![皆さんこんにちは。幕張店DTM担当の徳山です!]]電子ピアノやアコースティックギターなど、様々な楽器が豊富な幕張店ですが、DTM関連もたくさん取り扱っています!]]千葉近辺でDTMをやってみたい!始めたい!という方はぜひお気軽にお立ち寄りください! *累計25万アクセス!「ボーカロイドの始め方」はこ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/makuhari/wp-content/uploads/sites/158/2018/03/20200313-mainimg.jpg)
皆さんこんにちは。幕張店DTM担当の徳山です!
電子ピアノやアコースティックギターなど、様々な楽器が豊富な幕張店ですが、DTM関連もたくさん取り扱っています!
千葉近辺でDTMをやってみたい!始めたい!という方はぜひお気軽にお立ち寄りください!
累計25万アクセス!「ボーカロイドの始め方」はこちら!
最新のボーカロイドの始め方が1からわかる!
幕張店DTM前担当 小林による、ボーカロイドの始める手順や必要な機材をわかりやすく解説した記事となっています!(画像をクリック or タップで記事に飛べます)
そもそもDTMって?
DTMとはDesk Top Music(デスクトップミュージック)の略で、パソコンを使用して音楽を作成編集する事の総称です。
DTP(デスクトップパブリッシング)をもじって作られた和製英語で、海外ではコンピューターミュージックと呼ばれています。
「楽器が演奏出来なくても、マウス操作で作曲が出来る。」「楽器を弾ける方は演奏の録音や編集が簡単に出来る。」等DTMを使えば誰でも自分のスタイルで音楽を楽しむ事が出来ます。
昔は「1曲をつくる」となるとミュージシャンを雇ったりスタジオを押さえたり、エンジニアに依頼したりと膨大な手間とコストがかかり、大変ハードルの高いイメージでしたが、現在ではDTMの発展により自宅でも気軽に作曲を楽しめるようになりました!
わかりやすい例だとボーカロイド曲などが代表ですね!DTMソフトや周辺機器を用いれば自宅レコーディングも気軽に出来ますよ!
パソコン(OS)の種類について
DTMを始める為にパソコンを用意する方は以下を参考にお選びください。
パソコンは大きく分けてMacとWindowsの2種類がります。
それぞれにメリット・デメリットがありますが少し前までは音楽制作にはMacがよいとされていました。
理由はMacの方が対応ソフト多く、使い勝手が良かったためです。
現在はWindowsでもMacでも使用できるハイブリッドソフトが多くなっており、
ほとんどのパソコンでDTMを楽しめる時代となっています。
MacでもWindowsでもどちらでも良いと言う方は、まず使用するDTMソフトを選び、その動作環境に合ったパソコンを入手するのも良いでしょう。
DTMを始めるのに何が必要??
DTMを始めるには何が必要なのか?オーディオインターフェイスって?MIDIって?スタートラインがわからず始められない方も多いのではないでしょうか?
ここでは最初に基本的なシステムを紹介します。必須アイテムは
の4点です。すでにパソコン本体やスピーカー・ヘッドホンをお持ちであれば、「DTMホストアプリケーションソフト」と「オーディオインターフェイス」の2点を揃えればOK! それぞれの機材の詳細はまた後ほど・・。
まずは代表的なセッティング例をご紹介いたします!
その1、DTMホストアプリケーションソフトを選ぼう!
DTMを行う上で欠かせない、核となる部分!それがDTMホストアプリケーションソフト!
ホストアプリケーションとはMIDIの打ち込みやオーディオの録音編集等、楽曲制作で基本となる行程を行うソフトの総称です。
基本的には録音・編集から音楽CDの作成までを全て行うことが出来る優れもの!
さらに、足りない機能があれば別ソフトを追加して補う事が出来る等、拡張性に優れた面も備えています。
以下に紹介するソフトが代表的なDTMソフトです。それぞれの特徴をご紹介していきます!
オススメはCUBASE!
この中でこれから始めたいという方にオススメは『Cubase』です!
圧倒的に使用者が多く、何かわからないことがあっても検索をかければ大概のことは解決できます。
そして、使用者が多いという事は共有しやすいということです。
もし今後DTMの繋がりが出来たときにテクニックを共有できますし、共同制作者が出来た時には同じソフトであればファイルを丸ごと共有し一緒に編集していくことも可能です!
担当小林も9年ほど愛用していますが、ポップス・ロックからエレクトロニカ、果てはアイリッシュなどの民族音楽まで、様々なジャンルを制作可能です!(もちろん音源などは別で買い足したりもしていますが)
2019年はCubaseを用いて作編曲からレコーディング、MIX・マスタリングを行い、現在活動中のユニットで1月~9月まで新曲のリリースを毎月行っていました。
操作も比較的簡単でわかりやすく、作曲のサポート機能も充実している『Cubase』がオススメです!
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
Steinberg | CUBASE PRO | ¥62,700 | トラック数の制限なく、色んな機能をフル活用したい!ピッチ補正などのオーディオ編集もして、高いクオリティにしたい!あとで後悔したくない!という方へ |
Steinberg | CUBASE ARTIST | ¥35,200 | コストを抑えながらも、ある程度のしっかりした環境を揃えたい!という方へ! |
Steinberg | CUBASE ELEMENTS | ¥13,200 | ひとまずDTMや作曲・録音をやってみたい!無料のシーケンスソフトから一歩先に進みたい!という方へ! |
その中でも3種類、上位モデルからCUBASE PRO,CUBASE ARTIST,CUBASE ELEMENTSの3つがあります。
下位シリーズになるにつれて使用できるトラック数の制限が増えたり、使える音源やプラグインが少なくなります。
特に違いが出るのが録った音のリズム調整や音程補正が出来る機能、そしてコードトラック機能です。音程補正はプロのシンガーの方も仕上げに行いますので、ボーカリストの方には必須ですし、リズム調整は例えば「せっかく良いテイクのギターが録れたのに一か所だけズレた!」という時も修正できます。音程補正はPROのみ、リズム調整はPRO,ARTISTに搭載されています。
コードトラック機能とは、CやAm、DmやGなど和音を指定してその通りに再生する機能です。
わざわざマウスでMIDIを細かく打ち込んでいかなくても、コードトラックだけでデモを作成する事が可能です!
コードとメロディのバランスを確認したいときにも便利で、担当小林もこの機能が搭載されてから制作スピードが上がりました!
PRO,ARTISTに搭載されていますが、特にPROには「アシスタント機能」があり、コードとコードの間のコードを自動で埋めてくれたり、提案してくれたりしますので、コードにあまり自信がない作曲初心者の方こそPROがオススメです!
ELEMENTSは全体的に基礎的な機能に限られていますので、お試し版といった具合です。
学生さんにやさしい!アカデミック(学割)版も!
CUBASEなど一部ソフトにはアカデミック版という学生さん・教職員の方に向けた割引バージョンもございます!
通常版よりかなりお安くなっている上、機能は全く一緒です。もちろん、学校を離れたあともずっと使用できます!
ちなみに、担当小林も作曲の専門学生時代にアカデミック版を購入しています!
ブランド | 品番 | 通常版価格(税込) | アカデミック版価格(税込) |
---|---|---|---|
Steinberg | CUBASE PRO /E | ¥62,700 | ¥41,800 |
Steinberg | CUBASE ARTIST /E | ¥35,200 | ¥19,800 |
Steinberg | CUBASE ELEMENTS /E | ¥13,200 | ¥7,700 |
これだけ金額が変わってきますので、在学中でDTMをお考えの方はチャンスです!
幕張店では常時在庫がございますので、その場でお渡し可能です。
ご購入の際は学生証をお持ちくださいね!
その他のソフトのオススメポイントはこちらです!
Pro Tools
レコーディングスタジオの標準ソフトである『Pro Tools』は、特にMIXやマスタリングを突き詰めてやりたい、エンジニアを目指したいという方にオススメです!
先にPro Toolsで慣れておくと、将来レコーディングなどの現場に入ったときに即戦力になれます!
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
Avid | Pro Tools with Annual Upgrade and Support Plan | ¥77,880 | ProTools永続ライセンス |
Avid | Pro Tools with Annual Upgrade and Support Plan S/T | ¥38,830 | アカデミック(学割)版ProTools永続ライセンス |
Live
オーディオの直感的な操作に強い『Live』は、クラブ・ダンスミュージックをメインに作りたい方にオススメです!
EDMやテクノにはもちろん打ち込みが必要な部分もありますが、リズムトラックなどはオーディオの切り貼りで作っていくことが多い音楽です。
そうした制作方法に特化していますので、オーディオ編集メインでクラブ・ダンスミュージックを作りたい方にオススメです!(もちろん打ち込みもできますよ!)
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | 特別セール価格 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Ableton | Live 10 Suite | ¥90,800 | ¥64,640 | 「Ableton Live」シリーズの最上位版!StandardとIntroには無いインストゥルメントとサウンドのコレクションが付属しています。 |
Ableton | Live 10 Standard | ¥53,800 | ¥39,040 | 「Ableton Live」シリーズのスタンダードモデル! |
Ableton | Live 10 Intro | ¥11,800 | ¥8,640 | 「Ableton Live」シリーズのエントリーモデル! |
ABILITY
唯一の国産DTMソフトである『ABILITY』は、最初から充実した環境で制作したい方にオススメです!
内蔵音源・プラグインや楽譜制作機能が充実しており、ギターRECも評価の高いアンプシミュレーター『AmpliTube METAL』が搭載されていたり、様々な楽器を鳴らすことが出来るマルチ音源『Sample tank 4』の簡易版が最初から入っていたり、リアルなドラム音源『BFD』のEco ver.が入っていたり、ボカロの打ち込みもしやすかったりと、いたせりつくせりです!
使用者が他のソフトと比べて多くないという部分はありますが、自分で道を切り開いていきたい!というタイプの方には特にいいかもしれません!
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | 備考 |
---|---|---|---|
INTERNET | ABILITY 3.0 Pro | ¥53,460 | 「ABILITY Pro」の通常版です。 |
INTERNET | ABILITY 3.0 Pro AC | ¥39,600 | 「ABILITYPro」のアカデミック(学割)版です。 |
INTERNET | ABILITY 3.0 Elements | ¥29,700 | 「ABILITY」エントリーモデルの通常版です。 |
INTERNET | ABILITY 3.0 Elements AC | ¥24,200 | 「ABILITY」エントリーモデルのアカデミック(学割)版です。 |
その2、オーディオインターフェースを選ぼう!
DTMソフトと同じく重要なのが音の出入り口であるオーディオインターフェイスです。
DTMではギター等の音源をパソコンに録音(保存)する事になりますが、これはギター等の音(アナログ)をデータ(デジタル)に変換しているということです。 また、音をパソコンから出力する場合は逆にデータ(デジタル)を音(アナログ)に変換しています。
この変換を行うのがインターフェイスの役割です。
インターフェース機能はパソコン本体にも内蔵されていますが、楽曲制作で使用するには性能が低く、
「ノイズが混じる」「音が遅れて聞こえる(レイテンシと言います)」等の不具合が起こるため、音楽専用のインターフェイスが必要になります
オーディオインターフェースの選び方
接続方法
選ぶ上で気をつけたい点がパソコンとの接続方法です。
主にパソコンとの接続方法として「USB」「FireWire(IEEE1996)」「Thunderbolt」などがあります。
入出力数や端子の形状
また、入出力端子の数や差し込めるプラグの形状にも注意しましょう。
例えばエレキギターとボーカル(マイク)を同時録音するなら、ギター用のシールドを繋ぐ標準フォ-ン端子が一つとマイク用にXLR(キャノン)端子が一つ必要になります。
極端な例では生のドラムを録音する場合はシンバルやスネア、バスドラムに個別にマイクを用意する必要がある為、8系統以上の入力端子が必要になる場合もあります。
オススメのオーディオインターフェース
【人気No.1!Steinberg UR22C】
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
Steinberg | UR22C | ¥17,820 | 2in 2out、32-bit/192 kHz 対応の人気インターフェースです!この価格にしてプusb3.0対応、USB Typ-C対応、DSPエフェクト搭載、リアンプ2基搭載、ハイレゾ音質対応、ループバック機能でネットの生放送にも対応、別売りケーブルでiPad・iPhoneにも接続可能、無料版Cubase付属と、良いとこどりで詰め込まれています!3つ以上同時に録りたかったり、更なる高音質を求める場合でなければ、初めての方にまずオススメ出来るインターフェースです! |
【人気だったQUAD-CAPTUREの後継機!Roland Rubix24】
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
Roland | Rubix24 | ¥24,255 | 2in/4out、最大24bit/192kHz対応のURシリーズに次いで人気のRubixシリーズ!機能的の豊富さはUR22Cに負けず劣らず、その上このシリーズだけの特徴である『コンプレッサー/リミッターを内蔵』しているので、不意の過大入力にも安心です!ドライバも自動更新してくれて、楽で良いですよ! |
【録音の他、生配信も簡単に!YAMAHA AG03】
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
YAMAHA | AG03 | ¥16,500 | 昨今需要が増えているZOOMでのやりとりやオンラインレッスン、PCやiPhoneでの生配信に非常に適しているのがこのAG03!高音質でのレコーディングの他、配信に適した機能が勢揃いしており、普通のインターフェースにはなかなか無い、オーディオプレイヤー(BGMやオケ用)入力やヘッドセット出力などを備えています。マイクの音量もフェーダーでわかりやすく変えられ、リバーブのオン/オフもリアルタイムで簡単に出来ます。コンプレッサーやEQでその場で音を整えてくれるスイッチもありますので、特に配信では最高に使いやすいと言えます! |
【担当愛用!自宅でスタジオ音質を目指すならSteinberg UR-RT2】
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
Steinberg | UR-RT2 | ¥42,570 | 音質の変化に非常に驚かれるかと思います。インターフェースを変えるだけでここまで音が良くなるのか!と一聴しただけで分かるクオリティを持っています!プロオーディオの名機を数多く世に送り出してきた伝説的技術者ルパート・ニーヴ氏により設立されたメーカー「Rupert Neve Designs(RND)社」は音響の世界でこの名前を知らない人はいないくらい有名なメーカーなのですが、そのRupert Neve Designs(RND)社がSteinburgとコラボした製品がこのUR-RTシリーズになります。ハードウェアとしては初!録音したボーカルもギターも艶やかで生き生きとした存在感を感じられ、宅録でもスタジオでしっかりとレコーディングしたかのような音質で録音可能!定番機種よりも少し価格帯は上がりますが、初めての方からオススメ出来る機種となっています。 |
オーディオインターフェイス使用動画
【更なる高音質を目指して…Windows編!APOLLO SOLO USB】
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
Universal Audio | APOLLO SOLO USB | ¥59,400 | 本格的なスタジオクオリティのレコーディングが可能!最高24ビット/192kHzの録音/再生に対応するアナログ2イン/4アウト(ライン2系統+ヘッドフォン)のオーディオI/O。ボーカルや楽器の録音からストリーミング配信サービスなどへの納品まで、音楽制作全般において十分使える高品質なAD/DAを搭載しています! Thunderbolt 3端子のあるコンピューターをお持ちの場合は、Apollo Soloを購入してThunderbolt 3ケーブルで接続。Windowsマシンをお使いの場合はApollo Solo USBを購入してUSB 3.0 SuperSpeed対応のUSBケーブルで接続可能です。どちらも在庫ございます! |
【更なる高音質を目指して…MAC編!APOGEE Duet】
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
APOGEE | Duet | ¥85,800 | 2 IN x 4 OUTと入出力数は大きく変わりませんが、Apogeeのデジタル・オーディオ変換とワールド・クラスのマイク・プリを搭載し、音の奥行きと繊細なディティールまでレコーディング可能です!シンプルでスタイリッシュ!高音に艶が出るような、素晴らしい質感でレコーディング出来るスタジオクオリティのオーディオインターフェースです!WindowsやiOSにも対応しております!こちらはお取り寄せ商品になります。 |
【オマケ編!手軽にギターとiPhoneを繋ごう!IK Multimedia iRig2】
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
IK Multimedia | iRig2 | ¥5,500 | 手軽にギターとiPhone・iPadを接続して、無料アプリで色んなアンプやエフェクターを使い練習できるオーディオインターフェースです!iPhoneをお持ちの方は、同じ価格帯のミニアンプよりこちらの方が色々なことが出来るかも!?iPhone標準搭載の音楽制作アプリガレージバンドで録音することも可能です! |
その3、慣れてきたらモニターヘッドホンを選ぼう!!
DTMを始める上で、お求めやすいリスニング用ヘッドホンではDTMを始められない、ということはないです。
ただし、『曲を完成させたい』とお考えの方は、モニター用ヘッドホンが必須といえるくらい大事になってきます!
なぜかと言うと、楽曲制作の仕上げであるMIXやマスタリングを行う際、モニター用ヘッドホン(もしくはモニタースピーカー)を用いた場合とそうでない場合で、完成した楽曲のクオリティに圧倒的な差が出ることがあるからです。
MIXやマスタリングは細かい音のバランスをチェックし、ボーカルやギターなどひとつひとつのパートを調整し、『曲』としてまとめていく作業です。
どれだけ良い演奏をしても、ベストな歌が録れても、ここが疎かになると全部が台無しになってしまいます。
良いヘッドホンで音楽を聴くと、昔のガラケーで撮った動画と、フルハイビジョンの動画の差くらい明瞭さが変わってきます!(言い過ぎですかね)
せっかくの良い曲を台無しにしない為にも、モニターヘッドホンで楽曲制作していきましょう!
ただ、ヘッドホンは数多くのメーカーが様々な機種を出していますので、その中でも特にDTMにオススメのヘッドホンを厳選してご紹介いたします!
DTMにぴったりのオススメヘッドホン!
【25年以上のベストセラー!業界標準ヘッドホンSONY MDR-CD900ST】
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
SONY | MDR-CD900ST | ¥19,800 | まずこれを選んでおけば間違いない、というより、これがなければ始まらないというくらい定番のモニターヘッドホンです!レコーディング風景のあるPVや制作現場の写真や映像をよく見てみてください。みんなこの赤いラインの入ったヘッドホンをつけています。日本の音楽はこのヘッドホンを基準に調整されていると言えるくらい定番です。もはや定番という域を超えているかもしれません。各楽器や音が生々しいくらいクリアに聴こえ、とてもMIXが捗ります。ギターの音作りなどもこれで行えば間違いないでしょう!悩まれた場合はこちらをお選び頂ければ間違いありません。そのくらい、業界の方も一般の方もみんな使っているド定番のヘッドホンです! |
【長時間の作業も疲れにくい!こちらも愛用者の多いAKG K271MKII】
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
AKG | K271 MKII-Y3 | ¥13,200 | こちらも定番のヘッドホンです。耳にのせる感じではなく、耳の周りを覆うタイプの大き目なイヤパッドの為、長時間付けていても疲れにくいのが特徴です!しっかりと密閉してくれるので、ボーカルレコーディングなどで音漏れがマイクに入ってしまう心配もいりません。味付けのないフラットな音で、音楽制作用にぴったりです!ヘッドホンを付けていて疲れやすい方や、音漏れを気にしたくない方はこちらがオススメです! |
【リーズナブルだけど出来るだけ良いもので…!という方にaudio-technica ATH-M20x】
ブランド | 品番 | 販売価格(税込) | おすすめポイント |
---|---|---|---|
audio-technica | ATH-M20x | ¥5,918 | 国産オーディオ機器メーカー、audio-technicaのATHモニターヘッドフォンシリーズの最もリーズナブルなモデルです。こちらのシリーズはM20,M30,M40,M50,M70と性能や価格別に5機種展開されており、どちらもフラットな音質特性となっています。もちろんこちらの『M20』もこの価格ながらモニターヘッドホンに分類されますので、可能な限りリーズナブルに…!だけど出来るだけ良い音で聴きたい…!という方はこちらがオススメです!【オマケ情報】ちなみに、このシリーズ内で上記のSONY MDR-CD900STやAKG K271MKIIと同じクラスですとATH-M50x(税込¥19,310)になります!その他audio-technicaの中で特にDTM向けなのはATH-SX1a(税込¥17,280)でしょうか!ATH-SX1aは放送の現場などでも使用されているプロ仕様ヘッドホンです! |
終わりに…
いかがでしたでしょうか?
なかなかハードルの高いように思えるDTMを、少しでもとっつきやすく思っていただけたなら幸いです!
奥は深いですが、やりたいことさえ決まっていれば必要なものは絞っていけますし、意外と操作も簡単にできます!
幕張店ではDTM経験豊富なスタッフがしっかりとサポートいたしますので、ぜひ一度ご相談ください!
DTM・レコーディングや編集のことまで、何でもお気軽にご相談ください!
お問い合わせ
店名 | 島村楽器イオンモール幕張新都心店 |
---|---|
TEL | 043-350-4800 |
担当 | 徳山 |
お気軽にお問い合わせください。
ご来店の交通・アクセス
バスをご利用のお客様
JR海浜幕張駅より | イオンモールバスターミナル行きバスにて約8分 |
---|---|
JR幕張本郷駅より | イオンモールバスターミナル行きバスにて約19分 |
JR新習志野駅より | グランドモール行きバスにて約8分 |
駐車場をご利用のお客様
平日 | 6時間まで無料。 |
---|---|
土日祝日 | 4時間まで無料。以降30分毎に300円。 |
アクセス方法について、更に詳しくはこちらをご覧下さい。
※駐車場はグランドモールのEゾーンが島村楽器の真上になります!!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。