サックスの演奏が上手に聴こえるコツ【つついちゃんねる Vol.27】~サックスインストラクター・筒井のつぶやき~
イオンモール幕張新都心店店舗記事一覧
2024年11月25日
- カテゴリ音楽教室
- タグ講師・インストラクター
みなさんこんにちは!
島村楽器イオンモール幕張新都心店サックスインストラクターの筒井です🎷
当店サックスサロンにて大人のためのサックス・エアロフォン・YDSのレッスンを担当しております。
こちらの【つついちゃんねる】はサックスの連習お役立ち情報や、私のレッスンについて、音楽についてなどを気の向くままに発信しているブログです。
みなさんのサックス🎷上達に少しでもお役に立てますと幸いです!
サックスの演奏が上手に聴こえるコツ
このところグッと冷え込むことも多くなり、間もなく冬がやってきそうですね!
最近は色々な入浴剤を試すことが楽しみになっています(^^♪
さて、今回は「サックスの演奏が上手に聴こえるコツ」についてお話させていただきます!
私が考えるコツはざっくりまとめると3つほどあります。
サックスの演奏が上手に聴こえるコツ その①
「スラーで演奏したときにフレーズが滑らかに聴こえるように息の流れを安定させる」
サックスの演奏が上手に聴こえるコツ その②
「タンギングを使い分ける」
サックスの演奏が上手に聴こえるコツ その③
「良い音で演奏する」
以上が私が考えるサックスの演奏が上手に聴こえるコツで、実際にレッスンでも意識している内容です。
今回は「その① スラーで演奏したときにフレーズが滑らかに聴こえるように息の流れを安定させる」について詳しく解説していきます♪
スラーで演奏したときにフレーズが滑らかに聴こえるように息の流れを安定させる
この内容はサックスの演奏をレベルアップさせるために特に需要な内容です。
- 音によって(音域によって)強く出たり、弱く出たり、音の出方にバラつきがある
- タンギングが上手くいかない、しっくりこない
- タンギングしていないのに音が途切れて聴こえる
このような症状のある方は、曲のワンフレーズでも良いですし、スケールでも良いのでまずは一度、タンギングをせずに全てスラーで吹いてみましょう。
いかがですか?ここでのチェックポイントは「音ごとに凹凸なくきれいに滑らかに音がつながっている」ことです。
もし上手くいかなかったという方は腹式呼吸ができているか、指がスムーズに動いているか(リズムの通りに動かせているか)、全ての音域で均一に音が出せているかを確認してみてください。
ご自分で判別できないという方はぜひレッスンにお越しくださいませ♪
ここまでの内容ができたら「その② タンギングを使い分ける」に進んでいきます!
後日改めて記事を公開いたしますのでどうぞお楽しみに🎷🎵
レッスンに通ってレベルアップ
私のレッスンでは皆さまのお悩みに合わせた「お悩み解決レッスン」を行っています。
まずは体験レッスンでサックス演奏に関するお困りごとをご相談ください!
この記事を書いたのは・・・
「つついちゃんねる」をお読みいただきありがとうございます!インストラクターの筒井です。
沢山の方にサックスの魅力をお伝えするべく、レッスンをさせていただいております。
レッスン以外にもサックス・マウスピースの選定も行っておりますので、サックスに興味がある方はぜひお気軽にお声掛けください♪
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。