![第2弾となる「ヴァイオリンを優しくご紹介」シリーズ! 気になる第1弾は ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓下からチェックチェーーーック★ CONTENTS担当者紹介ヴァイオリン演奏時に必要なアイテム3つご紹介!①ヴァイオリンのお供!切っても切れないアイテムとは???②音が出ない […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/l-kadoma/wp-content/uploads/sites/211/2024/11/20241113-order_shima241113-0190_order_pdf_page-0001.jpg)
第2弾となる「ヴァイオリンを優しくご紹介」シリーズ!
気になる第1弾は ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓下からチェックチェーーーック★
CONTENTS
担当者紹介

ヴァイオリンが身近な楽器の方にも!そうじゃない方にも!
「面白くて楽しい楽器なんだ!」と思えるようにご紹介していきますよ~♪
ヴァイオリン演奏時に必要なアイテム3つご紹介!
ここからはヴァイオリンを演奏する時に必要な「3つ」のアイテムをご紹介していきますよ~♪
①ヴァイオリンのお供!切っても切れないアイテムとは???

ジャン!「弓」です。
これがなくては音が出せない!
ちなみにちなみに・・・「馬のしっぽの毛」なんですよ~。ヒヒーン、そうだったのかあ!

↑これが弾く前、すなわち保管状態です。
毛に負担がかからないように、緩めておきます。

↑これが弾く時の状態です。
ピーンと張って、まさに!!いい音が出せそうですね~
②音が出ない!!なんで??
弓を準備したのに音が!?なんで~
「滑り」を出して音を出していきます。
そのために必要なのがこちら↓↓

ジャン!「松脂(まつやに)」です。
これがなくては某アニメのテニス、ピアノ、ヴァイオリン弾く女の子・・・みたいになっちゃいます(笑)
ギギギギギギ。

こんな感じで塗ります。
※あまり塗りすぎるのは良くないので、根本・先は3往復、真ん中は少なめで塗るのがオススメです。
③ヴァイオリンを肩で挟む??
ヴァイオリンをそのまま肩で挟むと楽器に傷がついてしまいます。
また、姿勢も安定しないため「肩当て」を使いましょう。

この「肩当て」のフィット感で、演奏のしやすさも変わってきますよ~
★担当者のオススメ★


次回予告
次回はなんと!!ヴァイオリンの音をご紹介♪
お待ちくださ~い!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。