![こんにちは!教育楽器担当の井上です。本日は小学校や中学校の授業で使用するリコーダーの種類やお手入れ方法についてご紹介します! CONTENTSバロック式とジャーマン式の違いバロック式とジャーマン式の見分け方ウインドウェイ(息の吹き込み口)のタイプの違いリコーダーの日々のお手入れについて長くお使いいた […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagasaki-ekimae/wp-content/uploads/sites/181/2023/05/20230523-order_shima230523-0025_order_png.jpg)
こんにちは!教育楽器担当の井上です。
本日は小学校や中学校の授業で使用するリコーダーの種類やお手入れ方法についてご紹介します!
CONTENTS
バロック式とジャーマン式の違い
リコーダーにはバロック式(イギリス式)とジャーマン式(ドイツ式)の2種類があります。
この違いは、設計に基づく指づかいにあります。
バロック式
■ソプラノのファ(アルトのシ♭)の音の運指が音階順ではない。
■♯や♭音の運指が簡単。
■大きさの異なるリコーダーに運指を応用できる。
ジャーマン式
■ソプラノのファ(アルトのシ♭)の音の運指が音階順である。
■♯や♭音の運指が難しい。
■大きさの異なるリコーダーに運指を応用できない。
ソプラノリコーダーでハ長調やヘ長調の音域の狭い簡単な旋律を演奏する場合には、ジャーマン式でもあまり問題ないのですが、
より広い音域や派生音(♯や♭)のある楽曲では演奏が難しく感じる可能性があります。
バロック式とジャーマン式の見分け方

型番を調べる、あるいは「ファ」と「ファ♯」を吹いてみることで区別できますが、
見た目にも違いがあるので、そこでも判断することができます。
どちらも構造自体はほとんど一緒なのですが、吹き口の方から4番目と5番目の穴の大きさが違うので、そこで見分けることが可能です。
4番目の穴が大きく5番目の穴が小さいのがジャーマン式(写真左)
4番目の穴が小さく5番目の穴が大きいのがバロック式(写真右)
どっちを買えばいいの?
小学校で演奏する曲では#や♭、つまり半音階の音があまり出てきません。
ですので『ドレミファソラシド』が吹ければほとんど事足りるようになっています。
ジャーマン式の場合は音孔を全て押さえた状態でスタートして、下の指から一本ずつ離していけば『ドラミファソラシ』になり運指がわかりやすいため、多くの小学校の教育用としてはジャーマン式のリコーダーが採用されているのです。
学校によってバロック式・ジャーマン式は決まっていますので、必ず学校で使用するリコーダーの様式をご確認ください。
ウインドウェイ(息の吹き込み口)のタイプの違い

図の左がストレートウインドウェイ・右がアーチ型ウインドウェイです
ストレートウインドウェイ | 吹きやすく柔らかい音色。集合音が美しい |
---|---|
アーチ型ウインドウェイ | 吹き心地にある程度の抵抗感を持たせることにより、息のコントロールをしやすくしたもの。張りのある輝かしい音色。 |
ストレートの方が比較的安価で販売されることが多いです。また、個人的意見にはなりますが、
ストレートウィンドウェイの方が吹きやすい印象を受けました。
ですが、楽器として楽しみたいという方はアーチ型の方が強弱など完成度高く演奏していただけると思います。
リコーダーの日々のお手入れについて
リコーダーは直接口につけ、息を吐いて音を出す楽器なので、どうしても唾液が中に入ってしまいます。
そのため、吹いた後などそのまま放っておくとカビが発生する可能性があります。
演奏後のお手入れ
外側の汚れはガーゼや柔らかい布、またはクロスで拭き取ると落ちます。
リコーダー内部の水分はそうじ棒にガーゼを巻きつけるかリコーダー用スワブで拭き取るのがベストです。
型名 | 商品名 | 販売価格(税込) | 商品説明 |
---|---|---|---|
ソウジボウ | リコーダー掃除棒 | ¥110 | 掃除棒のみ |
YROS | リコーダーお手入れセット | ¥308 | 掃除棒とカーゼのセットです。 |
長くお使いいただくために
ABS樹脂製リコーダーをお使いの方は、ケースに入っているクリームを薄く塗っておくことをお勧めします。
はめ合いのスムーズさを持続させる為にジョイント部分に薄く塗ってお使いいただくクリームです。
型番 | 商品名 | 販売価格 |
---|---|---|
PRC-2 | リコーダークリーム | ¥165 |
リコーダーグリスS | リコーダーグリス小 | ¥110 |
ご購入に関して
在庫の状況もございますので、ご購入をご希望の際は予めお電話にて井上宛にご連絡頂くと、スムーズにご案内させて頂きます。
この記事を書いた人
弦楽器アドバイザー 井上

鍵盤ハーモニカ以外の気になる楽器についてのご相談でもOK!お気軽にお立ち寄りくださいませ♪
最新情報を手に入れよう
音楽をもっと楽しみたい方へ
音楽を楽しみたい気持ちをサポートするのが島村楽器の音楽教室。
お一人お一人のご希望をお伺いしながら、レッスン内容をご提案させていただきます。
レッスンだけでなく演奏を楽しむイベントや発表会も多数ご用意しております。
お問合せ
店舗名 | 島村楽器 長崎駅前店 |
---|---|
電話番号 | 095-816-0280 |
担当 | 井上 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。