![*楽譜担当者のおすすめ書籍♪ *新刊 **音楽力を伸ばす「譜読み」の基本~楽譜攻略13のステップ~ 「譜読み」、ちゃんとできていますか? 楽譜の捉え方を根本から変える一冊! 「楽譜はなぜ読めたほうがいい?」「耳コピはダメ?」「効率的な身につけ方は?」「音楽的な活用法は?」「そもそも譜読みってなんだろ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/minamiosawa/wp-content/uploads/sites/137/2021/08/20211007-14860614231926.jpg)
楽譜担当者のおすすめ書籍♪
新刊
音楽力を伸ばす「譜読み」の基本~楽譜攻略13のステップ~
「譜読み」、ちゃんとできていますか?
楽譜の捉え方を根本から変える一冊!
「楽譜はなぜ読めたほうがいい?」「耳コピはダメ?」「効率的な身につけ方は?」「音楽的な活用法は?」「そもそも譜読みってなんだろう」――そんな疑問がすべて解決。
楽譜との向き合い方を変え、「譜読み」を効率的に身につけ演奏を変えるための一冊!
楽譜を自由に読めるようになるのは意外に大変です。世の中には、楽譜が読めなくても楽器を自由に演奏している人もたくさんいます。
では、苦労して楽譜を読めるようにすることに、どのような意味があるのでしょうか?
本書は、楽譜を読んで演奏すること(譜読み)の意味を根本から問い直し、譜読みの意義や目的、そして演奏につなげるための効率的な学習法を考えていきます。
ピアノ教本研究家でもある著者が、数多くの音楽指導者への取材を通して見えてきた譜読みの効果とは? また、より実践的な目的につなげるための学習法や実践法とは?
本書を読むことで譜面への理解が深まり、音楽との向き合い方がきっと変わるはずです。
■「譜読み」のための13のステップ
1 歌う、リズムに乗る
2 ドレミを音として覚える
3 言葉としてのドレミと音を対応させる
4 拍、拍子、リズムを感じる
5 リズムとタンタタ読みを対応させる
6 五線の仕組みとドレミの並びを覚える
7 ドレミの場所を覚える
8 音符と休符の長さを覚える
9 簡易楽譜を使う
10 空間認知で読む(上がる、下がる、音程)
11 心の中で音を鳴らす
12 理論を覚える(まとまりやパーツを読む)
13 書かれていないことを読み取る(本当の譜読み)
■目次
はじめに――譜読み力をつけるには、段階がある
「譜読み」のための13のステップ
第1章 なかなか楽譜が読めない理由
- 教室を転々とする子どもたち
- 学校の音楽授業だけでは読めない
- 耳コピから入る教え方
- 時間をかけて訓練すれば、誰でも楽譜は読める
第2章 ドレミの読み方をどうするか――「固定ド」と「移動ド」
- 学校では「移動ド」、ピアノレッスンでは「固定ド」
- 「移動ド」の重要性
- 「移動ド」で歌わせている小学校の音楽授業
- 移調楽器の問題
- 自分にとって自然な音感を知っておく
第3章 欧米における譜読みの歴史
- ネウマ譜とグイードの手
- 民衆が楽譜を読み始める――楽譜印刷と宗教改革
- 民衆に楽譜を教える――ルソーとペスタロッチの試み
- 数字譜の流行――ギャラン=パリ=シュヴェ法
- 専門家のためのソルフェージュ教育
第4章 日本における譜読みの歴史
- ヒフミ唱法と数字譜
- 唱歌から音楽へ――譜読み指導の普及と衰退
- 譜読み偏重の時代に得られた教訓
- 日本の専門教育での譜読み――園田清秀の音感教育
- 日本独自のリズム唱「タンタタ」の始まり
第5章 音感をつける
- 本書での音感の定義
- ドミソとファラドを区別できるか
- 「歌詞うたい」から「ドレミ歌い」へ
- ドレミを逆さまに言えますか? ドレミ音列を覚える
- ドレミを使う国とABCを使う国
第6章 リズム読みの効果
- ドレミよりもまずリズム読みから
- 口で言えたら手で叩く
- リズム感は、まず拍感から
- 拍子を数えながら読む
- 拍の分割
第7章 五線と間の仕組みとドレミの場所を覚える
- フラッシュカードで漢字のように覚える方法
- ドレミとドシラ、ドミソの違い
- 上がる・下がる・同じの判別
- 上がる・下がる・同じを身につける教本
- 線と間を瞬時に見分ける
- 目印音
- 「ドミソ読み」で3度音列を覚える
第8章 空間認知と譜読み
- 空間認知の発達と指揮
- 昔の遊びで空間認知を伸ばす
- 「移動ド」のドレミうたいドレミ歌いとハンドサインの融合
- 音程を理解する
第9章 簡易楽譜を取り入れる
- 簡易楽譜の種類
- 線と間をなくして目を横に動かす
- 触覚、聴覚、視覚の統合
- 簡易楽譜から五線譜への移行
第10章 心の中で音を鳴らすために
- 「内的聴覚」を鍛えよう
- 書き取りで内的聴覚を伸ばす
- 心の中でリズムの流れをイメージする
- パターン読み
- 左右で別のリズムを叩く
第11章 理論を学び、パターンを見つける
- 「感覚」から「理論」を使った譜読みへ
- 模様読みとスケール、カデンツ、アルペジオ
- 用語をやさしく言い換える
- ややこしくなってきたらワークで理論を学ぶ
- グルーピング能力とアイハンドスパン
第12章 本当の譜読み力を目指して
- 記憶力と譜読み力の関係
- 音感養成ツールとしての鍵盤
- 耳コピは重要な能力
- フリーズドライされた音楽をもとに戻す
***
もし、音楽を演奏したり作ったりしたいのなら。
音の数がそこそこ多くて、長い曲を、格好良く演奏したいのならば――。
スラスラなのか、しどろもどろなのか、程度はさておき、楽譜は読めた方がいい。
もちろん楽譜が読めなくても素晴らしい音楽をクリエイトしているプロミュージシャンは数えきれないほどいる。タブ譜やカナふり楽譜なども演奏の助けになるだろう。
しかし、楽譜(五線譜)が読めたほうが、音楽の学習や演奏、作曲には、圧倒的に効率がよくクオリティも上がることは間違いない。
楽譜は、音楽の台本であり地図、設計図だ。
自分が演奏しようとしている曲は、どこから始まり、どれぐらいの長さで、何が起こって、どこで終わるのか? 今、音楽のなかで自分はどこにいるのかが、紙に記されており、ひと目でわかる。
台本がなくても話の流れはわかるが、途中から読んだり推敲したりすることができない。地図がなくても街は歩けるが、迷子になったとき永遠に堂々巡りになるかもしれない。設計図なしに手探りでもプラモデルはできあがるが、できあがるまで大きさも形の予測が難しい。つまり楽譜(設計図)があれば、音楽を効率良く作れるということだ。
(「はじめに」より)
■著者について
山本 美芽(やまもと・みめ)
音楽ライター/ピアノ教本研究家。東京学芸大学大学院修了。ピアノ教育とジャズ・フュージョンを軸に執筆、音楽誌「ムジカノーヴァ」「ジャズジャパン」などに寄稿。ピアノ教本研究家として全国で講演を行う。ピアノ講師としても指導に携わる。facebookで「山本美芽ライティング研究会」を主宰、多くのピアノ講師とともに次世代のピアノレッスンのあり方を追求、発信している。著書『ピアノ教本ガイドブック』(音楽之友社)『自分の音、聴いてる?』(春秋社)など多数。ピティナ指導会員。
出版社 | ヤマハ |
---|---|
商品名 | 音楽力を伸ばす「譜読み」の基本~楽譜攻略13のステップ~ |
販売価格 | ¥1,980(税込) |
おすすめ書籍
ピアノ教本ガイドブック~生徒を生かすレッスンのために~
1冊目にご紹介しました『音楽力を伸ばす「譜読み」の基本~楽譜攻略13のステップ~』と同じく山本美芽先生の著書です。
ピアノの指導者にとって、生徒に適した教本や教材を与えるのは重要な仕事。しかし、今、楽器店の楽譜売り場は膨大な点数の教本が並び、その中からベストな選択するのが至難の業です。 そこで役立つのが本書。ピアノ教本を選択し見分けるためのポイントをわかりやすく紹介します。それぞれの教本に込められた指導理念やカリキュラムを、歴史の流れの中で解説しているので、多様な教材の情報を整理できます。そして、読譜や音感教育の方法、指使いや手の形の教え方、生徒のタイプやイラストの有無等、様々な指標で比較紹介しているので、生徒に性格に合って、自分の目指す音楽教育にふさわしい教材を見つけることができるようになります。この1冊があれば、指導力アップ間違いなし!
目次
はじめに
1.ピアノ教本について考える
- 第1章 ピアノ教本の概要
- 第2章 カリキュラム
- 第3章 音感と譜読み
- 第4章 テクニック
2.多様な教本の世界
- 第1章 19世紀~20世紀前半における海外の伝統的教本
- 第2章 20世紀後半における海外のピアノ教本
- 第3章 日本のピアノ教本
3.教本えらび 実践編
- 第1章 教本を選ぶ・組み合わせる
- 第2章 ブルクミュラーという目安
- 第3章 合唱コンクールやクラス合唱の伴奏者をめざして
メーカー | 音楽之友社 |
---|---|
商品名 | ピアノ教本ガイドブック~生徒を生かすレッスンのために~ |
販売価格 | ¥1,760(税込) |
いちばん親切な 音楽記号用語事典
作編曲、また演奏家への楽曲提供や、子どものための作品集の出版を多数手がけている轟千尋先生による楽譜の読み方の本。
楽譜の奥に隠された思いを想像できるようになれば、音楽記号や用語に親しみを持つことができ、楽譜がぐっと身近になります。演奏や鑑賞にすぐに結びつく! 今までになかった音楽記号用語事典です。
メーカー | 新星出版社 |
---|---|
商品名 | いちばん親切な 音楽記号用語事典 |
販売価格 | ¥1,650(税込) |
AI時代最強の子育て戦略 「ピアノ習ってます」は武器になる
ピアノを習わないと大損!!―――幼児期からピアノや音楽を習うと「音感・リズム感がつく」、「感性を育む」、そして「脳にいい」という効果はよく知られていますが、じつは、それだけではありません。AIネイティブの子どもたちに、“生きる力”を授ける最強の習い事ともいえる「ピアノ」を習うメリットを、改めて各方面に取材・調査。豊富なデータをもとに検証し、教室の探し方、習い方のコツなどとともに紹介する。
また、大人気YouTuberピアニスト、Cateen(かてぃん)こと角野隼斗さんと、母親である角野美智子先生の親子インタビューや、公立小学校の校長・教諭らの本音トーク座談会なども実施。ピアノを習っている子と習っていない子には、明らかな違いがあった!
メーカー | 音楽之友社 |
---|---|
商品名 | AI時代最強の子育て戦略 「ピアノ習ってます」は武器になる |
販売価格 | ¥1,540(税込) |
当店人気の書籍♪
マンガでわかる!音楽理論 全3巻
音楽理論を学びたくて理論書を読み始めたけど、途中からわけがわからなくなって放り投げた……。そんな経験を持つ人はきっと多いことでしょう。本書は、従来の音楽理論書の敷居をグッと引き下げ、理解への架け橋となるべく作られた、マンガで学べる理論書です。マンガを通じて音楽理論の基礎に触れ、その後に続く詳しい解説文でより理解を深めることができます。すべての理論の元となる、“音程”や“倍音”の仕組みを知れば、音楽理論を身近に感じることができ、もっと音楽と仲良くなれるでしょう!
1巻
■Chapter1:五線と音名
- 五線と音名の基本をおさらい
- “白黒つかない音名たち”の巻
■Chapter2:倍音と音程
- “音の主成分は倍音”の巻
- “倍音から見た音の相性”の巻
- “サンドの中身で酸度が違う”の巻
- “2度あることは6度、7度ある”の巻
- “増減が気になるのは体重だけ?”の巻
- “離れていても近くに感じる人”の巻
■Chapter3:音階(スケール)
- “階段にもいろいろあるよね”の巻
- “短気は損気、気長にいこう”の巻
2巻
第1巻で五線譜の基礎的なルールや音階の基本を学んだヒロインのリロンちゃんが、2冊の続編を通じて「調性」、「コード」、「機能和声」といった理論について勉強します。ここまで知れば、実践的な曲作りやアレンジにも役立てることができるはず。
■CHAPTER 4 調性(キー)
- "調性を調製しましょう"の巻
- "階名を解明しましょう"の巻
- "キーと調記号で、調ムキー!"の巻
- "お隣さんはとってもなかよしさん"の巻
■CHAPTER 5 和音(コード)前編
- "三和音(トライアド)にトライはどう?"の巻
- "四和音で早くも弱音?"の巻
3巻
■CHAPTER 5 和音(コード)後編
- "水金地火木土転回解明"の巻
- "ちょっと無理めのテンション高め"の巻
■CHAPTER 6 機能とケーデンス
- "キーから透け?るコード"の巻
- "ケーデンスはオッケーですんか?"の巻
- "ナムさんに代理ってなんなのよ?"の巻
- "固有和音以外にこーいう和音もアリ?"の巻
著者プロフィール
侘美 秀俊(タクミ ヒデトシ)
北海道帯広市生まれ。武蔵野音楽大学卒業。作曲楽曲の提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホールのためのファンファーレ、劇場上映映画のオリジナルサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽、こどものためのオペレッタまで多岐にわたる。現在、ローランドミュージックスクールのコンピュータミュージック指導者養成コース講師、トート音楽院渋谷校講師、表参道JBG音楽院講師、オンラインDTMスクールSleepfreaks講師、著書に『DTMによるオーケストレーション実践講座』(音楽之友社刊)、『ちゃんとした音楽理論書を読む前に読んでおく本』『マンガでわかる! 音楽理論』『できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門』(以上リットーミュージック刊)がある。
メーカー | リットーミュージック |
---|---|
商品名 | マンガでわかる!音楽理論①~③ |
販売価格 | 各¥1,430(税込) |
京王沿線、八王子・多摩・町田・相模原近辺で楽譜をお探しなら、南大沢駅改札から0分のフレンテ南大沢店へ♪
フレンテ南大沢店ではピアノ教本をはじめ、各種楽譜を豊富な品ぞろえで皆様をお待ちしております。また、音楽知識豊富な担当スタッフがみなさまの楽譜探しをお手伝いいたします。店頭にない楽譜や輸入譜もお取り寄せいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください!
お探しの楽譜・スコアの検索はこちら♪
楽譜検索に便利な「楽譜ナビ」
お電話・店頭でご注文の際に便利です。
曲名・作曲家・アーティスト名での検索のほかに、
月謝袋や出席カードなど、レッスングッズのお探しにも便利な検索サイトです。
新刊のご予約も承っております!是非ご利用下さい♪
※こちらのサイトからのご注文・店頭在庫の確認は出来ません。
検索した商品の「JAN」と記載のあるコードをお電話・店頭にてお伝えいただくと、スムーズに在庫の確認をさせていただけます。
店頭にない楽譜も在庫がございましたら最短2日(※)でお取り寄せいたします。
お取り寄せは当店に入荷次第ご来店いただき、中身をご覧いただいてからご購入いただけます。(ご購入前であればキャンセルも可能です。)ぜひ当店までお気軽にお問合せ下さい。お待ちしております。
※納期に関してはその都度ご連絡致します。
配送承ります!
メールでのクレジットカード決済、代引きでの着払いも可能です。お電話にてお気軽にお問合せください!
お問い合わせ
橋本・調布方面から京王相模原線 南大沢駅より徒歩1分。改札を出て正面のビル「フレンテ」の4階にございます。
お車・自転車でお越しのお客様は多摩ニュータウン通りからのアクセスが便利です。詳しくはコチラをご覧下さい。
店舗 | 島村楽器 フレンテ南大沢店 |
---|---|
電話番号 | 042-653-3430 |
担当 | 大東(だいとう) |
お支払い方法
店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- ショッピングクレジット
- クレジットカード
メールでのクレジットカード決算も可能です。
決済可能なクレジットカード
お支払い回数、方法は、一括、分割、リボ払いからお選びいただけます。(ボーナス一括払いはご利用いただけません。)
ご購入までの流れは下記リンクをご覧下さい。
代引きでの着払いも可能です
代引き着払いでのお支払い方法
- 現金
- クレジットカード
代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。]
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。