【初心者必見!】迷ったらここで選べ!ドラムスティック選びのコツ!(パート1)

ららぽーと門真店

ららぽーと門真店店舗記事一覧

2024年02月01日

こんにちは!ららぽーと門真ドラム担当の伊藤です! 皆さんはドラムスティックを選ぶとき、「どれを使ったらいいかわからない」「たくさん種類があるけど、何が違うの?」と思ったことありませんか? そこで、軽音経験者でもあり、吹奏楽経験者でもある私がスティック選びのコツをが紹介したいと思います!! CONTE […]

こんにちは!ららぽーと門真ドラム担当の伊藤です!

皆さんはドラムスティックを選ぶとき、「どれを使ったらいいかわからない」「たくさん種類があるけど、何が違うの?」と思ったことありませんか?

そこで、軽音経験者でもあり、吹奏楽経験者でもある私がスティック選びのコツをが紹介したいと思います!!

ドラムスティック選びのコツ その1

チップの素材と形

VICFIRTH VIC-5ANなど

このチップと呼ばれる先端部分はドラムを鳴らした時の音色に関係してきます。

スティックの多くは木だけで作られていますが、種類によってはチップだけがナイロンでできているものがあり、ナイロンチップになると木製チップよりも固い為、1発の主張が強く出るので、メタル系の激しいジャンルをする方にオススメです!

ドラムスティックは素材の他に、「形」でも聞こえ方に違いが出てきます。

チップの形は大きく分けて「丸形」「樽型」「ティアドロップ型」「円錐型」の4種類の形が存在し、それぞれでアタック時の音色が変わります。

★丸形(大):チップのどこで叩いても音が均一になるので、初心者の方にオススメ!

Pearl 110ACなど

★丸形(小):チップのどこで叩いても音が均一になるが、当たる面積が小さいので繊細な音が出せます!

TAMA M-JAZZなど

★樽型:円柱状になっているので丸形と比べて打面(あたる面積)が広く、ロックなどの激しい曲で音量を出したい方にオススメ!

VIC FIRTH VIC-JOR など

★ティアドロップ型:涙が落ちる時の形に似ていることからつけられた形で、前の2つと比べるとあたる面積が広く、柔らかい音が特徴で吹奏楽などの繊細なコントロールが必要な場面にオススメ!

Pearl 7HC など

★円錐型:名前の通りチップの根本側から先端に掛けて、徐々に細くなっているアポロチョコのような形をしていて、角度をつけることで打面を変化させることで音に強弱をつけるので中上級者向け!

Wincent W5A など

スティックコーナーございます!

当店では店内にスティックコーナーがあり、様々な種類を取り揃えております!

皆様のご来店お待ちしております!

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。