![[!!]]このページではアコギをこれから始めたい...けどよくわからない...何が必要なのか...]]という方たちのためのアコギのご紹介ページです!]]まずはこのページをご覧になってからぜひ島村楽器 幕張店に足をお運びください!!!!] [https://www.shimamura.co.jp/sh […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/makuhari/wp-content/uploads/sites/158/2018/07/20200806-yd04.jpg)
このページではアコギをこれから始めたい...けどよくわからない...何が必要なのか...
という方たちのためのアコギのご紹介ページです!
まずはこのページをご覧になってからぜひ島村楽器 幕張店に足をお運びください!!
そもそもアコギとは?
アコースティックギターの略です。空洞で箱型の胴体を弦の振動を増幅させ、音楽を奏でる楽器です。
基本的には電気などは使わず生音で演奏することから「生ギター」なんて呼ばれたりすることもあります。
弦は金属製で基本は6本です。12弦ギターなど特殊なものもあります。
柔らかい弦「ナイロン弦」でできているものはクラシックギターなのでフォークギターとは少し異なります。
歌の伴奏で使われることが多く、よくテレビなどでミュージシャンが軽快に弾きながら歌っているときに使われていることが多いです。
ソロギターなどで単体で使われることもあり、美しく繊細な音色からパワフルでパーカッシブルな音色まで幅広く演奏が可能です。
そんなアコギは主に以下の事に使用されます。
アコギの種類、選ぶポイント
アコギといっても楽器屋にいくとたくさんの種類があります。ブランドなどによって細かいこだわりや特徴など数えきれないほど種類はありますが、大きなカテゴリでご紹介します!
価格によるポイント
※あくまで目安です!
価格によるポイントの違いはたくさんありますが、大きく分けると主に、
・サウンドの違い
・弾きやすさ
・長く使える
という3つのポイントが関係してきます。一概には言えませんが価格が上がるとこのポイントの質があがるというイメージです!
低価格帯
低価格の場合、価格が安く始めやすいという点と毎日気兼ねなくガツガツ使えます。
しかし価格が安い分、作りはどうしても値段相応になるので弾きにくさやピッチ(音程)が合いにくい事があります。
中価格帯
低価格帯に比べて作りが精密で、弾きやすさやサウンドが向上し初心者でも成長が早いです。また中上級者になってもしっかりと使えるので買い替え無く使うことが出来ます。
しかしサウンドを向上させるためにあえて薄い板の構造を使用するので自身でのメンテナンスや保存環境の配慮が必要になってきます。
高価格帯
弾きやすさ、サウンドは大きく変わってきます。そこに加えて細かいこだわりに応えてくれます。腕前は飛躍的に上達します。
ピッチ(音程)も安定します。しかしこちらも保管環境や普段のメンテナンスが必須になります。こちらをマスターしメンテナンスをルーティン化できれば一生ものとして使うことが出来ます。
大きさで決める
まずはボディの大きさの違いです。
・フォークタイプ
ボディの形状が細身でくびれがあるタイプです。比較的小ぶりなものが多いので女性の方やお子様に人気です。
サウンドは繊細でキラキラした高音が良く出ます。指でポロポロと弾くととても綺麗なサウンドがでます。
もちろん元気よくピックで弾いてもすっきりしたサウンドを出すことが出来ます。
・ドレッドノート
ボディが大きく、くびれの少ない寸胴なタイプです。
見た目の通り、迫力あるサウンドを出すことができるので元気にピックで弾くと重低音までしっかりでるタイプです。
こちらも指で優しく弾いてあげても音の幅がしっかり確保できるので心地良いサウンドで演奏することが出来ます。
見た目で決める
アコギには様々なカラーや柄などが存在します。これらはモチベーションにかかわる部分で1番大事なポイントと言っても過言ではありません!
完全な個人の好みになるので自分の好きなカラーやデザインを選びましょう!
エレアコにするかしないか
エレアコとは?
アコギ=マイクなし
エレアコ=マイクあり
最近のアコギにはエレアコと呼ばれるものが多くあります。
エレクトリックアコースティックギターの略で、電気を使った演奏も兼ね備えているモデルです。
空洞の中にピックアップと呼ばれるマイクのようなものが仕込まれており、アンプやスピーカーに繋いで大きな音で演奏することができます。
例えばライブで使うシーンや、バンドの中に組み込んで使うときに非常に便利です。
また、パソコンなどに繋いで演奏を録音したり、作曲するときにも使える代物です。
もちろんエレアコタイプでも通常の生音で演奏することができるので必要なときだけ使える非常に便利な機能です。
一緒に揃えるといいアイテム
アコギの場合、本体だけでも弾けないことは無いですが...一緒に揃えておくと良いものがたくさんあります。その中の一部をあると便利を5段階でランク付けしながらご紹介します!
ギターケース
あると便利ランク:★★★★☆ ランク4
価格:約¥2,000~
持ち運びには欠かせないアイテムです。ほとんどのアコギにはもともと付属でケースが付きます。
しかし低価格帯のものは薄手のケースが多いので、満員電車や自転車など過酷な持ち運びの環境があるかたは別売りの丈夫なケースやリュックタイプなどを使った方が安心です!
チューナー
あると便利ランク:★★★★★ ランク5
価格:約¥1,000~¥4,000程度
音合わせに必須のアイテム。ギターは毎回弾く直前にチューニングを行います。
このチューニングを行うときにこのチューナーを使います。
ギターのヘッドと呼ばれる部分に挟むだけ!あとは音を鳴らせば振動を感知してチューニングしてくれます。ギター生活の出発点です!
ピック
あると便利ランク:★★★★★ ランク5
価格:約¥100~
ギターをストロークで演奏するのに必要なアイテム。
形や材質や硬さ、デザインが豊富です。最初はデザインなどで選んで使用し、徐々に自分の演奏スタイルなどにあわせて選んでいきます。消耗品なのでたくさんピックを持っておくと便利です!
カポタスト
あると便利ランク:★★★★☆ ランク4
価格:約¥1,000~
フレットに挟み込んで「バレー」した状態にし、演奏している曲のキーを自在に変更することができるのがカポタストです。キーを変えてもコードの押さえ方を変える必要がなくなるため、主に弾き語りをする人が使用するアイテムです。
ストラップ
あると便利ランク:★★★☆☆ ランク3
価格:約¥500~
ライブやストリートなどで立って弾く人には必須アイテム!カラーやデザイン、材質など様々あるのでお好きなものを選べます。
お手入れクロス
あると便利ランク:★★★☆☆ ランク3
価格:約¥500~
ギターを拭く専用のクロスです。タオルなどとは違い、縫い目が細かいので傷をつけずに綺麗に拭き上げることができます。本革製のものなどもありそれぞれ大きさや材質で値段が変わります。
教本
あると便利ランク:★★★★★ ランク5
価格:約¥1,500~
まず何から練習すればいいの?そんな疑問がすべて解決します。構え方からチューニングの方法、コードの一覧表まで基礎の基礎はほとんど網羅しています。1冊読み終えて反復練習すれば基礎は固まります。
その他にもたくさんのアイテムがあります。メンテナンスなど少しづつ馴れて来たらお店に足を運んでどんなアイテムがあるかチェックしてみてください。たくさん発見があると思います!
最後に
ここまでたくさんご紹介して参りました!
なんとなくアコギってこんなものなのかあ…とイメージは沸きましたでしょうか!お店にご来店いただければさらに詳しいお話や、実際に目で見て、触って、音も聞いて、納得いくまでお選び頂く事が可能です!最初は不安なこともたくさんありますが私たちが全力でサポート致します!
ぜひ幕張店に足をお運びください!スタッフ一同、心よりお待ちしております!
お支払い方法
店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。
- 現金
- クレジットカード
- ショッピングクレジット
- デビットカード
- iD
- 商品券
- 銀聯カード
※一部使用できないカードや商品券もございます。
- お振込みでのお支払いも可能です。
ご来店の交通・アクセス
バスをご利用のお客様
JR海浜幕張駅より | イオンモールバスターミナル行きバスにて約8分 |
---|---|
JR幕張本郷駅より | イオンモールバスターミナル行きバスにて約19分 |
JR新習志野駅より | グランドモール行きバスにて約8分 |
駐車場をご利用のお客様
毎日 | 6時間まで無料。以降20分毎に100円。一日最大1,000円。 |
---|
アクセス方法について、更に詳しくはこちらをご覧下さい。
※駐車場はグランドモールのEゾーンが島村楽器の真上になります!!
お問い合わせ
どんな些細な事でもお気軽に店舗スタッフまでお問い合わせ下さい!
お電話でも受け付けております。
店舗名 | 島村楽器 イオンモール幕張新都心店 |
---|---|
商品担当 | 藤橋(ふじはし) |
電話番号 | 043-350-4800 |
住所 | 〒261-8535 千葉県千葉市美浜区豊砂1-1 イオンモール幕張新都心 グランドモール1F |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。