![エレキベースをやってみたいなと思っているあなたに!楽器を買おうと思っても、色々な種類があって何が良いのか迷ってしまいますよね。今回は「ベースの選び方」をエレキベース講師の恩田先生に聞いてみました! CONTENTSベース講師が語る「エレキベースの選び方」恩田先生 プロフィールベース講師が語る「エレキ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-motoyawata/wp-content/uploads/sites/99/2024/06/20240702-515203969216151661.jpg)
エレキベースをやってみたいなと思っているあなたに!
楽器を買おうと思っても、色々な種類があって何が良いのか迷ってしまいますよね。
今回は「ベースの選び方」をエレキベース講師の恩田先生に聞いてみました!
CONTENTS
ベース講師が語る「エレキベースの選び方」
こんにちは、エレキベース科講師の恩田です。
今回はみんな一度は考える「初めて買う楽器の選び方」についてお話しようと思います。
全てのことができる楽器はない
楽器選びに悩むのは「後悔したくない」という気持ちがあるからです。
お金を出して買うものですから当然のことです。
しかし一本のベースで全ジャンルの音楽を完璧にこなすことは非常に難しく、多くのプロミュージシャンは用途に応じて異なる楽器を使い分けています。
機能性よりも自分が最も楽しめる、長く愛用できる楽器を選ぶことが大切です。
楽器を選ぶ際の3つの要素
エレキベースを選ぶ際の最も重要な要素は、価格、音色、デザインの3つです。
例えまだ上手く弾けない状態でも重さ、形、色、感じる情報はたくさんあります。
①価格
価格は特にみなさんそれぞれのお財布事情があるので予算内で最良の選択をしたいところです。
通販サイトなどで安価に購入できることも多い昨今ですが、楽器店で実物を手に取りながら知識豊富な店員さんや友人の意見を参考にすることがおすすめです。
また、どんなに高級な楽器でも弾き手以上のサウンドを作ることはできません。
もちろん初めからハイエンドを使うことを否定はしませんが、後悔の少ないラインで最大20万円くらいまで見れば好みに合うものは大抵の場合ある気がします。
②音色
楽器である以上本来ここが一番大切ですが、これが一番わかりにくく迷いやすいところでもあります。
楽器単体で感じる音色とアンサンブルの中での音色は変わります。
良い仕上がりの楽器ほどここのギャップが少ない印象ですが、試奏の段階でこれを見分けるのは至難の業です。
好みのものがあればもちろんそれが良いですが、最初は度外視してもいいと思っています。
③デザイン
逆に音とは関係ない部分ですが、一番考えたいところです。
どんなに良い音が出ていても余りに重すぎたり、色や形が好きになれないとなると持ち出すのも嫌になってしまいます。
最悪モチベーションが下がって楽器に触らなくなってしまう、なんてこともあるかもしれません。
自分に似合う色、形、大きさのものを見つけてください。
背中を押してくれる楽器を選ぼう
ステージに立っている自分自身を想像してください。
どんな楽器を持っている自分なら好きになれるか、最も自信を持って演奏できる楽器はどんな楽器なのかを考えましょう。
基本的にステージ上にベーシストは一人です。
誰にどんなことを言われようとも、自分が自信を持って演奏できる楽器が、自分の背中を推してくれる楽器が買うべき楽器です。
そしてそれを感じるポイントは人それぞれ。
色や形かもしれないし、音色かもしれないし、このメーカーじゃないと!という人もいるでしょう。
理由はなんでも良くて、その楽器で自信を持ってステージに立てるかを考えてください。
恩田先生 プロフィール

エレキベース講師 恩田 康人(おんだ やすと)
〈プロフィール〉
高校ではJazz研究会に所属。
水野正敏(ex.PONTA BOX)に師事、ジャズを中心にエレキベースと音楽理論を学ぶ。
初心者向けセッションイベントでは講師兼ホストミュージシャンを務め、100人以上をセッションデビューへ導いた。
その後通信制高校で音楽講師も経験し、現在は自身のバンドで活動中。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。