教えて弦楽器!Vol.1バイオリンの弦交換のタイミングご存知ですか?

ピアノショールーム長崎店

ピアノショールーム長崎店店舗記事一覧

2023年04月16日

みなさんこんにちは!ピアノショールーム長崎店 弦楽器アドバイザーの井上です。皆さん、ご自身の楽器のメンテナンスはしていますか?また、どのようなメンテナンスをしていますか?このHPではもっと皆様の楽器を好きになっていただき演奏を楽しんで頂けるよう、自分でできるセルフメンテナンスの方法をお伝えしたいと思 […]

みなさんこんにちは!ピアノショールーム長崎店 弦楽器アドバイザーの井上です。
皆さん、ご自身の楽器のメンテナンスはしていますか?また、どのようなメンテナンスをしていますか?
このHPではもっと皆様の楽器を好きになっていただき演奏を楽しんで頂けるよう、
自分でできるセルフメンテナンスの方法をお伝えしたいと思います!

【2月15日(土)・2月16日(日)】弓の毛替え会・弦楽器調整会

通常の調整・毛替えだと、お日にちがかかるため練習ができない期間ができてしまいます。
弓の毛替え会・弦楽器調整会では、技術者が店頭にいるためその日のうちにお返しが可能です!
目の前で作業いたしますので、ご自身のバイオリンのこれまで知らなかった所も知れるチャンス!
是非ご参加ください!

2月15日(土)弓の毛替え会
2月16日(日)弦楽器調整会
場所島村楽器ピアノショールーム長崎店

バイオリンを始めたい・始めたばかりの方へ

■バイオリンを始めたいけど楽器の選び方が分からない
■自分で弦交換したら切っちゃいそうで怖い...
■チューニングのやり方を教えて欲しい
etc...

そんな方の為にアミュプラザ長崎店にて「バイオリン相談会」実施中!
どんな小さなことでも大丈夫ですのでお気軽に井上までご連絡下さい。

担当井上
日程出勤日(フォーム・お電話でお問合せ下さい)
場所アミュプラザ長崎店
電話番号095-816-3630

事前のご予約でスムーズにご対応が可能です!
※予約フォームの備考欄にお悩みをご入力ください。

弦交換のタイミングはここを見る!

弦の色が変色している

一番左のG線をご覧下さい。他の線とは明らかに色が違います。
長く張りっぱなしにしていると、松脂の粉や手の脂などで弦が錆びて変色してしまいます。
こういうときは弦交換を行ったほうが良いでしょう。

弦がほつれてきた

奥から2つ目のA線をご覧下さい。弦の巻線がほつれてきています。
こうなると、いつかのチューニング時にいきなりバチンッと切れる恐れがありますので、見つけたら交換する事をお勧め致します。
ほつれてくる原因は、弦の劣化だけではなく、上ナットの溝がきれいに彫られていなくて、巻線が引っかかり、ほつれてしまっている場合もあります。

※弦を替えたばかりでもこのようなことが起こる場合は、工房にお持込み頂くか、または島村楽器にお預け下さい。

前回交換してから3ヶ月以上経っていて、弾いた感じや音質が変わってきた

弦の寿命は種類にもよりますが、早いものでは3ヶ月程度と言われています。
楽器を弾く頻度にもよりますが、長くても半年に一回くらいの頻度で交換される事をお勧めします。
弦はピッチが安定するまでに少し時間がかかりますので、直前ではなく、ナイロン弦で大体3日前から1週間くらい前に交換すると、ちょうどピッチが安定した時に、新鮮な弦で本番を迎えられると思います。

弦交換の仕方

弦の交換は、一本ずつ行えばご自身で安全に交換できます。
4本いっぺんに行うと駒が倒れてしまい、最悪魂柱も倒れてしまう恐れがありますので、「必ず一本ずつ」です!
それではこれから写真と一緒に弦の交換方法を書いていきます。
まずテールピースに弦を引っ掛け、ペグにあいている穴に差し込む

上の写真のようにまずテールピースに引っ掛けます。
もし弦が太くてテールピースに入らなかったら、ペンチで少し平たく潰しても大丈夫です。
が、やりすぎないよう注意して下さい。

ペグには弦が通る穴があいていますので、その穴に弦を差し込みます。
手前から奥に向かってペグを回し、1巻き目は内側に巻く

弦を穴に差し込んだら、手前から奥に向かってペグを回します。
鉄棒で言うと、「前回り」です。注)「逆上がり」ではいけません。最初の1巻き目は弦を通した穴よりも内側に巻きます。

2巻き目からは外側に向かって巻いていく

2巻き目からは外側に向かって巻いていきます。ペグを押し込むようにして巻いていくと良いでしょう。
最終的には、壁にくっつくようにするとペグがきちっととまり、戻りにくくなります。

弦の通る穴が大きくてすぐ抜けてしまう場合

弦の通る穴が大きいと、巻いているうちに抜けてきてしまう事があります。
そういう時は穴に通した弦を少し長めにして、1巻き目を内側に巻いた後、2巻き目からは、
弦の先を巻き込んで外側に巻いていくと、良いでしょう。
交換は1本ずつ行いましょう。いっぺんに行うと駒が倒れ、場合によっては魂柱も倒れてしまいます。

1本交換が必要になったときは、なるべくセットで全弦交換しましょう。

伸びてテンションの下がった弦と真新しい弦では、弾いた時の音のバランスが悪くなってしまいます。
新しくした弦だけ飛び出して聞こえるかもしれません。

ご自身で対処できない状態になってしまったら、お気軽にピアノショールーム長崎店までお問合せ下さい。

音楽をもっと楽しみたい方へ

島村楽器 長崎駅前店には様々なコースの音楽教室がございます。
お子様から大人の方までお楽しみいただける充実したレッスンを行なっております。


この記事を書いた人

弦楽器アドバイザー 井上

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20240529-c2bf6093085ad815fc143f63b17a793e.jpg

お問合せ

電話番号095-816-0280
担当井上

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。