管楽器の「移調」講座 開催!

ミュージックサロン池袋

ミュージックサロン池袋店舗記事一覧

2025年09月19日

CONTENTS管楽器ライフで役立つ移調スキル「移調」って?管楽器奏者以外の方にも役立つ移調少人数でのきめ細やかな講座お申込みはこちら!管楽器ライフで役立つ移調スキル  皆さんは曲を演奏する時にご自身の担当楽器の曲集やパート譜など、演奏する楽器に合わせた楽譜をご購入されていると思いますが、こんな事を […]

管楽器ライフで役立つ移調スキル

 皆さんは曲を演奏する時にご自身の担当楽器の曲集やパート譜など、演奏する楽器に合わせた楽譜をご購入されていると思いますが、こんな事を思った事はありませんか?

「演奏したい曲の楽譜が売ってない!」「○○の楽器用だったらあるのに・・・」
もし、他の楽器などの楽譜でも手に入れられれば、移調のスキルがあればこのお悩みを解決することが出来ます。

 また、お仲間でアンサンブルをされている方など楽器編成が合わなかったり、足りないパートがあったりといったご経験、ありませんか?
こんな時にも、移調をすることが出来ればその空いてしまうパートを代わりに演奏することが出来ます!

「移調」って?

そもそも、移調とは「曲の調(キー)を移行すること」です。
Cメジャーの曲を長2度上げてDメジャーにする、といった感じですね。

そして、移調楽器というのは楽譜に書いてある音とは違う音が出る楽器です。
様々な音域の楽器を読みやすいように楽譜に表すためや、古くから存在する楽器では曲の調に適合させるためなど、様々な理由で移調楽器が存在しています。

少し似た言葉で「転調」というのがありますが、これは曲の途中でキーが変わる事を指しますのでお間違いないようにご注意ください。

管楽器奏者以外の方にも役立つ移調

この移調スキルが役立つのは実は管楽器愛好家だけではないのです。

例えば楽団やアンサンブル、バンド等でリーダーをされている方は、管楽器の移調譜を読めるとスコアを読み解くことが出来ます。
リハーサルを進めるうえでも大いに役立ちます。

また、作曲や編曲をされる方はスコアを書いたり分析する上で必要不可欠なスキルとなります。

「移調」が出来ることによるメリットがお分かりいただけたかと思います。
そこで、ぜひおすすめしたい講座があります!

少人数でのきめ細やかな講座

〈開催日時〉
①10/11(土)14:00~15:00
②10/24(金)19:00~20:00

最大同時2名で「移調」に特化した講座を行います!
目的などは受講者の皆さんのご要望にお応えし、フルオーダーの内容で実施いたします。

例えば・・・
「とにかくアルトサックスでテナーサックスの楽譜を演奏できるようにしたい」や、
「一般的な楽器の移調を理解して、楽譜に書き直せるようになりたい」

など、この講座で出来るようになりたい事を準備してきてください。
実際に移調して使いたい楽譜がある場合は、そちらを実際に移調しながらお教えすることも出来ます!

お申込みはこちら!

受講をご希望の方は、下のバナーからお申込みいただけます。
先着順となりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。