![皆さん、こんにちは! ベース担当の福岡です! 最近、暖かくなり春の予兆がしてきましたね。 さて、もうすぐ僕が島村楽器に入社して二年目に入るのでそろそろ僕の自己紹介でもしようかなと思い、今回この記事を書いています。 僕がどういう人物でどういう音楽に影響されたのか、めっっっっっちゃ自己満に書かせていただ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kusatsu/wp-content/uploads/sites/130/2021/03/20210325-img_6876.jpg)
皆さん、こんにちは!
ベース担当の福岡です!
最近、暖かくなり春の予兆がしてきましたね。
さて、もうすぐ僕が島村楽器に入社して二年目に入るのでそろそろ僕の自己紹介でもしようかなと思い、今回この記事を書いています。
僕がどういう人物でどういう音楽に影響されたのか、めっっっっっちゃ自己満に書かせていただきますね(笑)
僕と好きな音楽が同じでベースをしたいなと思っている方やこれから紹介するベースを買おうと思っている方、イオンモール草津店の近くに住んでいてベースをやってみたいなって思っている方など、僕が発信する事で少しでもその方々のお力になれるように自己紹介させていただきますね。
プロフィール
1997年4月16日生まれ
長崎で生まれ、京都で育ちました。
食べる事が好きで特に丼物と甘い物が好きです!
担当楽器はベースとドラムとシンセサイザーを担当しています。
ただ、本来はベーシストです!!
中学2年生の秋からベースを始め、今でも現役でバンドでベースを弾いております。
影響を受けた音楽
僕は非常に幅広い音楽に影響されてきました。
今回はその中でも特に影響を受けたアーティストを紹介します。
issues
アメリカはアトランタで結成されたバンド。
彼らの楽曲の特徴はR&Bとメタルコアという真逆の存在であるジャンルを上手く昇華し、自分たちの物にしているという事。
特にこの曲は高校生の頃ずっと聞いていました。
最初聞いた時、衝撃でした。
僕が世界一好きなバンドです!
ELLEGARDEN
言わずと知れた名バンド
邦楽ロックと言われるものに初めて触れ、最初にハマったバンドがELLEGARDENでした。
ベースを触り始めたのも同時期くらいなので、エルレの曲をずっと弾いていました。
今でも作曲する時に参考にします。
Neighbors Complain
こちらは最近ハマっている楽曲です。
出だしから心をグッとつかまれるようなピアノのリフがもう最高です。
ボーカルの声も非常に良いですよね。
でもやはりついつい聞いちゃうのはベースですね。
ベースのフレーズがこれまたたまらないそんな一曲です。
仕事で疲れた時やリラックスしたい時などにぜひ聞いて欲しい曲です!
使用機材
ベース
Dingwall NG-3 Darkglass 10th Edition
僕のメイン機です!!
Dingwall!!
ずっとDingwallのベースが欲しくて、2年前Darkglassとのコラボの竿が出ると聞き即購入しました!
本当に最高の一本です!
この機種の特徴はDingwallならではの五弦目の鳴りとテンション感、そして3ピックアップになったことで幅広い音楽に対応できるという点。
他にも色々ありますが、大きく言うとこの2点です。
五弦ベースを探されている方でしたら、絶対にDindwallは弾いてほしいメーカーです!!
Fender USA Precision Bass(型番不明)
*写真のベースです
こちらも2つ目のメイン機になります!
本機はトラディショナルなプレべになります。
Dingwallでは補えないビンテージ感や豊かなローとミッドはこいつに任しています。
レコーディングはこっちをよく使用してます。
そんな事よりも本機は個人的な思い出が非常に強いです!
自分の手元に一本しか残せないと言われたら、このベースを真っ先に選びます!
それほど思い出が残っているベースです。
是非楽器を購入する時は長く使えて心の底から大好きと言えるベースを選びましょう!
Ibanez EHB1005SMS
ここからサブになります。
こちらは最近購入しました。
初めて弾いた時、弾きやすさに驚きました。
それに加え音が見た目に反して非常にトラディショナルなジャズべな音を出していたのでその場で衝動買いをした一本です!
ベース自体の大きさもヘッドレスのショートスケールになるので非常に小柄で軽いので取り回しが非常にしやすいです。
それでいて音がスタンダードなジャズべな音なので色んなジャンルに合う。
そして、ショートスケールなのに5弦目の鳴りが非常に良いという点。
10万円台で五弦ベースを探している方やベースをしたい女性にぴったりな一本です!
FgN JMJ-ash-de-m/TWF
高校生の頃からこのベースが気になっていて去年の9月に中古で購入しました!
弾いてみた感想は非常に弾きやすいです!
ネックが丸く少し厚みがあり、非常に握りやすい設計になっています。
音はモダンな感じで、近年のジャズべって感じがします。
個人的にはもう少し地鳴りのあるロー感が欲しい所ですが、他のミッドやハイは非常に好みでした。
コイルタップもあるので、僕みたいに指弾きとピック弾き両方弾く方には非常にオススメです!
アンプ
Darkglass Microtubes900
Darkgalassの初期ヘッドアンプになります。
僕は非常にDarkglass製品が大好きで愛用しています。
このヘッドが気に入った点はローの出方が非常に好みだったから。
これにつきます。
立体感のあるようなローの出方とミッドがフリーケンシーがベースのおいしい所をついている事です。
言わずもがなB3Kの歪みも非常によく、扱いやすいモデルになります。
ジャンル問わず、幅広く使えます。
Darkglass DG410N
こちらはキャビネットになります。
ヘッドの力を100%発揮できるキャビネットが欲しく購入しました。
本当はEliteシリーズの8発が欲しかったんですけどね。
エフェクター
FIREGROW PSS-01
パワーサプライですね。
電力が大容量かつ独立性のある物が欲しかった為こちらを選びました。
価格も安価なので、オススメです!
T.C electronic Sentry Noise Gate
普通のベーシストならあまり要らないとは思うのですが、僕の場合は結構歪ませるので前段にノイズゲートをかませてます。
メタルコアやデスコア等ヘビーな感じの音楽をやっているバンドのベーシストは持っていた方が刻みがスタイリッシュになるのでオススメです!
Zahnrad by nature sound 4000Pre
今話題のこいつ!
うちの店舗でも2月位に入荷したのですが、入ってきて2週間後にはもう完売していました。
僕も使っているのですが、本当に最高です。
レンジの広がり方が綺麗でナチュラルに広がります!
歪みの前段にかますことで後段の歪みの良さを充分に発揮させてくれる優れものです!
このコンパクト性で安価でそりゃ人気になりますよねー。。。
TDC-you BASS DI
こちらはストンプ型のDIになります。
宅録やライブの時にDIボックスとして利用しています。
本機の良さはこいつを踏むとバッファーとしても使えるという事。
このバッファーがまたいいんですよねー。
ライブの時は4000preを踏んでいるのでオフにしていますが、宅録の時は常にオンにしています。
音に厚みが加わり立体感を与えてくれます!
また、僕はギターを弾くときにもオンにしています。
ギターでオンにしてもめちゃくちゃいいのでベーシストだけではなく、ギタリストにもオススメです!
Darkglass HYPER LUMINAL
Darkglassのコンプレッサーになります。
僕は使うベースによって使うかどうかは決めます。
各弦の音量さや音色の差が離れているときに各弦のばらつきを抑えるために僕は踏むようにしています。
モードが3つあり、ガッツリめにかけれたりナチュラルな感じにかけれたり非常に幅広くプレイヤーに合ったかけ方を実現してくれるので重宝しています。
PCに繋いでより細かなセッティングも可能です。
コンプをお探しの方は是非!
Darkglass Harmonic Booster
クリーンブースターが欲しい場合はこいつをオススメします!
原音そのままでブーストさせたい時はこいつの出番です。
有りそうでなかなか無かったペダルだと思います。
歪ませず自分の思う様にイコライジング出来るので自分の出したい音が作れる!
僕は歪みの後段に置き、ミッドをブーストさせて音を調整しています。
色んな使い方が出来るのでオススメです!
MXR DI+
言わずと知れた定番機。
僕が初めて買ったエフェクターはこれでした。
その選択は間違っていなかったと言えます。
なんせこいつを踏むだけで良い音が鳴るから。
colorスイッチオンのミッドフルテンはもうベース界隈の常識!
これだけで音の圧が増し、見違えたかのような音が鳴ってくれます!
これで2万円以内で買えるなんて魅力的ですよねー!
Darkglass X7
前メインの歪みです!
個人的にこいつで歪ませた音が大好きで、どう転んでも良い音を出してくれる最高の品です!
どう転んでも良い音が鳴るんで今は逆にボードから外しています。
ローのパンチとハイミッドのアタック感、歪み方も最高に気持ちいいです!
特にDingwallと合わせた時の音像はバケモンです!
かといって音抜けが悪いわけではなく非常に良いです!
歪みをお探しの方には是非触ってもらいたいペダルです!
Darkglass Alpha・Omega(EVA初号機VER.)
現在のメイン歪みです!
X7が良すぎて今は代わりにこいつを使っています。
こいつの個人的な特徴はGROWスイッチが魅力的でした。
ローの出音がめちゃくちゃ太くなります!
歪み方はB7Kに比べ荒々しい歪み方をします。
なので、Driveを上げ切らず下げめにセッティングし半ブースターセッティングにすると良い感じに歪んでくれます!
荒々しい歪みをお探しの方は是非!
最後に
長々と読んでいただきありがとうございました!
この紹介で少しでも何か購入されるときの参考になったり、始めるキッカケになったりして頂けたらと幸いです。
そして、何か相談であったりこの人面白いなって思ったりしたら是非店にご来店下さい!
Darkglassのマスクをしている思います。
是非喋りましょう!!
また、4/18に「ビギナーズ倶楽部」と言う初心者の方向けの軽いセミナーも行いますのでベースの練習方法で困っている方は是非ご参加して頂けたら幸いです!
ビギナーズ倶楽部ベース編詳細↓
https://www.shimablo.com/blog/kusatsu/2021/03/12/1497
それではまた!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。