![CONTENTSオーディオインターフェースって何?音がパソコン(スマートフォン)に読み込まれるまでの流れなぜオーディオインターフェースが必要なのかその他オーディオインターフェースの機能それでもまだ分からない…という方はお気軽に店頭まで!オーディオインターフェースって何? 楽曲制作(DTM)や歌ってみ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kouhoku/wp-content/uploads/sites/39/2022/08/20220817-order_shima220817-0098_order_pdf_page-0001.jpg)
CONTENTS
オーディオインターフェースって何?
楽曲制作(DTM)や歌ってみた、ライブ配信などで必要な機材を調べていくと「オーディオインターフェース」というものが必要という情報が出てきますよね。
ではオーディオインターフェースとはいったい何なのでしょうか?
初めての方のために簡単に解説をして行きます!
※分かり易さ重視で厳密な解説は別で行います。

オーディオインターフェースsteinberg UR22C USBタイプC 搭載 【スタインバーグ】
人気のURシリーズにUSB Type-C搭載の新シリーズ「UR-C]シリーズが登場!
¥22,000税込
オーディオインターフェースの役割
オーディオインターフェースって何をする機械なの?
オーディオインターフェースには詳細に語れば様々な機能がありますが、どれについても一つの大きな役割があります。
それは「音と音声データの変換器」という役割です。
オーディオインターフェースは音をデータ化する
パソコンやスマートフォンはデジタルデータで動いている
まず、パソコンやスマートフォンに音を読み込ませるにはデジタルデータである必要があります。
しかし、そもそも「音」とは「空気の揺れ」のようなものであり、物理現象です。
それをパソコンやスマートフォンに読み込ませるために、変換機としてオーディオインターフェースを使用することになります。
音がパソコン(スマートフォン)に読み込まれるまでの流れ
「空気の揺れ」が「音声データ」として読み込まれるまで何が起こっている?
音がデータ化されるまでの段階
第一段階:空気の揺れ
歌や楽器を演奏すると、声帯や楽器が振動し、空気の揺れを作り出します。
これが普段私たちが耳にしている「音」です。
第二段階:電気の揺れ
次に、これらを電気的な揺れに変換します。
空気の揺れを磁石などを用いて電気的な揺れに変えていきます。
マイクやギターのピックアップは音を電気的な揺れに変換するものです。
(この際に電気信号を増大させたりします。)
第三段階:音声データ
最後に、電気の揺れを「データ」に変換します。
電気的な揺れを細切れにデータ化する「リニアPCM」という方法で音声データ化を行います。
(リニアPCMについてはなんとなく音声をデータ変換するものという様に考えて下さい。)
データ化されたことにより、パソコンやスマートフォンに読み込ませることが出来るようになります。

なぜオーディオインターフェースが必要なのか
ここまで読んだ上で「パソコンにはマイク端子が付いていて、スマートフォンでもイヤホンマイクが使えるのになぜ必要なの?」と感じた方もいらっしゃると思います。
そこでオーディオインターフェースを使用する主な理由を挙げていきます。
データ化する速度が速い
音の遅れ(レイテンシー)の存在
パソコンやスマートフォンのイヤホンマイクでも、実は録音や配信自体は可能です。
しかし、その場合「レイテンシー」という現象に悩まされる事があります。
レイテンシーとは
音をデータ化する速度が遅く、実際に演奏したタイミングより遅く聴こえてくる、遅れて録音されるなどの現象を指します。
パソコン等の付属のマイク端子で録音する場合、データ変換速度があまり早くないためレイテンシーという現象が起きやすいです。
音質的な問題
ノイズの発生や音質の劣化
パソコン等に直接マイクを接続する場面では、音質を強く気にする必要が無いため、そこまでノイズや音質の劣化を気にする必要がありません。そのため何となく音がこもったり、「サー」というノイズが発生することがあります。
オーディオインターフェースではレコーディングでの使用を前提としている為、ノイズや音質の劣化を抑える事が出来ます。
幅広いマイクが使用できる
録音用・ライブ用のマイクを使える
一般的にマイクはXLRと呼ばれる端子か、フォン端子で接続をします。
これらの端子はパソコンやスマートフォンのイヤホン端子のサイズ・形状が異なる為、そのまま接続できない物が殆どです。
録音用・ライブ用のマイクを使用するためにオーディオインターフェースが必要になります。
また、録音で使用することの多い「コンデンサーマイク」は、マイクに48ボルトの電圧をかけて使用する為、インターフェース無しで使用するのは難しいです。

コンデンサーマイクaudio-technica AT4040 コンデンサーマイク 専用ショックマウント付属 日本製 【オーディオテクニカ】
リファインされたDCバイアスタイプの大口径ダイアフラムがとらえる音はスピード感にあふれ、鮮烈かつナチュラルです。
¥38,280税込
その他オーディオインターフェースの機能
音量調整機能
各マイクのボリュームやBGMの音量などを調整する事が出来ます。
スピーカーやヘッドホン接続
音をデータに変換したようにデータを音に変換する機能も持っている為、スピーカーやヘッドホンなどを接続して音を聴く事が出来ます。
エフェクト機能
オーディオインターフェースの一部にはエフェクト機能が付いており、歌っている声にエフェクトを掛ける事が出来ます。
ライブ配信などではこういった「DSP」と呼ばれる機能が重宝されます。
それでもまだ分からない…という方はお気軽に店頭まで!
いろいろ調べてみたけど、それでもまだよくわからない…というビギナーの方はお気軽に店頭でご相談ください。
当店ではDTMやライブ配信などを始めたい皆様を応援しております!
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。
関連記事
-
《電子ピアノフェア》2025年3月8日(土)~2025年5月6日(火祝)新生活応援ピアノフェア開催♪
モザイクモール港北店
-
【アコパラ2025】モザイクモール港北店ライブ日程、出演者募集中!!
モザイクモール港北店
-
ららぽーと横浜店・モザイクモール港北店合同LIVE『BUZZ LIVE』開催 出演者募集中!
モザイクモール港北店
-
【新製品】ヤマハ × 島村楽器 電子ピアノ『SCLP-8450』、『SCLP-8350』 島村楽器オリジナルカラーで2024年9月5日(木)発売
モザイクモール港北店
-
【エレクトーン科講師紹介】内藤 香里(ないとう かおり)
モザイクモール港北店
-
【エレクトーン科講師紹介】亀田 有紗(かめだ ありさ)
モザイクモール港北店