![*管楽器コーナー拡大! こんにちは!スタッフの渡部です! 管楽器フェスタ開催の最中ですが皆様、楽器のお手入れ用品・・・お買い忘れはありませんか? 既に楽器をお持ちの方もこれから始める方も吹奏楽部員の皆さんも必見!店頭にお手入れ用品、増やしてみました♪ 今回はサックスのお手入れ用品をピックアップしてご […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-kasai/wp-content/uploads/sites/93/2019/10/20191027-image1.jpeg)
管楽器コーナー拡大!
こんにちは!スタッフの渡部です!
管楽器フェスタ開催の最中ですが皆様、楽器のお手入れ用品・・・お買い忘れはありませんか?
既に楽器をお持ちの方もこれから始める方も吹奏楽部員の皆さんも必見!店頭にお手入れ用品、増やしてみました♪
今回はサックスのお手入れ用品をピックアップしてご紹介いたします!!
マウスピースを付ける前に!
まずはこちら、コルクグリス!
ところで皆さん、グリスをネックコルク全体にたっぷり塗る!・・・なんてこと、してませんか?
実はこれNGなんです・・・!!
この塗り方だとグリスによるマウスピースとネックコルクの間の滑りをよくする役割をあまり満たせていないんです。
更にグリスも無駄に・・・もったいない!
グリス自体が柔らかいので直接塗っただけではしっかりと塗り込まれません。
口紅と同じように表面に置かれただけの状態になり、このままだとマウスピースの底の円の部分の滑りを良くしてるだけになってしまいます。
そんなのもったいないですよね?
どう塗るのが正解なの?
それでは、簡単にご説明いたします!
まず、ネックコルクが乾いているか確認をしましょう!
コルクが濡れているとグリスが染み込みません・・・
コルクの数か所にちょんちょんとグリスを付け、指でしっかりと馴染ませます。
念入りに擦り込みましょう!
ドライヤーで少し熱するとグリスが溶けてコルクに染み込みます!
これを2、3回繰り返します。
新品の楽器やコルクを付け替えたばかりの時には是非お試し下さい!
しばらくは滑らかにマウスピースが付けられると思います!
滑りが悪くなったらグリスを少量指で塗ればOK!
1本で長く使えますよ^^♪
たまにはポリッシュでピカピカに!
ピカピカのサックス・・・すごくカッコいいですよね!吹いていても気持ちが良いですし、見栄えも最高に良いです♪
表面のお手入れと言えばこれ、ラッカーポリッシュ!ラッカー仕上げの楽器をピカピカにしてくれます!
そもそもラッカー仕上げって・・・?
ラッカーとは一般的には無色または着色された塗料の一種で、溶剤を揮発させることによって乾燥すると硬くて耐久性の高い塗面を与えます。
サックスに多いのがゴールドラッカーと言ってクリアラッカーに金色などの塗料を混ぜたものです。
パワフルで音抜けが良く、つややかでシャープな音が特徴ですね!
ピカピカだったけど楽器を使用しているうちに手の油などが付着し、表面がくすんだり変色してきたり・・・
そんな時はポリッシュでお手入れ!
こちらも簡単にご説明しますね!
まず、ポリッシングクロスを用意します。
ポリッシングクロスに少量のポリッシュを含ませて汚れている部分を拭き取ります。
この時たくさん含ませるとタンポやコルクなど金属ではない部分に付着してしまい、楽器本来の性能を発揮できなくなってしまうおそれがありますのでご注意を!!
更に拭き残しがあるとゴミやほこりが付着して傷がついてしまったり・・・(涙)
ポリッシュで楽器を磨くのは本当にたまにで大丈夫です!
日常のお手入れは指紋が付着した所を乾拭きしましょう!
11月にはサックスアンサンブルを楽しむ会もありますので参加予定の方もそうでない方もこの機会に楽器をピカピカにしませんか?
ラッカー以外の仕上げの楽器をお持ちの方も何かお困りの際はお声掛けください!
店頭になくてもお取り寄せできます♪
今後も店頭の商品を充実させて行く予定ですのでよろしくお願いします!
お問い合わせ
店名 | 島村楽器ミュージックサロン葛西 |
---|---|
住所 | 東京都江戸川区中葛西5-19-20 フィガロビル |
電話番号 | 03-3686-7474 |
アクセス方法・地図 | 東京メトロ東西線「葛西駅」より徒歩1分(地図) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。