![*管楽器を始めたい!!!! 吹奏楽部に入部したから、昔から憧れていて....]]理由は人それぞれですが新しいことを始めるのは少し心配ですよね]]そんなあなたに選び方ポイントをご案内させて頂きます。 ===z=== ===1=== **管楽器の種類 沢山種類がある管楽器ですが、今回はメジャーどころをピ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kyoto/wp-content/uploads/sites/57/2019/05/20190504-20190403-headimg-1.jpg)
管楽器を始めたい!!!!
吹奏楽部に入部したから、昔から憧れていて....
理由は人それぞれですが新しいことを始めるのは少し心配ですよね
そんなあなたに選び方ポイントをご案内させて頂きます。
管楽器の種類
沢山種類がある管楽器ですが、今回はメジャーどころをピックアップしてご紹介!
楽器別もくじ
木管楽器
サックス(難易度★☆☆☆)
ジャズに吹奏楽に大活躍の楽器。メロディーを多く担当することが多いことから「花形楽器」と呼ばれることが多いです。管楽器の中では比較的始めやすく、大人になってから始められる方が多いのも特徴の楽器です。
写真はアルトサックスですが、テナーサックスやバリトンサックスなど派生楽器も人気です。高音から低音まで揃ったアンサンブルはとってもオシャレです!
リードと呼ばれる木の板を振動させて音を出します。
クラリネット(難易度★★☆☆)
The吹奏楽!な定番楽器。サックスと同じリード楽器ですが抵抗感が少し強め。
その為しっかりと吹き込む必要がありますが、その分柔らかく、暖かい音が鳴る楽器です。
木製のクラリネットが一般的ですが、樹脂製やカーボン素材を配合した新素材のモデルまで!お使いの用途に合わせて楽器の素材を選べるのも特徴です。
フルート(難易度★★★☆)
吹奏楽やクラッシックなどでよく見る楽器。優雅なイメージの強い楽器ですが、実は管楽器の中で一番肺活量が必要となる楽器なんです…!
値段の幅が広いのも特徴で、管楽器の中では比較的手が出しやすい楽器と言えます。
一般的に使用されるのは銀のフルートですが、中にはプラチナや金のフルートまで!実は100万円を超すことも決して珍しくない楽器なのです。
金管楽器
トランペット(難易度★★★☆)
金管楽器の中でも特に人気なのがこの楽器!明るく派手な音でとてもカッコいいですよね!!
木管楽器とは異なり、運指はピストン三つだけの金管楽器。
口の形で音程を変えるリップスラーという技術も必要となるためコントロールが少し難しくなるのが特徴です。
管楽器選びのポイント
楽器の種類を紹介したところで、次は詳しく楽器を選ぶポイントについてご紹介します。
ジャンルに合わせて選ぶこと
楽器によって異なりますが、クラシック向け・ジャズ向けなど区別があるものも。大まかで大丈夫なので、イメージを持って楽器を選ぶとより選びやすくなります。
長く使える楽器を選ぶこと
「初心者なので安いモデルを買わなくてはいけないですか?」と聞かれることがありますが、答えはノーです。安い楽器は長く使うことを想定していないので、壊れてしまうと修理代の方が高額になってしまうケースもあります…。しっかりと作られたモデルを購入することは上達する近道にもなりますし、定期的なメンテナンスを行うことでいい状態のまま、長く使用することができます!
購入した後のことも考える
もしもの際、修理に持っていけるお店の存在も大切です。島村楽器ではご購入いただいた店舗での対応はもちろん、全国約160店舗どこの店舗でも同じサービスを受けることができるので、急なアクシデントが起きてしまったときや、お引越しされても安心です。
よくあるお悩み
管楽器の選び方は分かった!でも始めてからが不安、、、分かります。という事でよくあるお悩みを紹介&解決していきます!
練習場所がない、、、
買ったのはよいものの、皆さんどこで練習しているの?という声をよく聞きます。
実際、お家に練習環境が整っている!という方はかなりのレアケース!!
管楽器奏者の共通の悩みと言えるのではないでしょうか?
そんなお客様の為に、当店では一般のお客様向けにレンタルルームのご案内を行っています。
音を気にせず練習できるので安心!
★広いスタジオでの練習もできます!案内はこちらをご覧ください!
ピッタリの楽器を見つけよう
人によってぴったりの楽器は異なります、実際に触って一緒に選びましょう!!
いつでもあなたの大切な一本、お選び致します。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。