![*lefreQue(リーフレック)のご紹介 取り付けるだけで音色が変わる魔法のアイテム!]]自分の楽器につけて試してみたいという方は試奏も可能です。簡単な取り付けで誰にでもすぐに装着できますので、ぜひ一度お試し下さい。 **管楽器の響き・音量を増幅させるアイテム 管楽器にはジョイント部分というものが […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/nagakute/wp-content/uploads/sites/177/2017/07/20201118-main_lefreque.jpg)
lefreQue(リーフレック)のご紹介
取り付けるだけで音色が変わる魔法のアイテム!
自分の楽器につけて試してみたいという方は試奏も可能です。簡単な取り付けで誰にでもすぐに装着できますので、ぜひ一度お試し下さい。
管楽器の響き・音量を増幅させるアイテム
管楽器にはジョイント部分というものが存在します。実はそのジョイント部分から、音の振動が逃げてしまっている ということをご存知ですか?
マウスピースからベルまで一体化した楽器なら、振動を逃がすことなく伝えることができるのですが・・・そんな訳にも行きません。そこで登場したのがリーフレックです!
各管楽器のジョイント部(マウスピース~ネック間や頭部管~主管間など)に本製品をブリッジさせることにより音の伝達を向上させる、後付けアイテムです。
音量、響きが向上し、息が楽器にしっかり入らない初心者の方にもその演奏の補助的効果でお奨めできます。ヨーロッパの管楽器シーンでは既にポピュラーな存在で愛用者も多いです。管楽器の各パーツジョイント部分に付属のバンドで固定して使用します。
※キーなどの溶接側の反対面に装着すると、より効果が得られます。
あなたの楽器はどのサイズ?
楽器によって適用サイズが異なりますのでご確認下さい。
また、メーカーや形状の違いによって適応サイズが変わることもありますので、ご注意下さい。
リーフレック
スペアバンド
材質による音の違い
どの楽器にもlefreQueの基本セッティングがございます。
まずは楽器の材質とlefreQueの材質を合わせて試してみましょう!
例えば、お持ちの楽器がイエローブラス(真鍮)の場合、lefreQueの材質はBrass。 総銀製の楽器の場合、lefreQueの材質はSolid Silverとなります。 楽器の材質とlefreQueの材質を合わせた組み合わせが基本セッティングとなります。
そこから、材質や仕上げの違うlefreQueをお試し頂き、お好みの響きを探して頂けます。
Tutorial(チュートリアル)
こちらは練習者向けに開発されたアイテムで特殊樹脂製のlefreQueになります。価格も金属素材と比較すると低く設定されており、lefreQueの購入を検討されている(迷われている)方にまずはお試し頂きたい商品です。
特殊な材料を配合する事で、通常のプラスティックよりも硬度が増し、金属パーツ同様の音楽効果が得られます。
金属製のlefreQueと比較すると、吹奏感が軽く、明るい音質が得られる事が特徴です。プラスチック製の楽器にもオススメです。
サイズ | 33㎜ | 41㎜ | 76㎜ | ダブルリード |
---|---|---|---|---|
型番 | Tutorial 33 | Tutorial 41 | Tutorial 76 | Tutorial DoubleReed |
税込み価格 | ¥2,750 | ¥2,750 | ¥2,750 | ¥2,750 |
Brass(ブラス)
最もオーソドックスなタイプです。音の響きが増し、より豊かな響きが得られます。
広い会場(コンサートホールや屋外等)での演奏でも、効果を発揮します。
サイズ | 33㎜ | 41㎜ | 76㎜ |
---|---|---|---|
型番 | Brass 33 | Brass 41 | Brass 76 |
税込み価格 | ¥7,700 | ¥8,800 | ¥12,100 |
Red Brass(レッドブラス)
素材に銅を使用することによってより太くパワフルなサウンドを得ることができます。
しっかりとした吹奏感を得られ、吹奏楽・オーケストラ・室内楽等、クラシック系の音楽シーンに特におすすめです。
サイズ | 33㎜ | 41㎜ | 76㎜ | ダブルリード |
---|---|---|---|---|
型番 | RedBrass 33 | RedBrass 41 | RedBrass 76 | RedBrass DoubleReed |
税込み価格 | ¥7,700 | ¥8,800 | ¥12,100 | ¥9,900 |
Vintage(ヴィンテージ)
軽快な吹奏感と柔らかい響きが特徴です。音の響き・音量が向上する事は勿論、より軽快で明るい音色を得られます。
ジャズ、マーチング等にもおすすめです。
サイズ | 33㎜ | 41㎜ | 76㎜ | ダブルリード |
---|---|---|---|---|
型番 | Vintage 33 | Vintage 41 | Vintage 76 | Vintage DoubleReed |
税込み価格 | ¥7,700 | ¥8,800 | ¥9,900 | ¥8,800 |
Silver Plated(シルバープレート)
ブラス素材の表面に銀メッキ加工を施したモデルです。
吹奏感をそのままに、銀特有の柔らかな音質を得る事が出来ます。
サイズ | 33㎜ | 41㎜ | 76㎜ | ダブルリード |
---|---|---|---|---|
型番 | SP 33 | SP 41 | SP 76 | SP DoubleReed |
税込み価格 | ¥12,100 | ¥13,800 | ¥16,500 | ¥14,300 |
Solid Silver(ソリッドシルバー)
しっかりとした吹奏感に加え、奏者の感性をダイレクトに伝えてくれる素材に銀を使用した贅沢なモデルです。
幅広いジャンルの音楽シーンに対応し、より繊細な音楽表現を可能にします。
サイズ | 33㎜ | 41㎜ | 76㎜ | ダブルリード |
---|---|---|---|---|
型番 | SolidSlver 33 | SolidSlver 41 | SolidSlver 76 | SolidSlv DoubleReed |
税込み価格 | ¥20,900 | ¥33,000 | ¥51,700 | ¥31,900 |
Red Brass+GP(レッドブラス+ゴールドプレート)
レッドブラスの効果にプラスして、金特有の華やかさを得られます。
サイズ | 33㎜ | 41㎜ | 76㎜ | ダブルリード |
---|---|---|---|---|
型番 | RedBrass+GP 33 | RedBrass+GP 41 | RedBrass+GP 76 | RedBrass+GP DoubleRd |
税込み価格 | ¥33,000 | ¥38,500 | ¥44,000 | ¥41,800 |
Gold Plated(ゴールドプレート)
lefreQueの全ての魅力を合わせ持った仕様です。
美しい音の繋がりと洗練されたゴールドサウンドを実感していただけます。
サイズ | 33㎜ | 41㎜ | 76㎜ | ダブルリード |
---|---|---|---|---|
型番 | GP 33 | GP 41 | GP 76 | GP DoubleReed |
税込み価格 | ¥55,000 | ¥60,500 | ¥66,000 | ¥62,700 |
スペアバンド
lefreQueを固定するスペアバンドも楽器によってサイズが異なります。
サイズ | スペアバンド 45㎜ | スペアバンド 55㎜ | スペアバンド 70㎜ | スペアバンド 80㎜ | オーボエ用 | バスーン用 |
---|---|---|---|---|---|---|
税込み価格 | ¥500 | ¥500 | ¥500 | ¥500 | ¥500 | ¥500 |
Ultimate Bands (アルティメットバンド)
従来のゴムバンドでも響は向上するのですが、楽器・lefreQueの一部に直接ゴムバンドが接触する箇所があります。そこの部分で若干音の響きを止めてしまうのではないか?と言う発想のもとにUltimate Bands (アルティメットバンド)は開発されました。
新しいバンドには硬質ゴムが取り付けられており、ゴムバンドが直接楽器やlefreQueに接触するのを最小限に抑えているため、従来製品よりも音の響きが更に向上します。
サイズ | スペアバンド 45㎜ | スペアバンド 55㎜ | スペアバンド 70㎜ | スペアバンド 80㎜ | オーボエ用 | バスーン用 |
---|---|---|---|---|---|---|
税込み価格 | ¥940 | ¥940 | ¥940 | ¥940 | ¥940 | ¥940 |
装着方法
ポイント1:ジョイント部分にブリッジさせて取り付ける
例えばサックスを例に挙げると、マウスピースをネックに取り付ける際、そこにコルクが巻き付けられていると思います。フルートやトランペットの場合は、マウスピース(頭部管)を直接ジョイントさせますが、隙間がゼロではありません。 その「ジョイント部分で音の響きが損なわれているはずだ!」と言う発想で発明された商品がlefreQue(リーフレック)なのです。
ポイント2:溶接面の反対側に取り付ける
木管楽器は、キーが付いている側と、キーが付いていない側があります。 また金管楽器は、支柱等が一方向に溶接されている事が多いです。 それらの場所は必ず溶接で取り付けられておりますので、その反対側にlefreQue(リーフレック)を取り付けるのが理想とされていますが、人によっていろいろとアレンジもされているようです。 溶接面の反対側に装着する事を推奨しておりますが、演奏形態や環境の違い等で、ご自身に最適の取り付け角度を探して頂くのも楽しみの一つです。
店頭での試奏も出来ますので、興味をもられた方、ワンランク上の演奏を目指される方、ぜひお試しください!!
在庫状況につきましてはお気軽にお問合せ下さい。
この記事の投稿スタッフ
投稿者 | 森村(もりむら) |
---|---|
Profile | 幼少の頃からピアノを、中学校から吹奏楽部でユーフォニアムを始めました。 音楽大学へ進学をし、ピアノをメインとしながら吹奏楽の授業も受講し定期演奏会等にも出演していました。 社会人になってからは憧れていたチェロを始めました。現在もアマチュア吹奏楽団に所属し定期的な演奏会を行うなどをし、音楽を楽しんでいます。 管楽器はもちろんその他の楽器のお悩みもお気軽にご相談ください。 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。