![*柳澤カツミ先生の箏レッスン体験レポート! こんにちは!受付スタッフの三好です。 私が体験レポートをするのは3回目なのですが、本日は全く未知の世界である、箏のレッスンを体験しました。皆様は、実際に箏(こと)という楽器を見たことはありますか?あまり身近な存在ではないかもしれません。そのせいか、少しお堅 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-kasai/wp-content/uploads/sites/93/2020/11/20201118-tmp-koto.jpg)
柳澤カツミ先生の箏レッスン体験レポート!
こんにちは!受付スタッフの三好です。
私が体験レポートをするのは3回目なのですが、本日は全く未知の世界である、箏のレッスンを体験しました。皆様は、実際に箏(こと)という楽器を見たことはありますか?あまり身近な存在ではないかもしれません。そのせいか、少しお堅いイメージや敷居が高いのでは??・・・とお思いになると思います。実は私もそのひとりです(笑)
憧れはあるけど難しそう・・・
ワクワクドキドキの中、30分間の体験レッスンがスタートしました。
体験レッスンスタート
まずは【箏爪】という物を親指・人差し指・中指に付けます。
箏(こと)には生田流と山田流があるのですが、島村楽器ミュージックサロン葛西では、生田流のレッスンをしております。
このピック(義爪)を指に付けて、絃を弾きます。
絃を弾いてみよう!
早速、箏爪を使って演奏してみることに。箏は右側の絃を使って演奏します。自分の右膝が、箏の右端と合うように座ります。そして身体を左向きに45度斜めにします。
ちなみに箏は13本の絃からなっており、奥から一・二・三・四・・・十、十以降は斗(と)・為(い)・巾(きん)・・・という名称が付いております。
七絃を弾いてみます。先生のように素敵に響かず・・・。指の関節を曲げて弾いていたのですが、そうではなく関節を伸ばした状態で、前に押し出すように弾いてみると、さっきより響いた!!!
先生が的確なアドバイスして下さるので、分かりやすく、弾き方のコツも掴み易かったです。だんだん箏にも慣れてきました。
↑正しい弾き方
↑誤った弾き方
さくらさくらを演奏してみよう
先生が楽譜を下さいました。・・・「えっ?!すぐに曲なんて弾けるの??」と不安になりました。
箏の楽譜も初めて見ました。でもこのように番号通りに弾けばいいので、初心者でも大丈夫です!!!
どうしても力が入り、関節を曲げて弾いてしまうのですが、そこは意識して押し出すように弾くと、音の響きもすごく良くなりました。先生も一緒に喜んで下さいます。なんとなーく曲になったのがとても嬉しかったです!!!
体験を終えて
日本の代表的な伝統楽器に触れることが出来、とっても癒されました。心に響く音色です。
柳澤先生は、とても優しく丁寧で、箏の敷居の高いイメージを、あえて低くして親しめるようにレッスンして下さいます。
曲も箏の代表曲だけでなく、生徒様の好みに合わせたジャンルの曲も一緒に楽しんで下さいます。
箏に向き合うことで、自然と姿勢が伸び心が穏やかになっていくような気がしました。
皆様も是非、気軽に箏に触れてみませんか?
30分はとても有意義な時間でした。
柳澤先生、ありがとうございました。
レッスン概要
曜日 | 水曜日 |
---|---|
時間 | 15:30~・17:45~ |
講師 | 柳澤カツミ(生田流) |
レッスン形態 | 個人レッスン |
レッスン時間 | 30分間 |
レッスン回数 | 月2回または月3回 |
料金 | 月謝¥9,180(税込)~+運営管理費¥1,620(税込) |
入会金 | ¥5,400(税込)←春のご入会キャンペーンにつき半額 |
体験レッスンのお申し込みはこちらから。
店頭もしくはお電話03-3686-7474でも承っております。
講師紹介
柳澤カツミ
プロフィール
NHK邦楽技能者育成会卒業
生田流師範
メッセージ
日本人の心の「琴線に触れる」楽器、お箏をご一緒に楽しみませんか?
堅苦しいしきたりがあるのでは?演奏が難しいのでは?などのご心配は要りません。
初めての方でも基礎から丁寧にお教えいたします。
ご経験者も大歓迎です。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。