![今日はハイレゾ対応ヘッドホンと非対応ヘッドホンについて意外と知らないかも?ということをお伝えさせていただきます! *まずそもそもハイレゾとは! [!!端的に言うと音が良くなります!!!]だけでは味気ないのでさわりだけ説明いたしますね! そもそもCDなどのデジタル音源というのは音のすべてを録音できてい […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kyotokatsuragawa/wp-content/uploads/sites/164/2019/09/20190927-e77d7db6dcf050143cc4430cd155fcf6.jpg)
今日はハイレゾ対応ヘッドホンと非対応ヘッドホンについて意外と知らないかも?ということをお伝えさせていただきます!
まずそもそもハイレゾとは!
端的に言うと音が良くなります!だけでは味気ないのでさわりだけ説明いたしますね!
そもそもCDなどのデジタル音源というのは音のすべてを録音できていません。一秒間に何万回という回数、音を採取(サンプリング)していてそれをつなぐことにより音になっています。
ハイレゾ音源というのはこの一秒間に何万回と音を採取している回数が多くなっているのです。
イメージ図
アナログ
ローレゾ
ハイレゾ
アナログデータを取った時にサンプリング回数を増やした方が滑らかなのがお分かりいただけますか?滑らかになるということは単純に音声の解像度があがるという事です。
他にも要因はあるのですがそこを説明すると本題までいけないため割愛いたします。
ここからが本題!
ではハイレゾの対応、非対応とはどういうことなのかについてです。
サンプリング回数が増えるということはそれだけデータ容量が大きくなるため、再生機器などにはハイレゾの対応、非対応が存在します。
ではヘッドホン・イヤホンではどうなのか。
ヘッドホン・イヤホンにも存在します!ただし・・・
ハイレゾマークがついておらず安価な低品位のものでも再生自体は可能ですし、ハイレゾマークが無く対応しているようなものも存在します。
ハイレゾマークの意味
ハイレゾマークの意味とは、ハイレゾを再生できるヘッドフォンですよ、というマークではありません。
そのマークの条件を簡単にまとめると
①メーカー又は販売者が、日本オーディオ協会の会員であること。
②40kHz以上の高域再生性能を持つ事。
➂聴感評価が行われ、各社の評価基準をもとに【ハイレゾ】にふさわしい音質であると認められること
簡単に説明すると上記のようになります。そのため、ハイレゾマークがあることにより一定の品質があることはわかりますが、ハイエンドモデルでマークがついておらずハイレゾに対応し、高品位なものも存在します。
一例を紹介いたします。
ハイレゾマーク付きオススメ
NAGAOKA NS101GHP
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
NAGAOKA | NS101GHP | ¥4,298 |
ハイレゾマーク無しオススメ
SHURE SRH840
メーカー | 品番 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
SHURE | SRH840 | ¥21,384 |
お問い合わせ
お気軽にご相談下さい!
店舗名 | 島村楽器 イオンモール京都桂川店 |
---|---|
電話番号 | 075-924-6400 |
担当 | 大塩(おおしお) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。