![皆様こんにちは!島村楽器長崎駅前店 弦楽器担当の井上です。今回は、これから弦楽器を始める人も久しぶりにケースを開ける人にも是非持っていてほしいアイテム『ペグコンポジション』と『ペグドープ』をご紹介致します! CONTENTSペグコンポジションとペグソープって?どうやって使うの?音楽をもっと楽しみたい […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagasaki-ekimae/wp-content/uploads/sites/181/2024/02/20240201-order_shima240201-0141_order_png.jpg)
皆様こんにちは!島村楽器長崎駅前店 弦楽器担当の井上です。
今回は、これから弦楽器を始める人も久しぶりにケースを開ける人にも是非持っていてほしいアイテム
『ペグコンポジション』と『ペグドープ』をご紹介致します!
ペグコンポジションとペグソープって?

メーカー | 商品名 | 販売価格 |
---|---|---|
HILL | ペグコンポジション | ¥3,080 |
ゲッツ | ペグソープ | ¥2,750 |
ペグはスムーズに動いて細かい音程の調整ができ、かつ止まってほしいところで止まるのが理想です。
しかし、ペグは想像以上に湿度によって状態変化します。
糸巻きがカクカクとスムーズに回らない!止まってほしいのになかなか止まらない!とお困りの方も多いのではないでしょうか。
そんな時に力を発揮するのが、ペグコンポジションとペグドープです。
簡単に言うと、糸巻きの滑り具合を整える潤滑剤のようなものになります。
ペグコンポジションとペグドープは動きの悪いペグだけでなく、
滑り止めの効果もあるためペグが止まらなくて困っている方にもオススメの商品です。
※この二つを使っても改善されない時は、リペアマンに調整してもらう必要がありますので、いつでもお申し付け下さい。
どうやって使うの?
作業を行う前の注意
ペグコンポジションなどを塗る際は一度ペグを抜かなければなりませんので、弦交換の際についでに行う事をお勧めします。
駒や魂柱を倒してしまわないよう、必ず1弦毎に弦を緩めて行ってください。
ステップ1

そこが、糸巻きとペグボックスと擦れ合ている部分です。
ステップ2

ドープは塗ってもつきにくいので、チョンチョンと軽く叩くようにつけるのがポイントです!
ステップ3

1回で滑らかに動かないようであれば、スムーズに動くまでこの作業を繰り返して下さい。
画像だけでは分からない!という方は、島村楽器専属弦楽器マイスター 茂木 顕(もてき けん)が動画で分かりやすく説明しておりますので是非下記の動画をチェックしてみて下さい!
先ほどもお伝えしましたが、この二つを使って改善されることもありますが、必ずしも調整剤が有効というわけではありません。
穴もしくはペグ自体が歪んでいる場合は、リペアマンに調整してもらう必要があります。
お困りの際は、お気軽に井上までお申し付け下さい。
音楽をもっと楽しみたい方へ
島村楽器 長崎駅前店には様々なコースの音楽教室がございます。
お子様から大人の方までお楽しみいただける充実したレッスンを行なっております。
最新情報を手に入れよう
この記事を書いた人
弦楽器アドバイザー 井上

お問合せ
店舗名 | ピアノショールーム長崎店 |
---|---|
電話番号 | 095-816-0280 |
担当 | 井上 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。