![皆さん、こんにちは。サックスインストラクターの長谷川です。]]新年度も始まり新しい生活にも少しずつ慣れて、何か新しい事を始めるにはいい時期になってきましたね。そんな中で、学生時代にやっていた吹奏楽を社会人になった今、また始めてみたい!という方も多いのではないでしょうか。]]ただ、久しぶりのサックスま […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/ms-ikebukuro/wp-content/uploads/sites/91/2015/11/20180630-8d39e39d82dfad4fb5f3d91ff5781a22.png)
皆さん、こんにちは。サックスインストラクターの長谷川です。
新年度も始まり新しい生活にも少しずつ慣れて、何か新しい事を始めるにはいい時期になってきましたね。そんな中で、学生時代にやっていた吹奏楽を社会人になった今、また始めてみたい!という方も多いのではないでしょうか。
ただ、久しぶりのサックスまた昔のように吹けるかな、新しい楽団で上手に吹けるかな、レベルについていけるかな・・、様々な不安があるかと思います。
新しく吹奏楽を始めたい皆さんをサポートしたい!そんな気持ちをこめて応援レッスンを提案させて頂きます。
吹奏楽で求められるサックスの音色
サックスの魅力はなんといってもその音色だと僕は思います。クラシックからジャズ、ポップス、ロックまで幅広く活躍できる楽器ですが、吹奏楽では周りの管楽器と溶け合い、響き合い、時にソリスティックな音色も必用になります。
ではそんな吹奏楽で求められるサックスの音色を出せるようになるには・・アンブシュア(口の形)、音の発音、タンギング、息の入れ方、マウスピースの種類、リードのセッティング、トレーニング方法は、ヴィブラートはどうかけるの・・すべての要因が作用し合っていて、いい音を出すために大事な要素になります。
なんか凄く難しそう、と感じてしまうかもしれませんが、あせらず一つ一つ取り組むことで確実に音色は変わっていきます!
今までの常識が実は違った・・?
中学、高校の吹奏楽部で練習してきたサックスですが、実は間違った奏法をしていたという事はよくあります。僕がレッスンをしてきた中で多いものは運指、指使いが適切でないケースです。
なぜ、あえてその難しい指使いで吹くんですか(吹けるんですか)!?という事はよくあり、適切な指使いをアドバイスすると目から鱗の場合が大抵です。
専門的にサックスを習っていない場合、どうしても奏法は自己流になりがちで、なかなか良い方向に上達しにくくなります。上達の早道は、適切に的を絞った練習が出来るかどうかです。ぜひそのアドバイスをインストラクターに頼って頂けたらと思います。
合奏だけでは出来ないことをレッスンで
合奏では全員で音を合わせる楽しさ、難しさを感じられますが、その合奏を楽しむには個々のスキルがある程度の水準になっていないと周りの音を聴く余裕すらなくなってしまいます。周りとテンポが合っているか、リズムが合っているか、音程は合っているか、アーティキュレーションが楽譜どうりに表現できているか、ダイナミクスを幅広く作れているか。
周りの音を本当の意味で聴けるようになるには個々の技術が必要です。専門的なレッスンで必要な技術を身につけると、同じ曲を吹いていても新しい音楽が見つける事が出来ます。一人一人に合ったレッスンプログラムで確実にスキルアップし、一つ上のレベルでのサックス演奏を目指しましょう!
インストラクター紹介
開講曜日 | レッスン 形態 |
入会金(税込) | 月謝(税込) | 体験 レッスン日 |
---|---|---|---|---|
水・木・金・ 土・日 |
個人 | ¥10,800(税込) | ¥11,340~ | お問合せ下さい |
1ヶ月お試しレッスン
実際に通い続けられるかどうか不安…という方は、まずは1ヵ月お試しレッスンから!
入会金不要で、実際の会員様と同じように予約制のレッスン・同じ内容でお通い頂けます。1ヶ月お試しレッスンのご案内はこちらから↓
この記事を書いたのはこの人!
投稿者 | サックスインストラクター長谷川 雄二 |
---|---|
開講曜日 | 水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日 |
体験レッスン | 申し込む |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。