![[#a:title=ソルフェージュってなに?] | [#b:title=どうしてソルフェージュが必要なの?] | [#g:title=体験レッスンの様子] |[#c:title=こんな方にオススメ] | [#d:title=ソルフェージュを演奏で活かすためには] | [#e:title=楽器の演奏が […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kumamoto-a/wp-content/uploads/sites/118/2019/02/20190209-20171017-b6d7dde3a6deb9a2aebfc0ae23aae756.jpg)
ソルフェージュってなに? | どうしてソルフェージュが必要なの? | 体験レッスンの様子 |こんな方にオススメ | ソルフェージュを演奏で活かすためには | 楽器の演奏がもっと楽しくなる! | ソルフェージュサロン 概要 |
楽器の演奏経験が長い方もこれから始める方の中にも、リズム・初見で困っている方は多くいらっしゃると思います。そんなお悩みをズバリ!解決する、ソルフェージュのレッスンが新しく開講しました。
そこで、音楽教室担当の緒方が実際に体験してみました!
ソルフェージュってなに?
そもそも音楽とは、音楽の三大要素と呼ばれる「リズム」「メロディー」「ハーモニー」などが重なり合い出来ています。
そして、ソルフェージュとは「リズム」「メロディー」「ハーモニー」など一つ一つ強化するために「新曲視唱」「初見奏」「聴音」「楽典」を基礎から行うレッスンのことです。そして、より良い音楽家になるための訓練です。
どうしてソルフェージュが必要なの?
例えばピアノですと、まず音・リズムを読み、運指を正確に把握し、さらに鍵盤の位置も正確に把握しなければ自由自在に弾くことは難しいです。
つまり楽譜を正確に読み込む事と、指を動かす事を一度に行わうというわけです。
ここまでを見るとピアノを弾く事がすごく難しいように感じられる方多いと思います。
でも、だからこそ、ソルフェージュのレッスンがお役に立てるんです!
ソルフェージュではまず正確に楽譜を読み込むレッスンを行います。
楽譜が正確に読めれば、後は鍵盤の位置を覚えたり、運指を覚えばあっという間に楽器を演奏する事も出来ますし、なかなか弾けない所もソルフェージュをする事ですぐに解決!!なんて事もあります。
リズム
例えばこちらのリズム!
左手で下の段を叩き、右手で上の段のリズムを実際に叩いてみましょう!
いかがでしたか?スラスラと叩けましたでしょうか?
ポイントは
正しい拍子とリズムで組み立てられたか?
弱拍と強拍の差はつけられたか?
一定のテンポを保てたか?
です!
「全然できませんでした・・・」という方!ご安心ください。レッスンでは、お客様のレベルに合わせた課題をご用意し、少しずつ上達していけるようサポートしていきます。楽譜が読めなくても、一から丁寧にレッスンしていきますので、初心者の方でも安心です♪
体験レッスンの様子
お店に入ったらインストラクター板井が明るくお出迎え!緊張もほぐれることでしょう!
体験レッスンの受付時にお渡ししていた、「体験レッスンチケット」を渡して、いざレッスンルームへ♪
それでは!楽しい音楽の時間です♪
緒方の音楽歴
小~中学校で吹奏楽部に所属。当時からリズムをとるのが苦手で、音源を聞きながら練習したりメトロノームを使ってひたすら練習をしていました。
吹奏楽部現役の頃は常に意識していたつもりだったリズムは、今は全くの状態です・・・・これから新たにピアノやフルートにも挑戦したいと考えているので、音楽の基礎となる「ソルフェージュ」を体験してみることに!!!
インストラクターにお願いした内容はこちら!
ずばり!付点音符のリズムのとり方です!
島村楽器ではお客様の要望を伺い、講師やインストラクターがレッスンを組み立てていく、オーダーメイドレッスンを行っています♪
お客様のレッスンペースに合わせてレッスンを組み立てていますので、安心です!
体験レッスンを受けてみて
今まで感覚でリズムをとっていたことが多かったため、とても勉強になりました!
リズムのとり方を曖昧にしている人が1人でもいたらすばらしい音楽は成り立ちません!吹奏楽はもちろん、全ての音楽に言えることですね。
だからこそ!音楽を楽しんでいる全ての方にソルフェージュを知っていただきたいなと思いました!
また、ソルフェージュサロンを担当しているインストラクター板井の明るく優しい雰囲気が心地よく、うまくリズムがとれなくても「次頑張ろう!!」と上手に引っ張ってくれたのもポイントです!!いつでも楽しく前向きにレッスンに取り組めそうだと感じました!
こんな方にオススメ(初級編)
・いきなり楽器を始めるのは不安、何から始めればよいか分からない
・自分で楽譜が読めるようになりたい、楽譜を見て音がイメージできるようになりたい
・リズム感をつけたい、リズム音痴を直したい・音程を正しく取れるようになりたい
・耳コピができるようになりたい
・合唱や合奏で周りの音も聴けるようになりたい
また、もともと楽器を演奏されている方にもソルフェージュのレッスンはオススメです!
演奏に活かす為のソルフェージュ(上級編)
視唱
普段から言葉を通して物事を伝えたり、表現をする事がたくさんあると思います。ということで、人が最も表現のしやすい声に出して歌い、自分の思うままに表現する事で、他の楽器で演奏する際も格段に表現幅が広がります。
和声(ハーモニー)
3音以上の音を一気に読まなければいけない和音。譜読みをする際に苦戦する方も多いのではないでしょうか。しかし和声進行は決まりがあるので、その決まりを理解し、予想して弾くことが出来ればグッと初見力が上がりますよね。
まず私のレッスンではソルフェージュのレッスンでは和声の仕組みや進行について、実際にピアノの鍵盤を使用して理解を深めます。
また、作曲者が「ここを大切に弾いて欲しい!」ときっと言っていたであろうポイントなども見つける事ができます。
などなどソルフェージュをしっかりと基礎・理論を勉強し理解すれば、演奏の表現力をグッと増す事が出来ます!!!
楽器の演奏がもっと楽しくなる!
ソルフェージュのレッスンを続けて、色々な「発見!」を経験することで、自分が「何を、どのように」練習すればよいかがわかってきます。音楽の基礎の力をきちんと身につけるためには、地道なトレーニングが必要ですが、それを自分に合った方法で、効率的に行えるのが、ソルフェージュレッスンのよいところです。
「もっと早くレッスンにくればよかった!」 「自分がニガテなことと、得意なことがわかった」 「表現に目を向けられるようになった」というお声を生徒さんからもいただいています。
いかがでしょうか。ソルフェージュについて少しでもお分かりいただければ幸いです。
いきなり楽器を始めるのが不安な方、楽譜を読むのが苦手という方、より良い音楽を表現したいという方に是非オススメしたいレッスンとなっております。
ソルフェージュサロン 概要
担当インストラクターのご紹介
より音楽をお楽しみいただくために♪
音楽教室のご案内
音楽教室総合ページ
体験レッスンスケジュール☑
お問い合わせ
担当 | 板井・緒方・米村 |
---|
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。