![*Taylorのチャレンジ、進化を象徴する新モデル、入荷しました。 今世界で最も支持を集めているアコースティックギターメーカーTaylor。]]伝統を大切にしながらも、常に新しい取り組みにチャレンジをし、数々の素晴らしいギターを生み出してきました。]]2018年、突如発表された新モデル『V-Clas […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/machida/wp-content/uploads/sites/121/2018/05/20180503-tg-be-story-page-v-class-1.jpg)
Taylorのチャレンジ、進化を象徴する新モデル、入荷しました。
今世界で最も支持を集めているアコースティックギターメーカーTaylor。
伝統を大切にしながらも、常に新しい取り組みにチャレンジをし、数々の素晴らしいギターを生み出してきました。
2018年、突如発表された新モデル『V-Classシリーズ』はまさにチャレンジと進化を象徴するものでした。
V-Class Bracingとは?
プレーヤーはアコースティックギターに何を求めるでしょう?
プレイアビリティ(弾きやすさ)、イントネーション(チューニングの安定性)、好みのトーン、ボリュームの大きさ、サステイン(音の伸び)etc・・・
V-Classブレーシングは画期的なTaylorの新しいソニックエンジンです。
マスター・ビルダーのアンディ・パワーズが考案したV-Classブレーシングの構造は従来のX-ブレーシング構造のギターと比べてボリュームとサステインのコントロールを劇的に改善いたしました。
V-Classブレーシングの発明はアコースティックギターデザインの歴史の大きな転換点となるでしょう。
全く新しいコンセプト
伝統的なX-ブレーシング構造は100年以上にわたって様々なアコースティックギターメーカーが採用してきました。
アコースティックギターサウンドの2つの重要な要素、ボリュームとサステインの間には両立しえない関係性がありました。
ボリュームはトップ板の柔軟性から来ており、サステインは剛性から来ています。つまりボリュームを大きくしようと思えばサステインが犠牲になり、サステインを長くしようとするとボリュームが下がってしまうといった問題がありました。
X-ブレーシングはこの相反する特性を効果的に両立させていましたが、この2つのバランスの妥協点から生まれたものでした。
新しいV-Classブレーシングはこの問題を解決しています。
V-ClassブレーシングはギタートップにX-ブレーシングと異なる振動をさせ、堅さと同時に柔軟性にも対応することが可能となりました。それにより「ボリューム」と「サステイン」のどちらも増すことに成功しました。
また、この革新的なブレーシングデザインはギターのイントネーションの精度も改善されることが分かりました。V-Classというコンセプトのギターがアコースティックギターサウンドの新しい感覚、新しいサウンドの未来を切り開きます。
ボブ・テイラーからアンディ・パワーズへ
ギターのブレーシングはギターの内側に隠れているので、そのギターがV-Classギターだと見分けるのは難しいかもしれません。
そんな時はナットを確認してください。V-Classギターは黒いグラファイトのナットを採用しています。またV-Classギターはボブ・テイラーの提案によりこれまでのボブのサインではなくアンディ・パワーズのサインが入ったラベルが貼ってあります。
ボブはV-Classブレーシングをテイラーのネックジョイントと同じくらい重要なイノベーションだと考え、テイラーの歴史上初めて新しいデザインのギターラベルが貼られています。ボブのサインはグラフィック処理されてラベルの背景に取り込まれています。
『V-Class Bracing』当店でお試しいただけます!
現在店頭に展示しているV-Classブレーシング搭載品番は下記機種になります。
もちろん全て試奏可能。是非新しいサウンドと、トーンウッドの違いを体感して下さい。
314 V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→314 V-Classデジマートページ
412ce RW V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→412ce RW V-Classデジマートページ
LTD 414ce V-Class Koa/Cedar 2019Limitedモデル
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→LTD 414ce V-Class Koa/Cedar 2019Limitedモデルデジマートページ
LTD 414ce V-Class Black Limba/2019Limitedモデル
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→LTD 414ce V-Class Black Limba/2019Limitedモデルデジマートページ
812ce DLX V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→812ce DLX V-Classデジマートページ
312ce V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→312ce V-Classデジマートページ
Builder's Edition 517e V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→Builder's Edition 517e V-Classデジマートページ
317e V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→317e V-Classデジマートページ
K24ce V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→K24ce V-Classデジマートページ
814ce DLX V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→814ce DLX V-Classデジマートページ
614ce V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→614ce V-Classデジマートページ
514ce V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→514ce V-Classデジマートページ
414ce RW V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→414ce RW V-Classデジマートページ
414ce V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→414ce V-Classデジマートページ
314ce V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→314ce V-Classデジマートページ
324ce V-Class
詳しいスペックやその他の写真はこちらから→324ce V-Classデジマートページ
Taylor商品、まだまだあります!
島村楽器ミーナ町田店ではTaylor商品を常時40本以上展示。
定番の800シリーズや300シリーズは全シェイプお試し頂けるのはもちろん、全てのトーンウッドも揃えています。さらにはカスタムモデルやミニギターまで展示しています。
もちろん全商品試奏可能。エリア最大級の品揃えのギターを落ち着いた雰囲気のアコースティックギタールームにてお試し頂けます。
その他の機種情報は下記からどうぞ!
お問い合わせ
在庫状況の確認はもちろん、商品のお取り置きも可能です。
どうぞお気軽にお問合せ下さい。
店舗名 | 島村楽器 ミーナ町田店 |
---|---|
電話番号 | 042-710-6088 |
営業時間 | 10:00-21:00 |
アコースティックギター担当 | 山川(ヤマカワ) |
ご来店の交通・アクセス
JR相模原駅より乗車時間8分、田園都市線青葉台駅より乗車時間15分
JR町田駅ターミナル改札より直結 中央口より徒歩5 分
所在地
東京都町田市原町田4-1-17ミーナ町田B1F
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。