![こんにちは。ピアノ調律師の植木です。]]このコーナーではピアノの構造を説明する際に必ず出てくるカタカナ用語を分かりやすくご説明します。 *ピアノ部品名称 [!アクション!] 鍵盤を押すとハンマーが弦を打つというピアノの仕組みをアクションといいます。]]ピアノの心臓部ともいえるアクションの調整次第でタ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagasaki-ekimae/wp-content/uploads/sites/181/2017/04/20220219-20170812-uekibanner.jpg)
こんにちは。ピアノ調律師の植木です。
このコーナーではピアノの構造を説明する際に必ず出てくるカタカナ用語を分かりやすくご説明します。
ピアノ部品名称
アクション
鍵盤を押すとハンマーが弦を打つというピアノの仕組みをアクションといいます。
ピアノの心臓部ともいえるアクションの調整次第でタッチを変えることが出来ます。
ハンマー
弦を打弦するハンマーウッドと呼ばれる木材に羊毛を巻き付けた部品です。
ハンマーの弦の当たる部分に弦の跡(溝)が付いてしまうと
フェルト部分が硬くなり、金属的な音色になってしまうため
整音というハンマーフェルトを一層削る作業や針刺しを行うことで音色が元に戻ります。
ダンパー
鍵盤から手を離した瞬間に、音が止まるようにするための部品です。
ダンパーペダル(一番右のペダル)から足を離した時にも、弦にフェルトを当てることで止音出来ます。
ジャック
鍵盤を押し、鍵盤奥が持ち上がることでL字型の部品(ジャック)が手前(演奏者側)へ傾きます。
更に鍵盤を押し進めることでハンマーが弦を打つ直前にジャックがハンマーの下から外れます。
これを脱進(エスケープメント)といいます。
脱進をする際にピアノのアフタータッチである、カックンという感触を感じられます。
脱進をすることでハンマーは惰性で弦を叩き、鍵盤が最後まで戻らなくても連打をすることが出来ます。
耐久性が必要なため樹脂で作られることもあります。
アコースティックピアノについて分からないことがあればいつでも植木までお問い合わせください!
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 長崎駅前店 |
---|---|
営業時間 | 平日 11:00~20:00 土日祝 10:00~20:00 |
電話番号 | 095-816-0280 |
担当 | 植木 |
お支払い方法
店頭でのお支払い
店頭でのお支払いは下記をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- 商品券
など
*一部使用出来ないカードや商品券もございます。
代引きでの着払いも可能です
代引き着払いでのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
このページのトップへ
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。