルス店
-
【Violin Fair】バイオリンフェア 2025年5月23日(金)~25日(日)開催!~入門モデルから80万クラスまで~
ららぽーと名古屋みなとアクルス店
-
【ビュッフェ・クランポン クラリネットフェア】2025年5月2日~5月11日
ららぽーと名古屋みなとアクルス店
-
【管楽器相談会】楽器の選び方・お手入れの仕方など、なんでもご相談ください!
ららぽーと名古屋みなとアクルス店
-
【管楽器ウィーーーク!】マウスピース相談会
ららぽーと名古屋みなとアクルス店