![*自分で弦交換してみよう! **どうして弦交換をしなきゃいけないの? 錆ている弦を使っていませんか? 錆びていると… -ザラザラして弾きずらい→上達も遅くなる→弾くのを辞めてしまう -弦が振動しない→いい音で鳴らない!→せっかくの楽器が台無し 何も良いことはありません。 **弦交換の頻度は? 通常[ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kouriyama/wp-content/uploads/sites/19/2021/09/20211001-img_8457-1.jpg)
自分で弦交換してみよう!
どうして弦交換をしなきゃいけないの?
錆ている弦を使っていませんか?
錆びていると…
- ザラザラして弾きずらい→上達も遅くなる→弾くのを辞めてしまう
- 弦が振動しない→いい音で鳴らない!→せっかくの楽器が台無し
何も良いことはありません。
弦交換の頻度は?
通常おおよそ1ヶ月~2ヶ月です。
何年もしていないので弦交換は一大イベント(年末大掃除のような)という話もチラホラ聞きますが、あまり弾いていない楽器でもぜひ1か月に1回は状態を確認してみて下さい。
また、そんな頻繁に弦交換が面倒…という方には錆びにくいコーティングがされた弦がオススメです!通常の3~5倍長持ちするので半年に1回で済むかもしれません。
弦交換を自分でやるメリット
タイヤ交換のように弦交換もスタッフにお願いすることも出来ますが、自分でもやれますよ!
前述したように、弦交換の頻度は1ヶ月~2ヶ月が理想です。お店に依頼するとだいたい1回千円くらいかかります。これを自分でやればかなり節約になりますね!!自分で自分の楽器をお手入れすることで愛着もわいてきます。
弦交換の手順
弦交換の方法を動画で見てみよう↓↓
▶プロ直伝!自宅でできる弦交換(エレキギター:ストラト・レスポールタイプ)
上手に出来る7つのポイント
1、ネックピローを使う
ネックピローを使う事でギターが安定します。テーブルなどに置いてやるとガタガタしてかなりやり難いです。
2、弦を伸ばす
袋の中にぐるぐる巻かれて仕舞われているのでしっかり伸ばしましょう。手で2~3回端から端まで引き伸ばす感じです。
3、どのくらい巻くのか
やり方は色々ありますが、一番標準的な横から挿すペグの場合…
5・6弦はナットから1フレット半分引き戻し
4・3弦は2フレット手前まで引き
2・1フレットは2フレットを少し超えるくらいまで引き戻します。
※上から差し込むタイプのペグは半フレット分プラスして下さい。
ペグの所でちょっと折って印を付けておきます
↓巻き数がバラバラでも横から見た時のナットからペグまでの角度が揃えばOK!
4、下に下に巻く
上ではなくどんどん下に巻いていきます!
5、右手の使い方
たるまないように、このように持ちます。
6、ペグワインダーを使う
ワインダーが無いと左手がかなり疲れます。6個もペグあるので大変ですよ。1つ持っておきましょう。
7、チューニングは3回~5回
1回合ってもすぐに下がってしまいます。繰り返し3~5回行いましょう。
チューニングは換えたばかりの頃は下がりやすいです。特にナイロン弦のクラシックギターやウクレレ等。1週間ほどで安定します。
弦交換と一緒にフレット・指板のケア
弦交換の時にぜひフレットと指板もメンテナンスしちゃいましょう!
フレットも磨けば見違えるようにピカピカに!
指板も乾燥を防いで楽器を長持ちさせましょう!
オススメ商品
メンテナンスツールセット
【内容】
・ネックピロー・弦切ニッパー・ブリッジピン抜き・ストリングワインダー
・ギターワークマット・クロス(2枚)
・取扱説明書・ケース
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
E.D.GEAR | EMT-1 | ¥4,500 |
フレット磨きプレート
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
E.D.GEAR | EFP-1 | ¥550 |
フレット磨きクロス
↑フレットを磨くとこんなに黒くなります。
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
E.D.GEAR | EFM-1 | ¥1,400 |
指板オイル
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
HISTORY | HPO3 | ¥1,400 |
全部そろえれば完璧ですね!!
スタッフによる弦交換も行っています!
所要時間はコースによって異なりますが平日の空いている時間であれば約30分程です。
混雑状況によっては前後する可能性もございます。
内容によってはお預かりさせていただき後日お渡しもしくは完了次第ご連絡させていただく場合もございますのでご了承ください。
日によって担当者が不在の場合もございますので、事前にお電話いただけますとスムーズにご案内出来ます。
弦交換の見学、体験も可能です。ご相談ください。
どうやって弦を選べばいいの?
いざお店に来てみたら、弦が山ほどある!どれを買えばいいんですか?という状況の方も多いです。
お客様の楽器や音の好みによって選ぶ弦が変わってきますので、まずはお近くのスタッフまでご相談ください。
定番と言われる弦や、錆びにくいコーティング弦などなど、おすすめの弦をご案内させて頂きます。
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。